6/26〜27 6年生修学旅行

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 
 米粉アップルパン
 ローストチキン
 かいそうサラダ
 コーンスープ
 牛乳+ミルメークココア

 12月はリクエスト献立が3回あります。今日は4年生のリクエストで「パン」の献立を考えてもらいました。ミルメークは牛乳に混ぜて使います。1年生は初めてのミルメークに「チョコがついてるよ。パンにつけて食べるのかな。」と興味津々な様子。これは牛乳に入れて自分でココア牛乳にして飲むんだよと話しました。パンにつけて食べたお子さんもいたようです。試しにパンにつけてみましたが、なかなかおいしかったです。

道徳「ぼくもしたい」

画像1 画像1
 道徳の授業で、ドッチボールの際に起こった仲間はずしの場面から、人権について考える学習をしました。仲間はずしを見た周りの子どもの気持ちになって、自分だったらどうするか、どんな言葉をかけるかを中心に考えました。
 真剣に話を聴いたり、ワークシートいっぱいに自分の考えを書いたりと子どもたちみんなが集中して学習する姿が印象的でした。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 しょうゆごはん
 しゅうまい
 もやしときゅうりのナムル
 大根と生揚げのオイスターソース煮
 牛乳

 今日はごはんにしょうゆと酒を入れて炊きました。給食準備のときに教室をまわっていると「今日はしょうゆごはんなの?」と聞かれ「給食だよりではごはんになっているけど、しょうゆごはんだよ。」というと子どもたちは大喜び。どのクラスの飯重缶(ごはんを配食する入れ物)もからっぽでした。 

12月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さんまの甘露煮
 ごまあえ
 塩とり汁
 牛乳

 今日はさんまの甘露煮です。さんまは漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。今日は、さんまを、酒、しょうゆ、ざらめ(砂糖)、酢、水でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。さんまの脂肪には、脳細胞を活性化させる働きのあるDHAや、血液の流れをよくしてくれるEPAが含まれています。栄養たっぷりのさんま、ごはんによく合いますね。今日の塩とり汁の白菜と長ねぎは越路産です。






12月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ひじきそぼろ丼
 春雨スープ
 手作り豆乳プリン
 牛乳

 今日から12月です。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいので、体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。






11月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 たまごやき
 おかかあえ
 肉みそおでん
 牛乳

 今日は越路産の大根を使っておでんを作りました。寒くなってくると、じっくり煮込んだおでんのような煮物やなべ物が、体を温めてくれますね。給食のおでんは小さく切った煮物のようになっていますが、色々な味が合わさって、おいしい味が出ています。今日はいつものおでんとちょっと違う肉みそおでんでした。おでんをおわんに盛って上に肉みそをのせて、少しずつ溶かしながらいただきました。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31