TOP

12月7日から1年2組を学級閉鎖とします

インフルエンザの流行により、1年1組に続き、1年2組を学級閉鎖とします

以下の措置を取ります。

・1年2組の生徒は、12月7日と12月8日の2日間、学級閉鎖とします。
・部活動は、12月10日まで停止とします。

今朝になって、1年2組の欠席連絡が多くありました。学校医と相談し、1年2組は、明日から2日間の学級閉鎖の措置を取ります。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。
全学年とも、インフルエンザの感染拡大を防ぎたいと思いますので、外出を控え、体調がすぐれない時は、すぐに医療機関を受診し、安静にするといった対応をお願いいたします。マスク着用やうがい・手洗いの励行で、感染拡大を防ぎましょう。


【お知らせ】 2017-12-04 14:31 up!

12月5日から10日まで、部活動は原則中止します

以下の措置を取ります。各家庭におかれましても、生徒の健康管理に十分ご注意いただきたいと思います。ご理解とご協力をお願いいたします。

・部活動は、12月5日(火)から10日(日)まで、原則中止とする。
・講習会等に参加する場合でも、活動を必要最小限に絞る(体調が悪い場合は参加させない)。
・インフルエンザの感染拡大を防ぐため、外出を控え、体調を回復できるように十分に休養をとる。特に、現在体調を崩している生徒は、早めに医療機関を受診し、週末で体調を回復できるように十分に休養をとる。

インフルエンザの流行により、1年1組を学級閉鎖とします

以下の措置を取ります。

・1年1組の生徒は、12月5日から12月7日までの3日間、学級閉鎖とします。
・1年生の生徒は、12月4日から12月7日まで、部活動は停止し、終学活後下校とします。

今朝になって、1年1組の欠席連絡が多くありました。その後、医療機関を受診し、インフルエンザBと診断された生徒が5名(先週からの生徒1名を含む)出ましたので、学校医と相談し、1年1組は、明日から3日間の学級閉鎖の措置を取ります。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。
全学年とも、インフルエンザの感染拡大を防ぎたいと思いますので、外出を控え、体調がすぐれない時は、すぐに医療機関を受診し、安静にするといった対応をお願いいたします。マスク着用やうがい・手洗いの励行で、感染拡大を防ぎましょう。

アニメ「3月のライオン」と文部科学省がコラボ

写真のようなポスターが作成され、各学校に掲示されています。NHKの土曜日の夜11時頃の番組である、「3月のライオン」と文部科学省がコラボしています。文部科学省は、いじめや自殺など子供のSOSに対する取組を進めています。アニメ「3月のライオン」とコラボレーションすることによって、このような政策に対する理解・普及を図りたいと考えています。
アニメでは、ヒロインの川本ひなたが、中学校でいじめられるものの、主人公の桐山零や家族の助けを得ながら、いじめに立ち向かっていく様子が描かれています。
これは、文部科学省の施策である、いじめ防止の取組を普及啓発する趣旨にも沿っていると考えられます。なお、ポスターに掲載されている、24時間対応の電話は、無料です。
お子様のことで、心配なことがございましたら、学校に直接電話をくださるか、ポスター内の電話を活用されてはいかかがでしょうか。
「3月のライオン」につきましては、公式のHPをご覧ください。次回12月9日は、中学生の主人公ひなたが、いじめを受け、体調が悪い中でも修学旅行に行く話のようです。

画像1 画像1

県ジュニア展で優秀賞受賞!人権週間スタート

第48回の県ジュニア美術展で、3年のKさんの作品が特賞に次ぐ、優秀賞を受賞しました。Kさん、おめでとうございます。
参加作品が31642点、その中の特賞が30点、優秀賞が190点、入選が2060点でした。
12月2日〜14日は、新潟市の県民会館で展示されています。
1月16日〜25日は、長岡市の近代美術館で展示されます。
入場無料ですので、子どもたちの作品を鑑賞していただきたいと思います。

12月4日の今日から、人権週間です。美術作品がそれぞれ違うように、人間も姿、顔、能力など、すべて同じ人は、どこにもいません。どの人も、大事な人権、命をもって生きています。命は、つながっています。一人一人が人権の大切さを、考えていきましょう。

ゆるし方を忘れた午後の冬木立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年の第27回伊藤園新俳句大賞で、栖吉中学校は、団体応募賞を受賞し、「団体応募賞 受賞おめでとうございます!」とプリントされた、お〜いお茶を受賞記念でいただき、いまだにそのペットボトルを校長室に飾ってあります。その時の一般の部の大賞が東京都の下山桃子さんの標記の作品です。最近の会合で、下山さんの作品がプリントされた、ペットボトルを見かけました。
作者の下山さんからは、「いつまでも意地をはってしまい、自分自身にも腹が立つ、そんな日の孤独感と冬木立を重ね合わせました。」とのことです。

写真は、悠久山球場前のメタセコイヤ(おそらくですが)の昨日の並木です。落葉樹は、すでに葉を落としましたが、メタセコイヤは、色が変わり、落葉が進んでいました。
別の写真は、長岡造形大学のキャンパス内の、カリンの木です。葉が落ち、大きな実だけが、たわわに、実っていました。
今日から12月、師走です。忙しさの中でも、心に余裕をもち、意地をはらず、ゆるすことを忘れないようにしていきたいと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31