楽しく運動して汗びっしょり!PTA親子行事(4年きずな学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の中は少々蒸し暑かったのですが、親子でふれあいを深める運動の数々で、気持ちのいい汗をかくことができました。 じゃんけんにいろいろな運動を組み合わせたり、親子でお互いの体を運んだり。 また、集団の中を走り抜けたり、足の間をくぐったり。 小さな布を使ったしっぽ取りゲームもしました。 シンプルな運動なのに、なぜか夢中になってしまう。 親子や仲間と協力したり競ったりすることで、交流も深まりました。 講師の先生の明るく楽しいお話も交えて、あっという間に時間が過ぎました。 体も心もあったかい(熱い!?)、すてきな親子行事になりました。 準備や企画をしてくださった役員の皆様。 講師の先生。 ほんとうにありがとうございました! 夏休みの前に!命を守る着衣泳(4年きずな学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは、水に親しむ機会も多くなります。 万が一の時、命を守ってくれるのが、着衣泳の力です。 毎年行っていますが、何度も何度も繰り返すことで、「浮いていられる」時間が伸びていきます。 今年は、2分間浮いていられる子どもが多くなりました。 また、ズボンを使った浮きを新しく教えてもらいました。 いざという時に、この力が発揮できるといいですね。 楽しい中にも、真剣に学ぶことができました。 講師の先生、ありがとうございました! 7月14日(金)の献立![]() ![]() レタスのかき玉汁 えだまめ 宮内小からいじめをなくそう!生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちは、みんな真剣な表情で発表を見つめ、聞く態度も立派でした。 最後に、全校が仲良くするためのゲームを6年生の代表が行いました。とても楽しい「猛獣ゲーム」です。全校が学年や男女を越えて仲良くゲームを楽しみました。みんな素敵な笑顔でした。こんな仲のよい笑顔あふれる学校からは、いじめも生まれないと思います。素晴らしい生活朝会でした。6年生の皆さん、ありがとうございました。 7月13日(木)の献立![]() ![]() ツナトマトソース 海草サラダ ミニフィッシュ 牛乳 7月12日(水)の献立![]() ![]() みそワンタン汁 県産ぶたのあげギョーザ にら入りナムル 牛乳 2学年(ひかり学年)行事 親子レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの弾けるような笑顔とおうちの皆様の楽しそうな姿を見ることができて、とても嬉しく思いました。 今回紹介していただいた運動は、ご家庭でもできる簡単なものが多かったので、お時間に余裕がある時に、是非、ご家庭でも楽しんでみてください。 つばさ学年(3年) 〜着衣泳〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師に水難学会のK先生をお招きしました。自分の命を守るために,ペットボトルを使って仰向けに浮く練習をしました。ランドセルもお腹に担ぐと自分たちが浮く力を助けることも学ぶことができました。 また,救命胴衣やボート,ロープを用意していただき,多くの道具に触れながら服を着た状態での水に慣れることができたと思います。 着衣泳という自分の命を守るための貴重な経験を真剣に取り組み,楽しみながら活動していたと思います。 子どもたちの安全のためにボランティアに来てくださった方,また着衣泳に際して様々な用意をしてくださったお家の方々のご協力のおかげで子どもたちが貴重な経験ができたと思います。誠にありがとうございました。 プールに入ったよ3(1年にじいろ学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年は3度目のプールに入りました。気温も高く、絶好のプール日和。 みんなで潜ったり、泳いだりして検定に向けて練習をしました。 今日は、近くのスイミングスクールから、先生が教えに来てくださりました。たくさんの子どもたちが、水の中で楽しく遊べるようになってきました。 あさがおが咲いたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが水をあげたり肥料をあげたり一生懸命世話をした成果ですね。 今週観察して、金曜日からお家にもち帰りになります。 夏休みの間、家でもしっかり育てて夏休み明けに学校にもってきましょう。 7月11日(火)の献立![]() ![]() ゆうごう入り肉汁 納豆 にんじんとさやいんげんのごまあえ 牛乳 町内子ども会、避難訓練、引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 後半は地震を想定した避難訓練で、町内毎に避難しました。いつもの学級と違う避難にも、子どもたちは真剣に取り組むことができました。続いての引き渡し訓練では、迎えに来られた保護者の方から名簿に記入してもらい確実に引き渡すことができました。子どもたちも静かに待つことができました。これも大切な練習になりました。最後に残った子どもたちは班ごとに町内担当の職員と共に集団下校をしました。 33度を超える猛暑の中、子どもたちはずっと落ち着いて指示に従い立派に行動ができました。大変よく頑張りました。町内子ども会から引き渡しの名簿確認まで、生活環境部員の皆様からは、大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。また、お忙しい中、大勢の保護者の皆様から引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。 ペア読書などで本に親しむ校内読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)は、ペア読書を行いました。にっこりふたば班で上学年と下学年のペアをつくって、各町内の教室に分かれて上学年が下学年に本の読み聞かせをしました。この日のために、上学年の人たちは喜んでもらえそうな本を選び、本読みの練習をしてきました。どの教室も静かに読み聞かせが行われとても温かな雰囲気でした。本読みの後は、振り返りカードに感想を記入しました。カードには楽しかった本の感想や読み方の工夫など、子どもたちの思いが書かれていました。宮内小の大切な縦割り活動の一つです。 休み時間には、図書室で図書委員会の体験活動が行われました。カウンターに入ってバーコードを打ち込む体験です。順番に並んで楽しそうに当番の仕事をしていました。 よりよく理解し健やかな成長を願って!個別懇談会が始まりました![]() ![]() また、明日11日(火)は、避難訓練と引き渡し訓練を行います。午後3時頃には、メール登録者に引き渡しに関するメールの一斉配信を、未登録者には電話連絡を行います。尚,引き渡しに際しては、車での来校はご遠慮ください。よろしくお願いします。 7月10日(月)の献立![]() ![]() おくら入りみそ汁 夏野菜と麩 とり肉のあげ煮 きゅうりの一塩 ひじき入りのり佃煮 牛乳 地域みんなで、子どもたちを見守り健やかに育てよう!地域懇談会![]() ![]() 懇談会は、生活環境部員さんの進行で和やかに進められました。その中で、次の点については共通して話題になっていました。 ・元気なあいさつを、子どもたちがもっとできるようにしよう。 ・自転車の乗り方のルールをしっかり守らせよう。 ・ゲームやネットなどメディアの使い方に注意し、ルールを守らせよう。 ※地域みんなで子どもたちに声掛けをして、子どもたちがよい習慣を身に付けていく、そんな温かな町内にしていきましょう。 地域懇談会、大変ありがとうございました。懇談会で話題になったことは、改めてお便りなどでお知らせする予定です。7月10日(月)からは個別懇談会が始まり、子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が多くなります。夏休みに向けて、子どもたちが事故などに遭うことなく、充実した生活ができますよう見守ってあげてください。よろしくお願いします。 水に親しみながら水の楽しさや怖さを学んだ着衣泳 その2![]() ![]() ![]() ![]() 今回2年生は予定した日が雨のため、着衣泳ができませんでした。来年は是非やりたいと思います。着衣泳の体操着や靴やペットボトル等の準備や洗濯等でご支援いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただいたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 もうすぐ夏休み、今回の学習を大切にして、子どもたちが水の事故などに遭わないよう気を付けてほしいと強く思います。また、K先生は自然に親しむたくさんの遊びをしてほしいと話されていました。ぜひ、自然と親しむ夏休みの計画を立ててみてください。K先生大変ありがとうございました。来年もお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。 ふたば児童会スローガン「え・が・お」発表と全校ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガン発表に続いて、なかよし委員会がステージに立って全校ゲーム「ジャンケン列車」を行いました。最初はにっこりふたば班の小さな列から、やがて長い一つの列車になりました。みんな素敵な笑顔で楽しそうにつながっていました。心温まるふたば朝会でした。 1年間、スローガンの「え・が・お」のような活動がたくさんできることを楽しみにしています。 7月7日(金)の献立![]() ![]() 夏のミネストローネ ほうれん草のサラダ 天の川ゼリー 牛乳 学習3原則キャンペーン!学力は大切な学習態度から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、学習3原則がしっかり定着しているかを確かめるためにキャンペーンを行っています。最初は準備が遅くなったり、よく話が聞けなかったりした子も、減ってきました。互いに声を掛け合っている姿も見られよくなっています。お昼の結果発表では、満点の9点になったクラスからは歓声も聞こえてきます。これからもこうした学習の基本をしっかり続けてほしいと思います。 |