7月21日(金) 運営委員会から各学年への俳句風メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもった温かいメッセージですね。 気持ちよく夏休みを迎えられます。 運営委員会の皆さん、ありがとうございました! 7月19日(水) 自然教室へ出発!![]() ![]() 1日目は、沢登りやキャンプファイヤー、2日目は野外炊事が計画されています。 全ての活動をやり切り、満足した顔で帰ってきてほしいと思います。 7月14日(金) 命を守るために!![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳指導に長けた月岡小恩田教頭先生から「おぼれた時、どうすればいいか」を教えていただきました。 「あわてない」「助けが来るまで浮いて待つ」のが大事なのだそうです。 どんな時でも「自分の命は自分で守る」ことができるようにしたいですね。 恩田教頭先生、ありがとうございました。 7月14日(金) ホタル交流会![]() ![]() ![]() ![]() 越路小学校の体育館でホタルとの関わりの中で調べたことや分かったことを発表し合いました。 また、ゲームをしてお互いの親睦を深めました。 同じ中学校に進学する子どもたちです。いい交流会になりました。 トントンドンドンくぎ打ち名人、完成!![]() ![]() ![]() ![]() あれから数時間かけ、組み立てたり、色を塗ったりして、ようやくみんなの作品が完成しました。 3年教室のオープンスペースに飾りました。 完成に子どもたちも嬉しそうです。 7月13日(木) カブトムシが成虫になったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方からいただいたもので、中にカブトムシの幼虫がいます。 土が乾かないように、毎日、霧吹きで水を吹きかけていました。 ここ数日でサナギが脱皮して成虫になっています。 今日も昼休みにサナギから成虫へ脱皮する瞬間をたくさんの子どもたちが目撃しました。 カブトムシにクワガタに、越路西小は昆虫の楽園ですね。 代表委員会の報告![]() ![]() ○バスの中でのルール ・班長がシートベルトをしたか確認する。 ・バスを降りる時以外、バスの中で立たない。 ・バスの中では後ろを向かない。 ・バスの中で水筒の水やお茶は飲んでもよいが、バスが止まっている時に座って飲む。 ・バスの中に木の棒やねんどを持って入らない。 ○バスの待ち方のルール ・図書室でバスを待つ。 ・バスを待つときに遊ばない。 ・うるさくしない。←他の人の迷惑になる。 ・静かに待つ。←勉強または読書。 ・地区ごとに並んで待つ。 決まったことは守り、みんなが気持ちよくバスに乗れるといいですね。 7月11日(火) 新潟県音楽教育研究大会に向けたプレ授業実施![]() ![]() 「和音に含まれる音をつかった旋律づくり」を披露しました。 たくさんの先生方に囲まれて緊張する中での授業でした。 授業後の協議会では、雰囲気の良い、男女仲の良い様子を褒めてくださる先生がいらっしゃいました。嬉しい限りです。 緊張の中でしたが、頑張りました。 7月10日(月) 老人クラブの方と草取り活動![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目とはいっても、強い陽射しの下、暑い中での草取りとなりました。 一生懸命、草取りした後は、6年生から老人クラブの方へインタビューをしたり、雑談タイムをしたりして過ごしました。 飯塚老人クラブの皆様、ありがとうございました。 お年寄り、体が不自由な方の立場になって考えよう![]() ![]() ![]() ![]() 以前に福祉施設を訪問し、お年寄りや体の不自由な方の生活の様子を見学してきました。 今回、体が不自由になった時の模擬体験を通して、思ったことや感じたこと、今後の活動に生かしたいことを考えました。 7月10日(月) 通学班会議・集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 1学期前半の登下校や地域での過ごし方について振り返りました。 また、夏休みのラジオ体操やプール開放について話し合いました。 事故なく、ケガなく、病気なく、楽しい夏休みにしたいですね。 7月7日(金) 学習参観・健康セミナー・学年懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1学期前半の子どもたちの成長ぶりはいかがだったでしょうか? 学年懇談会では,その成長ぶりや夏休みの生活についてお話ししました。 健康セミナーでは「姿勢がよくなるカラダの土台作り」というテーマで親子でいい汗が流せました。 多数の保護者の皆様においでいただきました。 ありがとうございました。 7月5日(水) 代表委員会![]() ![]() 議題は「バスの中でのマナーをよくするには」と「バスの待ち方をよくするには」です。 3〜6年生のクラス代表と各委員長、1,2年の担任が出席しての話し合いでした。 初めての代表委員会でしたが、司会(議長)が上手に意見を聞きだしていました。 各クラスの代表も自分たちの意見をしっかりと述べていたと思います。 結果は、後日お知らせいたします。 7月4日(火) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、大雨についての対応、いじめ防止に係って教育相談を実施することのお話。 4年生からは、「6月の生活目標」についての反省。 生活指導部から「7月の生活目標」、「使ったものはきちんとかたづけよう〜かたづけ名人になろう〜」についてのお話がありました。 蒸し暑い7月です。 整理整頓を心がけ、身の回りをすっきりさせて夏休みを迎えたいですね。 みのわの里訪問![]() ![]() ![]() ![]() 「ふくし」って何だろう?から始まった学習です。 どんなところでどんな人が暮らしているのかを実際に見たり、聞いたりしてきました。 高さや角度が調節できるベッドにも寝させてもらいました。 アジサイのちぎり絵作りをしているところも見させていただきました。 たくさんのことを教えていただきありがとうございました。 7月4日(火) 生活目標の反省![]() ![]() ![]() ![]() 時間を守ることや体育館の使い方、廊下歩行やふわふわ言葉など自分たちのできたこと、できなかったことを若干のフィクションを交えながら披露しました。 できなかったことは、これからできるように頑張っていきましょう。 7月4日(火) みんなの願い事は何?![]() ![]() ![]() ![]() 早速、管理員さんが低学年オープンスペースに飾ってくれました。 かわいい子どもたちの願い事です。 学習参観の折に見てください。
|
|