ありがとう!!!![]() ![]() 想定外の結果となっています。 グラフは既にこんな具合です。 このあと、どうしたらいいか悩むほどです。 2試合目の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果速報 PTAソフト2試合目![]() ![]() ![]() ![]() 23 対 1 という結果でした。 8月11日の決勝大会に進出です。 PTAソフト2試合目!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の試合に続き、午後2時から2試合目が始まりました。 2試合目も絶好調の関原小PTAチームでした。 相手は強豪の十日町小PTAチーム。 午後3時15分、試合終了。 終わってみれば… 試合中の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両チームの選手全員が、グラウンド整備。 そのおかげで、約20分後に試合再開となりました。 最後はさわやかな笑顔でゲームセット。 選手のみなさん、かっこよかったですよ。 応援にかけつけてくださったみなさんも ありがとうございました。 本当にお疲れ様でした。 試合中の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() 関原小PTAチームは、 先発ピッチャーの好投と 各選手の打撃も好調で 順調に得点を重ねていきました。 ところが、2回… 雨が大降りになり、中断… 結果速報! PTAソフト1試合目![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市PTAソフトボール予選大会の 第2試合の結果速報です。 「関原小学校」対「大積小学校」の試合は… 「28 対 6」 で、関原小PTAが勝ちました。 「東京フィル小学生夢づくりコンサート」
7月13日(木)、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の取組の1つである「東京フィル小学生夢づくりコンサート」が、アオーレ長岡・アリーナを会場に行われました。
東京フィルハーモニー交響楽団の生演奏を聴くことができる、素晴らしい機会です。 子どもたちは、緊張と期待でドキドキ…。 そして、1曲目、映画「スター・ウォーズ」のメインタイトルの、迫力ある演奏を聴き、一気にオーケストラの世界へ引き込まれていったようでした。 その後も、美しいバレエを見たり、夢を叶えた先輩方の話などを聞いたり、長岡市内の5年生と一緒に、東京フィルの演奏で長岡市歌を歌ったり…と、バラエティー豊かな内容で、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 そして最後は、「ラデツキー行進曲」に、拍手で参加! 大満足の70分間でした。 学校に帰ると、6年生が給食の準備を終えてくれていました。 6年生の心遣いに 「盛り方がきれい!」 「来年は、自分達が5年生にやってあげようよ。」 「そうだね!」と口ぐちに話していました。 ![]() ![]() 火焔土器レプリカ前![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、火焔土器のレプリカの前に 下校班ごとに集まってから帰ります。 5年生が少しだけ遅くなりました。 今日は午前中に「夢づくりコンサート」に行っていたためです。 とっても素敵なコンサートだったそうです。 水温も29度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気温は29度になりました。 2時間目には、元気な3年生が水泳授業を行いました。 シャワーでは、ちょっと寒そうにしていましたが、 水温も29度です。 プールの中では、みんな元気いっぱい! 体に水をたっぷりかけてから入水し、 上手に「ふし浮き」や「バタ足」から練習をスタートさせていました。 町探検に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアのおうちの方が温かい気持ちで見守ってくださったおかげで無事に町探検を行うことができました。探検を終えた子どもたちは、「初めて地下道を通ったよ。」「消防署で救急車の中を見せてもらったよ。」と発見したことをうれしそうに話していました。これからの学習で、探検で発見したことを地図にまとめていく予定です。 「ありがとう」がいっぱい…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日目となりました。 ホワイトボードは、どの学年も たくさんのマグネットが貼られていました。 ありがとうカードも、 なんと300枚を突破したそうです。 学校じゅうに、ありがとうの声と心が広がっています。 夏休みまで、あと7日です。 「ありがとう」をとどけよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」をとどけようキャンペーン中です。 毎日、一人一人が「10回」を目標に 友達にありがとうを伝え合っています。 目標を達成できた子は、 児童玄関前のホワイトボードにマグネットを貼って帰ります。 他にも「ありがとうカード」を入れるポストが設置されています。 お昼の放送で何枚か紹介されるので、 今日は誰から誰へのメッセージが紹介されるかな? と、みんな楽しみにしています。 このキャンペーン中、職員もまた、子どもたちに負けないように 「一日 100回」を目標に 子どもたちに「ありがとう」を届けています。 火焔街道連携プロジェクトin十日町![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 室内ゲーム・パソコン・手芸クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、室内ゲームクラブです。 室内ゲームクラブの部屋に入っていくと、 将棋、トランプ、ジェンガなどなど… 思い思いのゲームを楽しんでいました。 みんな、とても楽しそうで、仲良く活動していました。 関原小にも、きっと将来の「藤井4段」が……!? PCルームでは、パソコンクラブの子どもたちが活動していました。 今日は、ICTアドバイザーの若井さんが先生です。 手芸クラブの部屋では、こちらも子どもたちが 思い思い、作品づくりに夢中になっていました。 好きなことに没頭しているクラブ活動の時間は、 その子も、いい表情でした。 まだ紹介できていないクラブが2つあります。 次回をお楽しみに! 小学校のプールって…![]() ![]() ![]() ![]() プールから上がってきたところです。 寒そうな表情なのは、 プールの水ではなく、最後のシャワーが冷たかったとのこと。 「小学校のプールは、どう? 保育園とどこがちがう?」 と尋ねてみました。 「あのね、すごく大きいんだよ。」 「ふかいところがある。でも、ぼく、だいじょうぶだった。」 といった答えとともに… 「やだ〜」 という子が数名。 どうしてかな??と思っていたら… 「あのね、次、給食じゃないんだよ。」 と声をそろえて、そのわけを教えてくれました。 「おなかすいた〜。」 保育園では、プールのあと、着替えたら給食だったのでしょうか。 それが、教室にもどっても、4時間目の授業がまだあるなんて。 1年生らしい姿と声に ちょっと心が洗われました。 修学旅行in佐渡![]() ![]() 1日目、初めてフェリーに乗る子も多く、船酔いが心配されましたが、誰一人として船酔いせず、甲板からの景色に大歓声をあげていました。佐渡に着いてからは、ブリカツ丼を美味しくいただき、その後歴史コース、伝統工芸コース、自然コース、伝統芸能コースの4つのグループに分かれて活動しました。たらい舟に乗ったり、砂金を採ったり、裂織り、陶器、いかの一夜干しを作ったり、能の舞台に立たせてもらったりと佐渡ならではの活動を満喫しました。ホテルでは、カニが1人1ぱいつくという贅沢な夕食をいただきながら佐渡の伝統芸能鬼太鼓を鑑賞しました。充実した1日となり、みんな就寝時刻の22時には静かに眠りにつきました。 2日目は、全員で佐渡金山、佐渡歴史伝説館、トキの森公園を見学しました。バスガイドさんや添乗員さんの説明に耳を傾け、意欲的に学習する姿が見られました。特にバス内では、バスガイドさんの質問に元気で答える姿、一緒になって佐渡弁の歌を歌う姿など、ひかり学年の子どもたちの良さであるコミュニケーション能力の高さを発揮していました。 学校出発時に集団行動、ルールやマナーを守ることを再確認していきましたが、佐渡の方々と接する姿から子どもたちが約束を意識して活動できたように感じます。元気のよいあいさつとお礼のあいさつはどの場面でも自分たちで進んで行っていました。本当に素晴らしい姿でした。修学旅行でまた大きく成長した姿を見せてくれたひかり学年です。最高の思い出を胸に、今後の学校生活でも素晴らしい仲間81人で6年生らしく頑張っていきます。 7月の給食だよりをアップしました。![]() ![]() だんだんと暑くなってきましたが、体調を崩している人はいないでしょうか? 暑くなってくると、ついさっぱりしたものや、冷たいものばかり食べてしまいますが、そんな食生活を送っていると、夏バテになってしまいます。 7月の給食には、関原でとれた夏野菜がたくさん登場します!!栄養満点の夏野菜を食べて、暑さに負けない丈夫な体をつくりましょう。 7月給食だより 修学旅行に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気にも恵まれ、 楽しく有意義な2日間でした。 初日は、4コースに分かれての体験活動。 ホテルで過ごした時間も楽しかった様子でした。 2日目は金山、佐渡歴史伝説館、トキの森公園… たくさんの思い出と たくさんのおみやげ(話)をもって帰ってきました。 6年生がいなかった間の学校は… 5年生がリーダーとなって、しっかりと守ってくれていました。 修学旅行へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() 行先は佐渡です。 保護者の方も大勢来てくださり、みんなで見送りました。 いつも学校をひっぱってくれている6年生の分は、5年生が頑張ります。 |