寺泊芸能祭に参加しました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この5つの伝統芸能は、寺泊地域に脈々と残る芸能で、大切に受け継がれてきたものです。ですが、近年若い後継者がおらず、たくさん残っていた伝統的な芸能が徐々になくなってきました。「後世に何とか残したい」という地域の方の思いと「地域を知り、地域に愛着を持ってほしい」という学校の願いを重ね、この活動を昨年から始めました。限られた学習時間の中での練習です。思うようにできないところもたくさんありましたが、なんとか発表できるところまでこぎつけました。
 寺泊に生まれ育った子どもたちが、地域に残る伝統芸能を体験する活動を通して、少しでも地域に誇りと愛着を持ってくれることを願っています。
(写真 左から大和舞、八幡ばやし、野積盆踊り です)

寺泊芸能祭に参加しました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(日)、6月から地域の伝統芸能を伝承しておられる方を講師に迎えて練習してきた5つの伝統芸能を文化センターはまなすで発表してきました。
 たくさんの地域の方々が見守る中、寺泊音頭、塩たき節、大和舞、八幡ばやし、野積盆踊りの5つに分かれて、5・6年生全員がステージに立って堂々と演じました。
(写真 左からオープニング、寺泊音頭、塩たき節)

全校朝会(11月の生活目標について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会では、生活指導部から今月のめあて、『思いやり旬間』についての話がありました。
 11月は「ありがとうの言葉を伝え、ありがとうの実をたくさんつけよう」(ありがとう)がめあてです。
 今回も3Aマンが登場し、「班長があいさつをしても返してくれない人がいる」「呼び捨てにする人がいる」という困り感を全校に訴えました。そんな中で、6年生にいつも「さん」を付けて呼んでいる5年生の友達を紹介してくれ、全校で拍手を送りました。
 親しみを込めて呼び捨てにしている子もいるとは思いますが、相手への敬意、相手を大切にする気持ちを伝えるためにも、少なくとも学校では「さん付け」を徹底していきたいと思います。

4年社会 新潟市見学に行きました3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からはおもしろ新聞館を見学しました。
最初に入り口で記念撮影をしました。帰りにこの写真を載せた新聞をもらえるそうです。
新聞の歴史や新聞ができるまでの工程をプロジェクションマッピングで見たり、輪転機が回っている部屋を見せていただきました。

4年社会 新潟市見学に行きました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
議会庁舎では、実際に議場に降りて議長席や議員席に座らせてもらいました。
議員席の名札を立てたり、マイクで実際に話したりすることもできました。

4年社会 新潟市見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)社会科で新潟市に見学に出かけました。
見学先は県庁とおもしろ新聞館です。
8時25分に学校を出発し9時45分に県庁に到着。早速見学をスタートしました。展望回廊、警察庁舎議会庁舎をクラスごとに分かれて見学しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 避難訓練 片桐ICT活用サポーター来校
11/23 勤労感謝の日
11/24 委員会活動
11/28 あらなみ朝会(お店紹介)