いつか自分たちもたどる道
11月17日(金)に3年生から6年生が新潟県介護福祉会の3人の方からおいでいただき、高齢者疑似体験をしました。2人ペアで、1人が高齢者役、一人が案内役になり豆つまみ、買い物体験などをしました。その後、介護の仕事の話や介護の魅力をお話ししていただきました。体験や専門家の話から相手の立場や気持ちになって行動ができる子ども達に育ってほしいと思いました。
【学校行事】 2017-11-20 16:57 up!
互尊文庫・南地域図書館職員の読み聞かせ
11月15日(水)校内読書祭りの取組で、互尊文庫と南地域図書館からそれぞれ2名ずつの職員様からおいでいただき、子ども達に読み聞かせをしていただきました。さすがに専門職のお話は子ども達の興味を引き、目を真ん丸にして聞き入っていました。
【学校行事】 2017-11-15 14:26 up!
よい歯の表彰と本の紹介
11月14日(火)の児童朝会で、よい歯の表彰と情報委員会による本の紹介がありました。子ども達の歯の状態がよいことから第59回新潟県よい歯の学校・園運動で努力賞をいただきました。これからも丁寧に歯磨きをしていきます。また、情報委員会が低・中・高学年向けに自分が読んでお勧めしたい本を紹介してくれました。
【学校行事】 2017-11-15 13:12 up!
命の授業 〜大切なわたしの「命」 みんなの「命」〜
11月13日(月)に開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子さんからお越しいただき5年生と6年生に命の授業をしていただきました。酒井さんからは、奇跡的な確率で生まれた自分の命の誕生、赤ちゃんの成長と不思議な力、命はひとつ、かけがえのないものであることをこれまでの御経験をもとに分かりやすく教えていただきました。
今年から、毎月第4月曜日を「いのちの日」として、担任や校長が講話をしながら取り組んでいます。「どんな理由があっても自分の命も周りの人の命も大事にしていく子ども達」であってほしいと思います。
【学校行事】 2017-11-13 17:31 up!
世界に一つのリース
1年生と2年生が生活科の時間にリースを作りました。種を取り終わって枯れたアサガオの茎を使って飾り付けを行いました。子ども達はイメージを描き、作りながらアイディアを出しながら世界に一つだけの個性的なリースを作りました。どの子も満足のいく作品ができたようでした。
【学校行事】 2017-11-10 15:25 up!
緊張と充実感の親善音楽会
11月7日(火)に3年生から6年生の32人が長岡リリックホールで行われた第56回長岡市三島郡小学校親善音楽会に参加しました。校内学習発表会後も合唱曲「ユイユイ」と合奏曲「ワタリドリ」はこの日のために練習してきました。大きな会場、大勢のお客さんの前で最初は緊張気味でしたが、曲が進むについててきれいな歌声と息の合った合奏になり、客席から大きな拍手をいただきました。終わった時の子どもたちの表情がよく、充実感あふれた素晴らしい発表になりました。
【学校行事】 2017-11-07 14:16 up!
3・4年生が防災食作りに挑戦
11月1日(水)に3・4年生17名が防災食作りに挑戦しました。中越市民防災安全士会の石黒様と内藤様、ふるさと未来創造堂の中野様、長岡保健所の小島様からおいでいただきました。非常時(ガス、水道、電気が止まった時)のカレーライスと野菜サラダの作り方を教えていただき、おいしくいただきました。こんな形で料理ができる事や味もおいしいことに驚きでした。3・4年生の防災教育はまだまだ続きます。
【学校行事】 2017-11-01 16:27 up!
石坂小学校145歳
11月1日(水)は石坂小学校の創立145周年記念日です。石坂小学校の初代校長は高野貞吉先生です。山本五十六連合艦隊司令長官の御尊父でもあります。地域にお住いの歴史家早川一男先生からおいでいただき、高野貞吉先生についてや校長室に飾られている写真の由来や当時の石坂地域の方々や学校職員の高野先生に対する熱い思いを教えていただきました。
【学校行事】 2017-11-01 16:09 up!