「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

勉強山古志カップ実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開始して4日目となりました。
「dog food & cat foodチーム」と
「じゃがりこ(サラダ味)チーム」とで
10日で一人1300分を目指します。
現在は両チーム30%程度の達成度です。

メンバーの学習時間内訳です。
テスト1週間前にしてはまだまだかな
ここはチーム戦です。
互いに声をかけ合っていきましょう。

この日、質問教室が開催されたこともあり
ようやくテスト前という自覚が出てきたようです。
チームの「団結力」で学習量を確保しましょう。
個人の「集中力」で学習の質も上げていきましょう。

さあ、勝利はどちらのチームに輝くか!
勉強山古志カップ、中間報告でした。

いじめ見逃しゼロ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校高学年と中学生が集まりました。
「私たちはいじめを絶対に見逃さない!
 私たちは仲間を大切にしていこう!
 自信を持ってお互いに言えるように
 今日は一人一人がしっかり考えましょう」
中学校生徒会長が力を込めて話します。

ある4人グループのケースが紹介されます。
一人を仲間外れにしようとしている場面です。
もしあなたがグループの一員だったら・・・
「本当に大切な場面には勇気を振り絞ろう」
「仲間の気持ちになって考えなければ」
「何でも言え合えるのが本当の仲間のはず」
大切なキーワードがたくさん出てきました。

「私たちは仲間が笑顔で過ごせる学校を作ります」
「私たちは相手の心がわかる人になります」
「いじめをしない・見逃さない強い気持ちを持ちます」
山古志小中いじめ見逃しゼロ宣言を
みんなで気持ちを込め、力強く読み上げました。

PTA冬囲い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
激しく降る冷たい雨の中
今年の冬囲いが始まりました。
保護者の皆さん、子どもたち、職員が
雨にも負けず、黙々と作業にかかりました。

体育館の落とし板の設置
遊具やプールフェンスの撤去
花壇の土替えなどなど・・・
保護者の皆さんの手際のよさ
脚立での作業の軽快さに
思わず見とれてしまいます。

雨は降り続きましたが
1時間もかからず終了しました。
学校が今年も冬を迎えられるのも
こうした皆さんの作業のおかげです。
決して当たり前ではありません。

運営していただいた厚生部の皆さん
参加された保護者の皆さん、生徒の皆さん
本当にお疲れ様でした。

山古志産業まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「僕らがつくったかぐらなんばん
 ぜひお求め下さい、いかがですかー!」
山古志支所前広場で声が響きます。
真っ青な空の下、次々に売れていきます。
「ありがとうございまーす!」
販売開始1時間で約40袋が完売です。

「赤い羽根共同募金
 よろしくお願いしまーす!」
こちらでは揃いのベストを着た皆さんが
ボランティアで参加しています。
「ありがとーございまーす!」
多くの方からご協力いただきました。

山古志体育館に目を移します。
パーチャルコーポレーションMAYが
何とステージで表彰を受けています。
「山古志地域農産物コンテスト」で
「金賞」「特別賞」のW受賞の快挙
緊張と誇らしそうな表情が素敵です!

感謝!アクセス数5,00人突破!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月 1日 HPを開設
 5月17日 アクセス数1000人
 6月27日 アクセス数2000人
 8月 1日 アクセス数3000人
 9月 8日 アクセス数4000人、そして
10月26日 アクセス数5000人を突破しました。

前回から47日での達成となります。
1000人までが46日
2000人までが40日
3000人までが34日
4000人までが38日
順調にアクセス数を伸ばしています。
皆さんのご支援に心より感謝です。

「ありがとう!」
今回は赤い羽根共同募金
ボランティア隊がとびきりの笑顔で
皆さんに感謝をお伝えします。

これからも何気ない生徒の様子を
こつこつと綴っていきたいと思います。
今後とも山古志小中HPを
どうぞよろしくお願いします。

学習・選挙朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期テストまで2週間を切りました。
「計画が順調に進んでいますか?」
手がパラパラと上がります。
勉強山古志カップもスタートです。
「10日で130分」、挑戦あるのみ!

「学校の顔として苦労もありますが
 とてもやりがいがあります」
現役員が自分の役職について
期待する姿を後輩に熱く語ります。

いよいよ選挙が公示されました。
現役員の言葉を受けて1,2年生は
・受け継ぐ生徒会活動は何か
・どんなリーダーが必要か
・自分はどう関わりたいか
選挙に向けて考えを整えます。

いつになく真剣な表情の皆さんから
立候補への決意が伝わってきます。

山古志秋だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正面玄関から桂谷方面の景色です。
早朝のシャキッとした空気の中
抜けるような秋空が広がります。

グラウンドに目を移します。
朝靄の中、紅葉が朝日に輝きます。
この頃の寒さで紅葉も一気に進みました。

遠くに古志高原スキー場を仰ぎます。
昨年の初雪は11月9日でした。
そろそろ雪のたよりもあるかもしれません。

山古志秋だより
今、秋が一番美しい時期となりました。
皆さん、秋を探しに山古志にお越し下さい!

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のテーマは
「メディアの使用と生活習慣」
まずはメディア付けになっている
山古志さぶろう君の一日を
紙芝居で疑似体験します。

「ちょっとゲームしすぎじゃない?」
「12時まで起きていれば、学校で眠いよね」
「でもボスを倒したい気持ちはわかるなぁ」
「タブレット持って食事はちょっとねぇ」
感じたことを自由に出し合います。

「中学生は遅くても11時半には寝ること
 寝る1時間前にはメディア使用を止めること
 それが皆さんの体内時計を守ります」
学校医の先生からまとめていただきました。

親子でしっかりつなぐべき手が
「スマホ」に奪われないように
ご家庭でもぜひ話題にしてほしいと思います。

なごみ苑訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はんてんファッションショー
「ポケットを工夫しました!」
自分の作ったはんてんを
音楽に合わせて紹介します。
お年寄りの皆さんも笑顔で手拍子。

「♪Song is my soul〜」
きれいなハーモニーが響きます。
文化祭の成果でなかなかの出来です。
歌に合わせて体を揺らしたり
皆さん、嬉しそうに聴いてくれます。

お一人の方が種苧原小学校校歌を披露
何と3番まで、歌詞も完璧でした。
こんなふうに誇りをもって校歌を歌えること
本当に素晴らしいことだと思います。

「やーまなーみ つーづくー」
山古志中学校校歌をお返しに歌いました。
いくつになっても胸を張って歌える
そんな校歌になってほしいと思いました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭が終わった休日明け
この日は全校朝会がありました。
大きな行事をやりとげ
ホッとした表情が揃います。

「守門のやーまーを仰ぎみーて」
校歌を歌うのも久しぶりです。
歌詞の「守門」も白くなりそうな
そんな寒さがやってきました。
山古志の冬もすぐそこです。

新生徒会の組織づくり
進路、進級に向けての準備
自分と向き合う時期になってきます。
自分を決めつけず、自分に挑戦
きっと「未知の私」と出会えるよ!

ひまわり油抽出完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絞ったばかりのひまわり油は
黒みがかった「原液」です。
まだまだ純粋な油とは言えません。
このようにしてフィルターを使って
何回か抽出作業が必要となります。
何しろ一滴ずつ落ちてきます。
粘り強く作業は続けられました。

「できたー!」
「陽にかざしてみよー!」
「うわぁーきれいな色、光ってる−!」
抽出を終えたひまわり油が
陽に透けて、鮮やかな色を放ちます。
ひまわり油の放つ光、そしてはじける笑顔
みんなが創る「未来への道筋」が重なります。

「ひまわりー!」
久々のひまわりポーズで記念撮影。
里親に協力していただいた地域の皆さん
ひまわり交流をしている南中学校の皆さん
そしてプロジェクトのヒントをくれた
福島里親プロジェクトの半田さん
心をこめて「ありがとう」を贈ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30