11月7日(火)
<3年生「学習の確認テスト」>
昨日の小中合同の「いじめ見逃しゼロスクール集会」を中心になって活躍してくれた3年生が、1日違うだけで今日は受検モードに様変わりし、「学習の確認テスト」に取り組んでいました(写真)。 今年度の公立高等学校の一般学力検査は3月7日(水)です。ちょうど4ヶ月後に実施されます。また、私立高校は1月中旬に実施されますので、約2ヶ月後ということになります。 北中では、今週10日(金)に入試説明会を実施し、生徒と保護者の皆様に内容を十分理解いただき今後の進路指導及び進路事務を進めていく予定です。 <同級会で校舎見学> 昨日、北中学校を昭和31年に卒業された方々がおいでになりました。ちょうど小中合同の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で、貼り絵をやっている時間帯に来校されて様子を見たり、子どもたちに声をかけたりしておられました。 そんな中、「私たちがいた頃は、1クラス50人で、8クラスあり、1学年約400人いたけど、今の生徒数にびっくりしました…。」と話される方がおられました。楽しそうに生徒の活動の様子を御覧になってお帰りになりました。 <すっかり秋> テニスコート脇の銀杏の木が黄色一色に染まり(写真)、秋を感じさせてくれています。季節には関係ありませんが、今日は、オナガ(写真)も姿を見せてくれました。 <今日の給食>(写真) (献立:ごはん、さけのマヨネーズ焼き、切り昆布煮、とうふのみそ汁、牛乳) 今日から、給食も「新米」になりました。長岡市の学校給食に使われている「お米」は、市内で育てられた「特別栽培米コシヒカリ」です。 「特別栽培米」は、農薬を半分に減らし、環境によい肥料を使用して育てた 素晴らしい「お米」です。 農家の方たちに、感謝して、大切にいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日(月)
<いじめ見逃しゼロスクール集会>(写真)
今日は、新町小学校・北中学校合同「いじめ見逃しゼロスクール集会」「地域連携フォーラム」を開催しました。 この「いじめ見逃しゼロスクール集会」は県内の全ての公立小中学校で実施しており「一人の子どもも、いじめの被害者や加害者そして傍観者(周りで見ている人、見て見ぬふりをしている人)にしない」ための取組です 今日は、寸劇でいじめについて考えたり、グループに分かれ簡単な「ゲーム」をしたりして、その後同じメンバーで「貼り絵のポスター作り(写真)」行いました。更に今回は「学校訪問キャラバン」の皆様(写真)からのメッセージやPR、カード贈呈等が行われました。今日の集会全体を通して「いじめは絶対にやってはいけないこと」万一いじめと思われることが起きそうになったり起きていたりしたら「いじめを見逃さないこと」を再確認する機会となりました。 今後も、誰もが笑顔で楽しく過ごせる学校生活を、新町小・北中で続けていって欲しいと思います。 <今日の給食>(写真) (献立:ビビンバ、トックスープ、ブルーベリーの米粉タルト、牛乳) 「ビビンバ」は、給食で人気の「韓国料理」です。一杯の丼で、「ごはん・肉・野菜」を一緒に食べることができ、栄養のバランスがとれて、おいしいです。 更に、韓国のもち「トック」を入れたスープをつければ、栄養がアップし、体もあたたまります。 ぜひ、おうちで丼を、作る時・食べる時の参考にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(木)
<貼り絵作品決定>(写真)
来週6日(月)に小中合同「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催します。今年は、県の「学校訪問キャラバン」隊が当日来校し、「いじめ見逃しゼロ県民運動」のPRや相談窓口、ポータルサイト、リーフレット等の周知をしてくださいます。 当日のプログラムのひとつに、いじめ見逃しゼロを目指した貼り絵を小中学生でつくる時間もあります。その元になる絵を児童生徒が考え、案を出し合い、まとめたものが写真の4点です。決定した作品をサイズの大きい用紙に下書きする作業を、体育祭のマスコット担当だった生徒数人にボランティアとして協力してもらいました。作業の様子を見ましたが、優れた才能の持ち主の集団で、相談しながら作業を丁寧に進めてくれました。ボランティアとして協力してくれた3年生のT.KさんN.Hさん、A.Yさん、R.Sさん、R.Kさん、S.Kさん、K.Aさん、2年生のY.Oさん、ありがとうございます。 児童生徒のみなさんもこのように裏方でがんばっている仲間がいることに感謝して当日を迎えましょう。「いじめ見逃しゼロスクール集会」では、各グループで心のこもった作品を創り上げてくれるに違いありません。 <準備お願いします!>(写真) 北中では、間もなく保健体育の武道の単元で柔道を行います。1年生は、中学校に入って初めて柔道をやる人がほとんどではないかと思います。 そこで、既にプリントで御案内の通り、1年生対象に柔道着の紹介をして、準備を呼びかけています。写真にあるように、自由に試着してサイズの確認ができるようになっています。兄弟やお家に柔道着があればそれを使用してもらえば大丈夫です。ない人はこの機会に購入をして、準備をしてもらいたいと思います。よろしくお願いします。 <今日の給食>(写真) (献立:ごはん、かぼちゃコロッケ、大根の香りづけ、高野豆腐の玉子とじ、牛乳) 「高野どうふ」は、「凍りどうふ」「しみどうふ」とも呼ばれ、昔は真冬に「とうふ」を外気で凍結させ、その後、天日により乾燥させて、作りました。つまり、「高野どうふ」は、「とうふ」から水分を取り除いたもなので、「とうふ」を凝縮してパワーアップしたということになります。 さらに、「高野どうふ」は、保存性も高く、煮込めば、出し汁をよく吸っておいしくなる、とても優れた食品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日(水)
<部活動終了時刻変更>(写真)
合唱コンクールも終わり、部活動終了時刻が冬季時刻になりました。17:30活動終了、17:45完全下校です。 日が短くなり、外で活動する部活動はなかなか思うような練習ができないシーズンになります。それでも、練習メニューを工夫して元気に練習に励んでいます。 帰りの時刻には、すでに日が落ちて暗い中を生徒が下校します。道草をしている生徒を見かけた際には、「早くかえりなさい。」と一声かけていただければありがたいです。 <インフルエンザ>(写真) 教育実習生の授業で、1年2組で「インフルエンザを予防しよう!」という保健指導がありました(写真)。インフルエンザにかかった時の各自の経験から、インフルエンザの理解や予防対策を学んでいました。 インフルエンザが市内でも発生し、学級閉鎖になった学校があります。予防については、厚生労働省のホムページに以下の項目で紹介されています。詳しくは、直接アクセスして確認してください。 1 流行前のワクチン接種 2 飛沫感染対策としての咳エチケット 3 外出後の手洗い等 4 適度な湿度の保持 5 十分な休養とバランスのとれた栄養摂取 6 人混みや繁華街への外出を控える 以上です。できることは実践し、かからないように注意し、北中では流行しないようにしていきましょう! <今日の給食>(写真) (献立:ごはん、さばの味噌煮、けんちん汁、牛乳) すっかり秋も深まり、冬へと向かい始めていますね。 11月は、れんこん、大根、里芋、白菜、ねぎ、さつまいもなど、長岡市で、新潟県で、とれる野菜が、多く出回ります。 おいしく栄養タップリの旬の野菜を、感謝して、いただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |