◆2年生 ビオラの苗を植えました(1)◆
○2年生が4時間目に黄色のビオラの苗を自分の鉢に植えました。今年は、1〜5年生がビオラやパンジーの苗を育て、卒業式の式場を飾る予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3年生 音楽発表会練習をしました(2)◆
○一人一人が心を一つにして演奏しようという気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3年生 音楽発表会練習をしました(1)◆
○3年生は歌とリコーダーで「パフ」、合奏で「よろこびの歌」、歌で「もしもコックさんだったなら」を演奏します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆20分休み 屋外で遊びました(2)◆
○築山やジャングルジムなどでも楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆20分休み 屋外で遊びました(1)◆
○3年生は今日もサッカーを楽しみました。後片付けもきちんとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆1年生 音楽発表会練習をしました(2)◆
○声やリズムがそろうようになってきました。発表当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆1年生 音楽発表会練習をしました(1)◆
○1年生は「始めのことば」と歌「たのしいね」、合奏「ドレミの歌」を発表します。今日は全体を通して練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(6)◆
○昼休みは清掃なしのロングの昼休みです。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(5)◆
○栄養士さん、調理士さん、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(4)◆
○しっかり食べて、午後の活動もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(3)◆
○豚キムチ炒めはほどよい辛さでおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(2)◆
○今日もおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆10月18日(水) 今日の給食です(1)◆![]() ![]() ・ごはん ・豚キムチ炒め ・きくらげと卵のスープ ・牛乳 ■矢尾板栄養士さんからのメッセージ■ 今日はクイズをします。今日のスープに入っているきくらげは何のなかまでしょうか? (1)くらげ (2)海藻 (3)きのこ どれでしょうか?(5秒後)正解は(3)のきのこです。倒れたり枯れたりした木の枝に生えます。コリコリした食感で味はありませんが、カルシウム、鉄、ビタミンD、食物せんいと成長期に大切な栄養素がたくさん含まれているので残さず食べてください。 ![]() ![]() ◆4,5,6年生 音楽発表会練習をしました(2)◆
○回を増すごとにリズムや音色が合ってきているように感じます。この調子で本番を目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆4,5,6年生 音楽発表会練習をしました(1)◆
○4,5,6年生の演奏は、合奏「SUN」と合唱「世界がひとつになるまで」です。
今日はステージへの出入り等も含めて、通して練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆シリーズ「前川を語る」 第9回が掲載されました◆![]() ![]() ◇シリーズ「前川を語る」が9回を迎えました。前川小学校前後援会長、「前川のあゆみ」研究会事務局長の堀 井 實様のご厚意により掲載させていただいています。最新版の第9回を紹介いたします。 ○第9回 『二宮金次郎(二宮尊徳翁)と亀蔵』 (その1) 写真のような二宮金次郎像を目にした方が多いと思います。 金次郎は小田原藩の農民の出で、早くに両親を亡くし苦労しながら独学して育ちます。金次郎は有能さが藩主に認められて藩に登用され村々の立て直しに貢献したり、他藩からも荒廃した村々の立て直しを依頼されたり、江戸幕府に登用されたりします。 金次郎が幕府から利根川筋の印旛沼分水路掘り割りの計画見分を依頼された際に、幕府の普請役元締格の推薦で金次郎の下僕として働くことになった人が、上前島生まれの亀蔵です。亀蔵の実家は、かつては大農でしたが不幸が重なり借金で田畑を手放して苦しい生活を強いられていました。 亀蔵は金次郎のもとで働くうちに金次郎の仕法が自家の再興に役立つと思い金次郎に教えを頼みました。金次郎は亀蔵の実家の事情を問いただし生き方を諭します。亀蔵が自分の生活を見直して精進したことから、金次郎は亀蔵家の再建の仕法書とそのための土台金50両(無利子据置)、母親と本人と妻の3人の扶持米分を5年間働いたのでとりあえず5年分の代金、帰国の路金等を与えたりしました。 亀蔵は弘化4(1847)年に上前島に帰ります。(続く) ◆「全校合唱練習」がありました(2)◆
○4,5,6年生の合奏、合唱の後に「全員合唱」を行います。当日を想定して4,5,6年生はステージ上で、1,2,3年生はフロアーで歌いました。10月29日(日)は、保護者の皆様、地域の皆様と一緒に楽しく歌いましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆「全校合唱練習」がありました(1)◆
○10月29日(日)の「音楽発表会」で子どもたちは、来校者の皆様と一緒に「もみじ」を歌います。今日は、全校で練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆水やりをがんばっています(3)◆
○1年生はアサガオの水やりと種とりをがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆水やりをがんばっています(2)◆
○草花は今日も朝日を浴びてきれいに咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |