10月28日(土)その2
クラス合唱の続きです。
10月28日(土)その1
<心に残る合唱コンクール>
今日は、中之島文化センターをお借りして、創立70周年合唱コンクールを開催することができました。 クラス合唱では、それぞれの学年に応じた歌の難易度に挑戦し、クラスが歌を通してみんなの心をつなぎ、会場に感動を与えてくれました。 吹奏楽部の演奏は、1・2年生だけの演奏で3年生が抜けた後をしっかりと引き継ぐ姿勢を見せ、立派に合奏を披露してくれました。 記念演奏では、専門家の独唱と伴奏のすばらしさにふれる貴重な一時となりました。曲は「赤とんぼ」「野ばら」「私のお父さん」で、会場に割れんばかりの拍手が響き渡りました。 全員合唱では、童謡「ふるさと」を、会場の全員で歌うことができ、心がジーンとするシーンでした。 クラス合唱の結果は以下の通りです。 最優秀賞 3年2組 優秀賞 3年1組、2年1組 優良賞 2年2組、1年1組、1年2組 それぞれ賞は分かれましたが、どのクラスも素晴らしい発表だったと思います。特に3年生にとっては、大きな思い出がまたひとつ残ったに違いありません。 会場においでいただいた来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、コンクールを盛り上げていただきありがとうございました。今後も北中学校への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。 10月27日(金)
<1年生もがんばっています!>
明日(28日)は、いよいよ合唱コンクールです。 今日は、1年生の学年朝会で昨日の2年生と同様に入退場の練習と歌のリハーサルを行いました。1年生もここ数日ですごく上達し、まとまりが出てきましたが、学級担任の二人が、心配そうにリハーサルの様子をカメラに収めている姿が印象的でした(写真上)。生徒だけでなく担任もメンバーの一人として参加し、学級の合唱を創り上げているということを感じました。ある学年では、「先生が一番盛り上がっています。」という生徒からの声も聞けました。 また、毎日練習をしてきた部屋には歌詞が掲示してあり、気を付けるところには注意点が記載されており、合唱づくりに心をこめて取り組んできたことがうかがえます(写真中央)。 1年生の歌声も明日は楽しみです。 <合唱コンクールにおいでください!> 保護者の皆様には、案内をプリントでさし上げてありますが、再度日程等を御紹介します。(※ 明日は給食がありませんので、お弁当の準備をお願いします。) ・日時 10月28日(土) 開 場 13:15 開 演 13:30 終了予定 15:30 ・会場 中之島文化センター ・プログラム 1 開会式 2 クラス合唱 3 吹奏楽部演奏 4 創立70周年記念演奏 5 全員合唱 6 閉会式 当日は小学校の「音楽会」が午前に行われ、時間的に厳しいところもありますが、交通事故等には十分お気を付けて会場にお越しください。お待ちしております。 <今日の給食>(写真下) (献立:わかめごはん、鶏肉のからあげ、ひじきサラダ、味噌ワンタンスープ、牛乳) いよいよ明日は、『合唱コンクール』ですね。そこで、今日は、人気の「鶏肉のから揚げ」「わかめごはん」「味噌ワンタンスープ」と、緊張で「貧血」にならないように、鉄分たっぷりの「ひじきサラダ」を、調理員さんが、応援の気持ちをこめて、作ってくれました。 大切な仲間と心を結び、お世話になっているお家の方、地域の方に、美しい歌声を届けこることができると良いですね。 10月26日(木)
<季節のかざり>
体育館入り口付近に「報道委員会 季節のかざり」というコーナーがあります。報道委員が、10月初めに模様替えをして、秋のバージョンで構成されています。写真のように、落ち葉・キノコ・栗・リス等の折り紙、ハロウィン、十五夜で秋の雰囲気を感じさせてくれます。 また、下の部分には「合唱コンクール&70周年記念式典を成功させよう!」とメッセージが書かれています。校内の環境作りに貢献した活動で、これからのバージョンも楽しみです。 <2年生学年朝会> 今日は2年生の学年朝会でした。明後日に迫った合唱コンクールの入退場と歌のリハーサルでした。歌声を聞きながら、「3年生に勝るとも劣らない仕上がりになってきた…。」と感じました。入退場でも私語ひとつなく、整然と行い、とても立派な練習風景でした。当日が楽しみです。 <今日の給食> (献立:ソイ丼、きなこ和え、きのこの味噌汁、牛乳) 今日は珍しい「ソイ丼」です。「ソイ」は、英語で「大豆」のことです。「ソイ丼」の作り方は、 1、豚ひき肉・ベーコン・ゆで大豆を、油で炒める。 2、水を少し加えてから、しょうゆ・砂糖・みりん・カレールウ・カレー粉で、味付けし、煮込む。 3、彩に、ゆでたさやいんげんを加えて、完成です。 今日は、和え物も、「きなこ」を加えていて、「ソイ」たっぷり献立です。美容と健康によい大豆を、毎日しっかり食べましょう! 10月25日(水)
<教育実習>
今週と来週の2週間、北中に2名の教育実習生が来ています。 昨日は、全校集会で自己紹介をしてもらいまいた(写真)。一人は、教科が国語で担当学級は2年1組です。もう一人は、養護ということで保健室の実習が中心になりますが担当学級は1年2組です。初日は、少し緊張している様子が伺えました。しかし、北中生の人なつっこさやあたたかい笑顔に触れてホッとして実習に取り組んでいます。二人には自分の夢に向かって経験を積み是非教師になってほしいと思います。また、生徒には、職種は違っても数年後の自分の姿と重ね合わせ、年齢が近い二人から多くのことを学んでもらいたいと思います。 <合唱コンクール近づく!> いよいよ28日(土)の合唱コンクールの日が近づいてきました。月曜日と火曜日には、体育館で学年ごとのプレ発表会を実施し(写真)、お互いの出来具合を確認し合いました。 中学時代は1年生と3年生では体格も違い音量の差もあります。声自体も変声期の生徒もおり音程がとりにくい生徒もいます。そして、学級の人数にも差があり、1・2年生より3年生が10人程度多くなっています。しかし、それらはどうしようもないことで、いくら考えていても何も解決しません。現状の中で、クラスでまとまり、自分たちのクラスの良さをいかに出せるかが大切だと思います。 以前紹介した「自分がしないで、誰がする」という気持ちで自分の役割をしっかり果たせるように、直前の練習に取り組みましょう! <今日の給食> (献立:味噌ラーメン、マーラーカオ、切干大根のごまサラダ、牛乳) 「マーラーカオ」は、ふんわりした食感で、甘く優しい味わいの「中国風 蒸しパン」です。元々は、マレーシアから中国へ伝わったと言われています。「マーラーカオ」の「マーラー」はマレーシア、「カオ」はケーキという意味だそうです。 「マーラーカオ」の中に、「レーズン」たくさん入っていた人は、『ハッピーデイ』かもしれません。 10月24日(火)
<PTAインディアカ大会>
22日(日)にPTAインディアカ大会が実施されました。北中学校からは2チームが参加し、山本中学校(写真上)と西中学校(写真中央)に分かれて大会に臨んできました。 両チームとも今までの練習の成果を出しながら、チームワーク良く楽しみながらゲームを進めていました。 結果は、残念ながら11月に予定されている決勝大会へは勝ち進むことができませんでした。今までもこのページで紹介させていただきましたが、お仕事等でお疲れのところ夜の時間帯に集まり練習を続けてきていただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。 <今日の給食> (献立:親子丼、ごまネーズサラダ、りんご、牛乳) 「親子丼」は、卵のフワフワとした食感が、おいしいですね。 たくさんの量を作る給食で、この卵のフワフワを作るのは、とても難しいです。そこで、水溶き片栗粉で、トロミをつけてから、卵でとじています。 調理員さんが、毎日、工夫をこらし、愛情こめて作ってくれています。感謝しましょう。 10月23日(月)今朝は台風の影響で、雨風の強い中、靴や制服が雨で濡れて登校してきた生徒がいました。登校後に直ぐに体育着に着替え、かぜをひかないように対応をしました。 今日は、長靴を履き、防寒具等を着用して登校してきた生徒も数多くいました。今後は寒さも徐々に厳しくなってきます。以前にも少しふれましたが、天候に応じた服装を心がけることが大切かと思います。 合唱コンクールが目前です。体調を崩さぬように健康管理に注意しましょう。 <忘れてはならない10.23の教訓>(写真中央) 今日は、平成16年(2004年)に中越地震が発生した日です。北中では、全学年・学級で、防災教育として、「10.23の教訓を忘れない日」という防災意識を高める授業を行いました。地震発生当時、中にはまだ生まれていなかったという生徒もいますが、死者68名、全壊家屋3,173軒という大地震で、北魚沼郡川口町(現長岡市)の直下を震源として発生し、最大震度7を観測した地震です。 学習内容は学年に応じて「さまざまな自然災害の対応について考える」「東日本大震災における『釜石の奇跡』について考える」「災害の後に何が起こり、どう対応をするか考える」といった内容を映像等を通して学ぶ授業でした。 自分の命は自分で守る。そして、実際に災害発生時に自分の命を守りながら、他の人の大切な命を守ることができる判断力と迅速な対応を身に付けてほしいと願っています。 この機会に、御家庭でも中越地震の時の様子や、いざという時の家族内の確認事項等を話し合っていただけるとありがいと思います。 <今日の給食>(写真下) (献立:ご飯、麩ッカツ、じゃがいもの金平、なんばん汁、牛乳) 今日は、2004年に起きた中越 地震の「復興こんだて」です。 震度7を記録する大きな地震で、被害は大きく、避難所生活を送っていた人も、たくさんいました。 今日は、特に被害の大きかった「山古志」で、復興にむけて考えられた「麩ッカツ」や、名産の「神楽なんばん」を使った汁です。 今日の給食を食べて、当時の人々の想いや、防災について、改めて考えてみましょう。 10月23日(月)
本日は、台風による措置はありません。
10月20日(金)9月末に新町小・北中合同でのチャレンジ3デイズを実施しましたが、その事前アンケートで睡眠時間が不足していると思われる生徒がいることが分かりました。中学生は11時までには就寝してもらいたいと思っていますが、それよりも1時間遅い12時過ぎに就寝している生徒は、3年生が35.6%、2年生が6.7%、1年生が8.7%でした。そして、寝不足を感じている生徒(「いつも感じる」「時々感じる」と答えた生徒)は、3年生34.5%、2年生31.1%、1年生36.9%でした。どの学年も約3人に一人は寝不足を感じていることがわかりました。この数値から見て、睡眠時間の確保に努めなければならないことがわかります。 保健室前の掲示板で、睡眠のはたらきを紹介しています(写真左)。大人とは違い、中学時代は心と体が成長する時です。心と体の成長のために十分な睡眠をとることを心がけてほしいと思います。御家庭でも、早めの就寝を御指導ください。 <今日の給食>(写真右) (献立:ココアあげパン、のりずあえ、中華玉子スープ、牛乳) 今日は、『給食調査』で、努力を重ね、1位に輝いた2年1組の「リクエスト献立」です。 人気の献立を、楽しくおいしく食べて、『合唱コンクール』の歌声に、ますます磨きをかけましょう。 10月19日(木)一般的な読書週間は、もう少し先になりますが、北中では朝読書の時間に季節がマッチして静かに取り組んでいます。また、図書室入り口には本の紹介がされています。 読書の秋の由来は、古代中国の唐時代の詩人、韓愈(かんゆ)の漢詩にあったといわれています。学問の大切さを詠んだ詩の中に「涼しく夜の長い秋の夜は灯火の下で読書をするのに適している」というところがあるそうです。このことから、秋は読書にふさわしい季節であるというイメージになったといわれています。 涼しくなり、本を読むことに集中できるという気候の関係もあるようです。いずれにしても、本を読む習慣を付けることは大切なことです。 文部科学省は、「読書することは、『考える力』、『感じる力』、『表す力』等を育てるとともに、豊かな情操をはぐくみ、すべての活動の基盤となる「価値・教養・感性等」を生涯を通じて涵養していく上でも、極めて重要である。また、特に、変化の激しい現代社会の中、自らの責任で主体的に判断を行いながら自立して生きていくためには、必要な情報を収集し、取捨選択する能力を、誰もが身に付けていかなければならない。すなわち、これからの時代において、読み・調べることの意義は、増すことはあっても決して減ることはない。」とホームページで伝えています。 家庭でも、家族そろってゲーム機やスマホ等を少し手元から離し、代わりに本を手にする時間を増やしてみるといいのではないでしょうか。 <今日の給食>(写真右) (献立:ご飯、肉団子のもち米蒸し、もやしのナムルカロテンみそ汁、牛乳) 今日は、調理員さん達が、苦労して手作りした『肉団子のもち米蒸し』です。「もち米」は、「おもち」を作る時に使用されるお米で、粘りがあるのが特徴です。 一方、普段食べているお米は、「うるち米」と言い、粘りがあまりなく、「おもち」を作るには、適しません。 今日は、モチモチ感をだすために「もち米」を使っています。 よくかみしめて、粘りを感じながら食べましょう。 10月18日(水)
<挨拶で広げよう!地域の輪!>
今日から20日(金)まで、今年2回目の「新町小学校・北中学校 小・中合同挨拶運動」の期間です。今日はその1日目でした。 地域連携フォーラムの一環も兼ねており、小学校・中学校・保護者・地域の方々が一緒に挨拶運動を行い、地域との連携を深める機会としています。また、挨拶運動を通して、小学生と中学生との交流の場ともなっています。更に、小学生にとって、中学校生活を少しでも身近なものとして感じてもらうえる機会になってくれることを願っています。 小学校(写真上)と中学校(写真中央)の玄関前にそれぞれ分かれて挨拶運動を実施しています。よろしかったら様子を見においでください。 <今日の給食>(写真下) (献立:ごはん、戻りがつおの玉ねぎソース、たくあん和え、呉汁、牛乳) 「かつお」は、1年に二度旬があります。春から初夏にとれる『初がつお』は、さっぱりしたおいしさ。秋にとれる『戻りがつお』は、脂がのっていて、おいしいです。 今日は、「戻りがつお」を揚げて、「玉ねぎのソース」で絡めました。 「かつお」は、血液のもとになる「鉄分」が豊富なので、ごはんと一緒に、モリモリ食べましょう。 10月17日(火)
<うろこ雲>
今朝、いつものように玄関先に立って空を見上げると「うろこ雲」(写真)を見ることができました。空にうろこ雲が広がっていると、秋の気配を感じます。校舎の上に広がる何とも言えない自然の不思議さにシャッターをきりました。風紀委員と応援団の朝の挨拶に応えながら登校してくる生徒も、空を見上げて自然の偉大さを感じていたようです。 続いて、朝読書の時間に教室を回ってみると、「うろこ雲」のことを教室の黒板に書いてあるクラスがありました。こちらも心がホッとし、カメラに収めました(写真)。生徒の心に残る一つになったに違いありません。以下の文が書かれていました。 おはよう うろこ雲が見える うろこ雲は 空の層が 波うってできている すべてのことは それなりの理由が あっておもしろい <今日の給食> (献立:まいたけごはん、さつまいものごまあえ、鶏団子汁、みかん、牛乳) 新潟県は、「きのこ王国」と言われていますが、その中でも、「まいたけ」は、全国ナンバーワンの生産量です。 天然の「まいたけ」は、とても珍しく、「幻のきのこ」と呼ばれ、見つけた人が舞い踊るほど喜んだため、「まいたけ」と名が付いたと言われています。 今日は、「まいたけ」「さつまいも」「早生みかん」と、秋の味覚を、存分に味わいましょう。 10月16日(月)朝晩の気温がかなり低くなってきましたが、学校の花壇の花は写真のように寒さにも負けず、生徒や職員に元気を与えてくれています。生徒と地域の方々の、春の苗植えから、暑い夏の草取りなどの手入れ、毎日の水やりに対して花が恩返しをしてくれているようにも感じます。なるべく長く咲いていてほしいと思います。 <合唱コンクール強調週間スタート!>(写真中央) 本日から27日(金)まで合唱コンクール強調週間です。会議のない日の放課後は全校一斉放課後練習があります。昼休みの練習の有無は、各クラスに任されています。クラスの推進委員を中心に練習を進めることになります。 こんな言葉が目にとまりました… 努力した分だけ不安が大きくなる。 本気でやってきたからこそ緊張する。 それらを乗り越えてこそ、結果が出る。 コンクール当日まであとわずか、良い思い出になるようにもうひとがんばりしましょう! <今日の給食>(写真下) (献立:ご飯、豚肉のしょうが焼き、ひじきとツナのマリネ、小松菜のみそ汁、牛乳) 「しょうが」は、独特の辛味が、体をあたためてくれます。 また、風邪の初期症状を治したり、胃の健康を保つため、薬としても使われています。 今日は、人気の「豚肉のしょうが焼き」です。ごはんと一緒に、おいしく食べて、『合唱コンクール』にむけて、燃えていきましょう。 10月13日(金)生徒会コーナーに「結〜歌でつなげるみんなの心〜」という創立70周年記念合唱コンクールスローガンが掲示されています。説明文を紹介します。 創立70周年という記念すべき今年度、全校に「どんな合唱コンクールをしたいか」というアンケートを取ったところ、最も多かった答えが“クラスが一丸となる合唱コンクール”というものでした。このアンケート結果をもとに、本部で話し合いを重ね、次の二つの思いをスローガンに込めたいと考えました。 一つ目は、「クラスがひとつになって歌う」ということです。素晴らしい合唱にするためには、クラスがひとつにならなければなりません。合唱のためにクラスがひとつになる、初めはバラバラでも練習を重ねてひとつの音楽を響かせる、そんな姿をクラスごとに目指したいと考えました。 二つ目は、「合唱を通して心をひとつにする」ということです。私たちはこれから、たくさん合唱練習を重ね、本番を迎えます。その過程で、クラス全員がこころをひとつにすることが何よりも必要です。クラスには、合唱が好きな人もいれば、苦手な人もいます。しかし、より良い合唱を目指して練習するなかで、互いの頑張りを認め合い、心をひとつにして歌を創り上げたいと考えました。 以上二つの思いを込め、私たちは「結(=結ぶ)」という言葉を選びました。そして、合唱コンクールのスローガンとして、「結〜歌でつなげるみんなの心〜」を提案したいと思います。北中生徒一人一人が「歌」と「心」と「大切な仲間(=みんな)」を「結」び、素晴らしい歌声と、全校一丸となって取り組む合唱コンクールを目指したいと思います。 そして、創立70周年という節目の年を迎えた今年度、日頃から支えてくださる保護者の皆さんや、地域の皆さんにも私たちの歌声を届け、感謝の気持ちを伝えたいと思います。 <燃えるインディアカ>(写真中央) 11日の夜もPTAインディアカの練習が行われました。 大会も近づいてきたためK小学校さんのチームにお出でいただき、練習のゲームをさせていただきました。22日(日)の予選会に向けて雰囲気が盛り上がってきました。頑張れ北中インディアカチーム! <今日の給食>(写真右) (献立:ご飯、あつあげのぴり辛いため、根菜のごま汁、牛乳) 「にんじん・だいこん・ごぼう・じゃがいも・れんこん」などの『根菜』は、「食物せんい」がタップリで、腸の中をきれいにしてくれます。しかも、『根菜』は、『体をあたためる』効果もあります。 秋から冬にかけて、ますますおいしくなる『根菜』を食べて、イキイキ元気になりましょう。 10月12日(木)
<自分がしないで、誰がする>(写真上)
2学期始業式で話があった内容のキーワードを生徒玄関に掲示してあります。生徒に日頃から心がけてほしいと思い、掲示してあるものです。以下に、概要を紹介します。 「自分がしないで、誰がする」、これは「自分がこのことをしなかったら、誰もやらなくて困ることになるぞ。だから、自分が進んでやろう。」という意味です。〜中略〜北中の良い雰囲気の上に、もうひとつステップアップした姿を見せてほしいと願っています。例えば、クラスや部活動で、たまたま一人で寂しそうにしている人がいたとします。そんな時に、人は「どうした?」と思うけれど声をかけずに迷うことがあります。その時に「このまま、自分が声をかけなかったら、もしかしたら誰も声をかけないかもしれない…。だから、自分が声をかけよう。」と思って「どうかした?」とか「元気ないね?」と声をかけてほしいのです。また、今後も学校行事等が多くあります。クラスの中でいろいろな役割を決めることもあると思いますが、そんな時に進んで意見を述べてくれたり、役を引き受けてくてくれたりする人は頼もしく感じます。「誰かが発言するだろう」「誰かが引き受けるだろう」ではなく、自分が進んで動くことです。〜中略〜1学期にみんなで創り上げてきた北中のすばらしい土台「当たり前のことが当たり前にできている北中学校」の上に「自分がしないで、誰がする」という積極的な気持ちをプラスして、ステップアップした日々の生活を送っていきましょう。 <ハロウィン>(写真中央) 今では、バレンタイン以上に経済効果あるといわれているハロウィンですが、のばら学級前の掲示板がハロウィンの雰囲気を伝えてくれています。作品は全てのばら学級の生徒が作成したものです。とてもうまく作られています。生徒の心をホッとさせてくれるコーナーです。 <今日の給食>(写真下) (献立:ご飯、鶏肉のトマト煮、野菜ソテー、豆乳みそチャウダー、牛乳) 目の健康や、視力を保つためには、「トマト・にんじん・ほうれんそう・かぼちゃ・にら」など、ビタミンAを多く含む『緑黄色野菜』が、オススメです。 毎日、『緑黄色野菜』をしっかり食べて、目の健康を保ちましょう。 10月11日(水)
<合唱コンクールに向けて>
北中では、2学期がスタートし、音楽室から大きな歌声が聞こえてきています。今月末の28日(土)に予定されている合唱コンクールに向けて各クラスが取り組んでいます。また、16日(月)から27日(金)の期間は、合唱コンクール強調週間となっています。 そんな中、図書委員会が生徒会のコーナーに、写真のように歌や合唱に関する書籍を紹介してくれています。体育祭で学んだ「協力することの大切さと素晴らしさ」を生かし、各学級のハーモニーを創り上げていきましょう。 <今日の給食> (献立:うどん、和風汁、大学いも 、ゆかり漬け、牛乳) 今日は、秋のお楽しみ「さつまいも」を使った「大学いも」です。のどにつまらせないように、よくかみしめて食べましょう。 さて、最近、日本人の運動不足からの、「肥満」や「生活習慣病」が、問題になっています。毎日、忙しいですが、リラックスするためにも、簡単なことで良いので、気持ちよく体を動かしましょう。 10月10日(火)約1週間の秋休みを終えて、今日は2学期の始業式でした。 各学年の代表が2学期の抱負を発表してくれました。3人とも原稿を見ずに立派に発表する姿がとても立派でした。内容を少し紹介します。 ・1年生Hさん 1学期良かったことは、あいさつの声が段々大きくなったことです。悪かったことは、自分から進んで何かをしたり、新しいことに踏み出そうとしなかったことです。2学期は、1 部活と勉強の両立だけでなく新しいことにチャレンジします。2 体育祭で協力することは大きな力になることを学んだので、みんなと協力する大切さや楽しさをたくさん感じたいです。3 自分から進んで、授業中の発言や委員会活動に積極的に取り組みます。 ・2年生Aさん 最高学年になる準備をします。1 勉強では自主学習を充実します。2 委員会では、来年度は委員長になりたいと思っています。今は時々ミスをしてしまうので、そういうところを直し、後輩の手本になるように努力していきます。3 部活動では副部長をやっています。新人大会で負けたときは「仕方ない」と思いましたが、今は悔しさが出てきています。日頃の練習メニューをひとつひとつ全力で取り組みます。以上のことを頑張り、北中を背負っていけるように何事にも頑張ります。 ・3年生Iさん 二つのことを頑張りたいと思います。1 受検に向けて勉強を頑張ります。苦手な教科はすぐにやる気がなくなっていましたが、今後は志望校合格に向けて、理解できるまで、自分にあった勉強方法で取り組みます。2 仲間を大切にしたいと思います。半年後には、いつも当たり前にいた仲間とバラバラになってしまいます。仲間との素敵な時間を大切にし、最後の最後まで笑っていたいので、一日一日の生活を大切にして過ごしていきます。 <新人大会報告会>(写真中央) 本日、新人大会の報告会を実施し、各部の報告の後に入賞者へ賞状伝達を行いました。各部とも3年生から部活動を引き継ぎ3か月が過ぎましたが、2年生を中心に立派な報告をしてくれました。 今回の結果を踏まえ、日々努力を積み重ね、来年の6月に予定されている大会で力を発揮してくれるに違いありません。 <今日の給食>(写真右) (献立:ご飯、さんまの辛み焼き、こんにゃくの金平、じゃがいものそぼろ煮、ブルーベリーゼリー、牛乳) 2学期スタートの給食は、「目の愛護デー」に合わせた献立です。目の機能改善に役立つ「アントシアニン」を含む「ブルーベリー」が登場です。 最近、日本では、テレビ・ゲーム・スマホ・タブレットなどで、長時間、目を使いすぎて、視力を落とす人が、急増しています。 明るい所で見ること。目を休める時間を確保することなど、目を大切に守ってあげましょう。 10月6日(金)昨日までの新人各種大会では、生徒の送迎や会場での応援ありがとうございました。 大会を通して、生徒は自分たちの課題を見つけに、新たな目標に向かって動き出しました。自分を信じ、仲間を信じこれからの練習に取り組んでくれるに違いありません。期待したいと思います。 <3年生はテスト>(写真左) 今日は秋休みでしたが、3年生は進路実現に向けて、学習の確認テストを実施しました。教室を覗いてみると雰囲気は「受験生」でした。 人生には、いろいろな節目がありますが、高校受験は生徒にとっては今までにない大きな節目となるに違いありません。がんばれ北中3年生! 郡市新人大会の速報バレ− 決勝ト−ナメント1回戦 北中−旭岡 0−2 惜敗 10月5日(木)新人大会2日目朝の様子順延になっていた野球は、本日予定通り実施します。 今朝も、元気に各会場に向かって生徒は学校を出発しました。 応援よろしくお願いします。 |