「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

保育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も竹沢保育園様にお世話になりました。

実習のねらいは以下の二つです。
・幼児とのふれあいを通して
 自己の成長を振り返ること
・自分を取り巻く人々や環境に
 感謝の気持ちをもつ

この日のために生徒たちは
おもちゃを製作してきました。
子どもたちのパワーに驚きながらも
楽しくいっしょに遊びました。

そして紙芝居の読み聞かせも
見学させていただきました。
子どもたちとふれあいながら
貴重な体験をすることができました。
竹沢保育園の職員の皆さま
ご協力に心から感謝です。

やまこしGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すくすく隊活動「やまこしGO!」
アトラクションやクイズにクリアに
各隊が楽しく挑戦しました。

まず「宝をgetせよ!」です。
80cm離れた宝(ボール)を
仲間に支えてもらいながら取ります。
「放すもんかー!」
中学生に小学生がしがみつきます。

次に「みんなでin!」です。
フラフープに50cm離れたところから飛び移り
全員がフラフープに入ります。
「おんぶするよー」「もっと詰めてー」
「あと5秒、頑張ってー」
15秒入っていられたらクリアです。

最後に「写真でパシャリ」です。
カメラを持っている先生から
「お題」にしたがって写真を撮ってもらいます。
「お題は何だって?」
「校内のアケミちゃんを探すことだって」
「あれじゃない?」「キャー、アケミちゃんだ!」
そして撮影された写真はご覧の通りです。

指示を出したり、相談したり、励まし合ったり…
「やまこしGO!」のねらいは達成されたようです。

かぐらなんばん販売 in COCOLO

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これいい色してる!」
「これなんか絶対売れそう!」
早朝の畑で摘み取りが進みます。
摘み取り後すぐに、地域の方と袋詰め
この畑から全部で16袋ができました。
かぐらなんばん保存会からの30袋と共に
いよいよCoCoLoに出発!

「いらっしゃいませー!」
「私たちのつくったかぐらなんばんです。
 どうぞ買ってくださーい!」
行き交うお客さんが振り向きます。
「風船どうぞー!」
なかなか営業も板についています。いいぞ!

「2袋ですね。200円になります」
販売ブースでは社長が奮闘中。
「これはあなたがつくったの?」
「はい、そうです」
「へぇ〜、たいしたもんだねー!」
「はい、ありがとうございます!」
笑顔の応対で販売も順調です。

午後には46袋、全部売り切れました。
バーチャルコーポレーションMAY
営業と販売の協力で見事にやり遂げました。
山古志観光協会の皆さま、CoCoLoの皆さま
ご協力、本当にありがとうございました。

2学期始業式〜「転結」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式を迎えた早朝
ワックスがけをしたピカピカの教室に
机椅子などを運び込みます。
きれいな教室、協力した運び込み
いい新学期のスタートとなりました。

「追悼式に向けて自分の役割を…」
「自分の進路に向けて家庭学習を…」
「春に向けて部活動の基礎トレを…」
「規則正しい生活、休日には運動を…」
山古志ならではの決意、来年や
進路を意識した決意が発表されました。

「起承転結」の「転結」スタートです。
・自分はこうしたい
・自分はこうありたい
・自分はこんなことを伝えたい
このような「内に向けた力強さ」を発揮し
思い出に残る「クライマックス」と
感動の「フィナーレ」をつくっていきましょう。

「承」のゴール、「転結」スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式を振り返ります。

「やまなーみつづくー」
新人戦から一夜明けて
区切りの日を迎えました。
秋も深まり、冬服に衣替えです。

「部活の技術向上に励み…」
「学習では苦手克服に…」
少しずつの向上の手応え
そして見えてきた課題への挑戦
仲間にしっかり主張できました。

皆さんの背中からこんな声が聴こえてきます。
「どこから見ても一人前の中学生になったよ!」
「励まし合って上級生の入口にたどり着いたよ!」
「山古志中に自分たち色の伝統を作ったよ!」

これが「起承転結」の「承」のゴール
皆さんの背中から、そんな実感をしました。

今日から2学期、「転結」のスタートです!

新人戦2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
男子シングルスが始まりました。
いいショットが決まりガッツボーズ!
「よーし!」
1日目に試合がなかった分
この試合にかける気持ちが伝わります。
結果は惜敗でしたが、気持ちを切らさず
最後まで立ち向かう姿勢が大きな成長です。

いよいよ女子シングルス決勝
相手は一緒に練習している仲間です。
だからこその真剣勝負になりました。
「ナイスー!」「ガンバー!」
対戦する二人に、各校混ざった
「チーム長岡」からの声援が飛びます。
最後のショットが決まると大きな拍手!

2日間の結果は以下の通りです。
女子団体2位、女子シングルス優勝、ダブルス2位

参加した6名、全員で戦った新人戦
結果以上に、得たものは大きかったようです。
今の気持ちをこれからにつなげましょう。

ご声援ありがとうございました。

新人戦1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
団体戦が始まりました。
おっメンバーが集まりました。
「オー!オー!オー!」
足を踏みならし気合いを入れます。

相手はライバル越路中学校。
ここまでゲームカウントは1対1
このゲームに勝った方が勝利です。
「ナイスー!」「ガンバー!」
試合が終わったメンバーから
そしてスタンドからも声援が飛びます。
ひたすら接戦が続きます・・・

本当にいいゲームでした。
どちらが勝ってもおかしくありません。
結果は惜敗でしたが貴重な経験でした。
挑戦する気持ち、あきらめない気持ち
全てのゲーム中にたくさん出ていました。
「女子団体戦2位」、価値ある結果です。

明日の個人戦も頑張ります。
ご声援をよろしくお願いします!

新人戦1日目〜出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から新人戦です。
朝、まもなく集合時間です。
「おはよーございまーす!」
いい声で挨拶が聞こえます。
ほぼ全員集合。

少し緊張も見えますが
全員笑顔、元気です。
「行ってきまーす!」
見送り部隊に挨拶、いよいよ出発です。
「ガンバレー!」
拍手と声援でも見送ります。

バスに乗り込み元気に手を振ります。
よし、その元気で頑張れ!
バドミントン部の新人戦は
4日、5日の2日間
越路体育館で行われます。
試合の様子は後日HPで報告します。

ひまわり種取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
刈り取ったひまわり、そして
そして回収してきたひまわりが
だいぶ乾燥してきました。
時間を見つけて種取り作業です。

今年は小さな花が多かったので
種がついているか心配したのですが
ご覧のとおり黒い種がびっしり!
慣れた手つきで種をはじきます。
「バラバラバラ」
黒い種が一気に落ちます。

この日の種取りは
1年生がかぐらなんばん刈り取り
3年生が体験入学ということで
2年生が主力で頑張りました。
仕上げの殻取りまでチームワークよく
油取りに向け、たくさんの種が取れました。

さあ、明日から新人戦。
ここまでいい練習ができたようです。
このチームワーク、試合でも発揮を!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「地震発生、地震発生…」
授業開始まもなくの訓練放送です。
全員机の下に避難し、指示を待ちます。
校内に緊張と静寂が走ります。

「今すぐグラウンドに避難しなさい」
避難勧告の訓練放送が流れます。
「パタパタパタ」
一斉に避難が始まりました。
玄関を出ると避難場所が見えます。

人員確認完了、全員避難を確認しました。
訓練ですが全員の無事にホッとします。
災害はいつ発生するかわかりません。
発生した、その時、どうするか
今回の訓練を一つの材料にしながら
いろんな生活場面で考えていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31