大島小学校創立140周年記念講演会について
いよいよ大島小学校創立140周年記念講演会が,来週月曜日に迫ってきました。当日は,お笑い芸人の笑い飯哲夫さんからお越しいただき,お話をしていただけます。
保護者の方からも多くの参加申し込みをしていただき,ありがとうございました。そんな中,朗報があります。なんとまだ席に余裕があります。当日ご都合がつく方は,保護者の方,地域の方問わずぜひご参加ください。日時・場所は以下の通りです。
また,トップページ左の欄の「140周年記念事業だより第6号」に詳細が掲載してありますので,併せてご覧ください。
なお、駐車場はございません。車での来校はご遠慮ください。
日時:10月16日(月) 13:45〜14:45(開場 13:15)
場所:大島小学校体育館
多数の皆様の参加をお待ちしております。
【140周年記念実行委員会】 2017-10-13 19:30 up!
就学時健診
昨日は就学時健診が行われました。105名の入学予定の子どもたちが集まり,視力,聴力など様々な検診を行いました。来年度,ランドセルを背負い,キラキラ輝く1年生としてこの大島小学校に入学してくるのが今から楽しみです。
また5年生は,1年生の誘導兼お世話係として一生懸命行動してくれました。来年,6年生になるにふさわしい立派な姿であったと思います。
【学校行事】 2017-10-13 16:52 up!
ESS放送〜Travel all over the world〜
今日は2学期最初のESS放送がありました。今日の内容はTravel all over the worldで,カナダのWhistlerという地域について学習しました。
その地域にある山の標高についてや,カナダの名産についてのクイズを交えながら楽しく学習することができました。子どもたちは,実際のカナダの映像を食い入るように見ていました。
【お知らせ】 2017-10-13 16:52 up!
あいさつ向上中
昨日の始業式で,校長先生から「あいさつをさらに良くしていこう」というお話がありました。今日の朝,いつものように児童玄関前であいさつをしていると,「おはようございます!」という気持ちのよいあいさつが,いつもより多く聞こえてきました。特に今日は,1年生から元気のよいあいさつが聞こえてきました。さあ,明日はどの学年から気持ちのよいあいさつが聞こえてくるのでしょうか。
【お知らせ】 2017-10-11 18:53 up!
2学期がスタートしました。
今日は2学期の始業式がありました。校長先生から,「あいさつ」「聴く」「ふわふわ言葉」「勇気」についてのお話がありました。2学期もいろいろな行事があります。気持ちを新たに,がんばってほしいと思います。
【お知らせ】 2017-10-10 19:30 up!
1学期終業式
101日間あった1学期の終業式が行われました。代表児童が,学習面・生活面・運動面から1学期の振り返りを堂々と発表しました。終業式前には親善陸上大会で入賞した6年生,マラソン大会で1位をとった児童,ロボコン,作文,科学研究の各種大会およびコンクールで入賞した児童を表彰しました。マラソン大会では,140周年記念ということで,1〜3位の児童にはメダルが贈呈されています。
4日間という短い秋休みではありますが,この連休で1学期を振り返り,2学期からまた元気に登校してきてほしいと思います。
【学校行事】 2017-10-05 16:42 up!
タネに夢中
残り2日となった1学期ですが,1年生は毎日朝からタネに夢中です。夏にきれいな花を咲かせていたアサガオも,秋になりたくさんのタネをつけています。
朝登校すると,たっぷりの水をあげ,タネがついているかどうか確認しています。「先生!タネがいっぱいとれたよ!」と,嬉しそうに見せに来る子どもたちもいました。
【1年生】 2017-10-04 15:11 up!
音楽会に向けて
10月の140周年記念音楽会に向けて,各学年で歌や合奏の練習が始まっています。
2年生は,音楽の時間に鍵盤ハーモニカでの演奏練習を行いました。木琴や鉄琴など他の楽器と合わせると,どんな演奏になるのか実際にやってみました。まだまだ練習が必要ですが,子どもたちは,合奏の完成に向けて,それぞれのパートの練習をがんばっていました。
【2年生】 2017-10-03 18:17 up!
1学期最終週スタート
朝晩もぐっと気温が下がり,秋が深まってきました。そんな中子どもたちはというと,寒さに負けず,元気に半袖半ズボンで登校してくる姿が多く見られました。
いよいよ今週で1学期が終わります。今週は授業が4時間あった後に,給食を食べて下校なので,いつもよりも早い下校になります。
3時までは,家庭学習の時間になっています。今日も3時過ぎから,遊びに向かう子どもたちの元気な声が聞こえてきました。日が暮れるのも日に日に早くなってきているので,気を付けて遊んでほしいと思います。
【お知らせ】 2017-10-02 16:46 up!