ロケットボール大会 わかたけ班
午後のもう一つのレクリエーションは、体育委員会の企画「ロケットボール大会」でした。どの班も、できるだけ遠くに投げられるように、昼休みにも熱心に練習していました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-12 18:56 up!
H−1グランプリ わかたけ班
午後の一つ目のレクリエーションは、保健委員会の企画「H-1グランプリ」でした。リレー形式で箸使いのうまさを競うゲームです。みんな集中した熱い戦いでした。
【学校からのお知らせ】 2017-10-12 18:55 up!
ふるさと遠足 わかたけ班
心配していた天気も、終わってみれば遠足日和の涼しい1日となりました。1日中、わかたけ班のメンバーと楽しく過ごすことができました。特に、午前中のふるさと遠足では、多くのボランティアの方々からご協力いただき、安全に活動することができました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-12 18:55 up!
ふるさと遠足
本日のふるさと遠足は、実施します。
雨具の用意を忘れずに、よろしくおねがいします。
【学校からのお知らせ】 2017-10-12 06:45 up!
2学期始業式
短い秋休みでしたが、子どもたちは気持ちをしっかりと切り替えて登校できました。欠席児童もなく、全員がしっかりと校長先生の話に耳を傾けることができました。
校長先生から、「雨だれ、石を穿つ」少しずつでも積み重ねる努力が大切であるという素敵な言葉を教えていただき、児童も、職員も気持ちが引き締まりました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-11 13:07 up!
1学期終業式
102日間の1学期が終わりました。振り返ればあっという間の6か月間でしたが、子どもたちは、大きく成長しました。終業式では、学年の代表から、1学期にできるようになったことの発表がありました。
短い秋休みですが、安全に有意義に過ごしてください。そして、また元気に登校してきてください。
【学校からのお知らせ】 2017-10-06 16:22 up!
動物ってあたたかいね 〜東山ファミリーランド〜 にじいろ学年・1年
10月4日、1年生が東山ファミリーランドに出かけてきました。
ヤギやポニー、うさぎなどの動物に触れたり、アスレチックで遊んだりしてきました。
本物に触れる体験は、子どもたちにとってとても大切な体験です。今回のことを作文に書いたり、絵に描いたりする学習にもつなげていきます。
ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-06 15:38 up!
また逢う日まで 〜トキ移送のお手伝い〜 のびのび学年・4年
夏戸のトキ分散飼育センターの改修工事のため、今飼育しているトキを佐渡に移送します。そのお手伝いと、トキとのしばしのお別れの挨拶のため、4年生が飼育センターを訪問しました。
この様子が、NHKのニュースで放映されます。早ければ、本日の昼のニュースになるそうです。(ニュースの内容によって、変更もあるそうです。)
【学校からのお知らせ】 2017-10-05 10:16 up!
みんなで食べるとおいしいね 〜わかたけ班給食〜
ふるさと遠足とわかたけ班イベントを前に、今日はわかたけ班のメンバーと一緒に給食を食べました。最初は少し緊張気味でしたが、すぐに楽しそうな会話が聞こえてきました。また、保健委員会が企画しているイベント「H-1グランプリ」に向けて、箸の使い方の練習もしました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-04 13:49 up!
虫歯はないかな? 〜歯科検診〜
学校では、春と秋の2回歯科検診を行っています。歯が生え変わるこの時期は、虫歯になりやすい時期でもあります。虫歯も初期段階ならば、治療によって虫歯の進行を抑えることができるそうです。毎日の歯磨きが一番大切ですが、検診のお知らせが届いたら、早めに受診してください。
【学校からのお知らせ】 2017-10-03 12:16 up!
アオーレ長岡見学 きらり学年・3年
社会科の学習で、アオーレ長岡の見学に行ってきました。市民のための施設とはどういうものなのか、また、どのように市民に活用されているのかを学んできました。
午後は、悠久山に移動し、黒朱鷺を見学したり、遊具で遊んだりしました。とてもいいお天気で、たっぷり楽しむことができました。
お忙しい中ご協力いただいた保護者ボランティアの皆さん、おいしいお弁当を用意してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2017-10-02 16:08 up!
いざという時のために 〜避難訓練〜
今回は地震と津波を想定しての避難訓練を行いました。改修工事に伴い、地区ごとの二次避難場所が変わっています。今日は二次避難場所に移動してから、放送で校長先生の話を聞きました。
「もしも、今この場所で地震が起きたらどうする?」ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。
【学校からのお知らせ】 2017-10-02 11:19 up!