TOP

野球(KWB)の新潟県選抜に栖吉中から2名選出、全国大会に出場!

10月7日から、日本KWB野球連盟主催の野球の全国大会が、千葉県成田市で開催されました。栖吉中学校、3年のNさん、Mさんが、選考の結果、新潟県代表20名の中に選ばれ、参加してきました。 この大会は、日本野球連盟の指導のもと、「軟式と硬式をつなぐ架け橋」となる「KWBボール」が開発され、この通称、Kボールを公認球として、開催される全国大会です。
昨日、NさんとMさんが、校長室に大会の結果報告に来てくれました。1回戦を栃木県代表に勝ち、2回戦で、残念ながら埼玉県代表に負けたそうです。
二人とも、新潟県代表として、今回、練習を含め貴重な経験を積み、今後、高校野球での活躍を誓ってくれました。なお、Nさんは、新潟県選抜のキャプテンも務めたそうです。
写真は、その新潟県選抜のユニフォームを着た、Nさん、Mさんです。
3年生は、3月2日の卒業式まで、残り5か月です。この二人のように、次の進路先での活躍を目指し、しっかりと実力をつけていきましょう。
一人一人の進路実現も野球のように、チーム戦です、団体戦です。
教育目標の「みんなと向上する生徒」の実現です。

 
画像1 画像1

10月7日 米百俵まつりの「時代行列」に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日は、昨年度実施できなかった栖吉地区内も「時代行列」で回りました。写真は、蒼紫神社前での記念撮影です。栖吉中学校の生徒13名と昨年度PTA会長のSさん、今年度PTA会長のFさんの総勢15名の「三間市之進」隊でした。今年の三間市之進役の3年Kさんが、大きな声で「エイ、エイ、オー」の「勝鬨(かちどき)」を上げ、地区内や大手大橋、大手通を勇ましく練り歩きました。
8時に栖吉コミセンに集合し、18時に到着解散するという、長い一日でしたが、伝統の行事に参加した生徒は、大役を立派にこなしていました。
サポートしてくださった栖吉コミュニティ推進協議会の皆様にも心より感謝いたします。
大変お疲れ様でした。

10月5日 新人大会の結果速報!

・バレーボール  決勝トーナメント 1回戦 対寺泊 負

・野球 1回戦 対堤岡・北中合同 1−0 勝
    2回戦 対宮内 1−11 負

・卓球男子 個人戦 ベスト16 2年Y

・卓球女子 個人戦 3回戦敗退

バレーボール部の長年の目標だった、2日目の決勝トーナメント進出を果たしました!
栖吉中学校でバレーボールをやってきた先輩たちも後輩の活躍に喜んでいると思います。来年の春の大会でのさらなる活躍を期待しています。

野球部は、小国中、関原中との3校合同チームで、堤岡中・北中の合同チームを延長のすえ、1−0の僅差で破り、2回戦へと進出しました。

卓球の男子、女子とも予選リーグを勝ち進み、決勝トーナメントに進出しました。

すべての部がよくがんばりました。来年の春の大会を見据え、今回の経験を生かし、さらに個人としても、チームとしても成長していきましょう。
写真は、野球部の1回戦の様子です。
小国中、関原中とも、野球をとおして、友情が深まりました。
ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の新人大会結果速報!

・野球 明日に延期 会場は、予定どおり、河川公園

・バレーボール 対刈谷田 負 対青葉台・越路合同 勝 5日の決勝トーナメント進出

・卓球男子 対寺泊 負 対北辰 勝 対与板 勝 決勝トーナメント進出
      決勝トーナメント 対三島 負

・卓球女子 対宮内 負 対西 勝 決勝トーナメント進出
      決勝トーナメント 対南 負

・柔道 団体B 対南B 負 団体2位
    個人戦 1年T 中量級 3位

写真は、卓球男子、卓球女子、バレーボールです。
5日の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の新人大会の実施状況 野球は、明日に延期

・野球延期 10月5日 9時30分〜 第1試合 対堤岡・北中合同チーム 会場河川公園野球場(これからの天候等で、会場が変更になるかもしれません)


・バレーボール 10時30分頃 第1試合 対刈谷田中 
        12時30分頃 第2試合 対青葉台・越路中合同チーム 会場みしま体育館

・卓球男女 9時15分頃 競技開始 4日は個人戦 5日は団体戦 会場市民体育館

・柔道 9時40分頃 団体戦開始 その後個人戦 会場市民体育館

写真は、10月1日に取ったアケビです。新人大会でも、次につながる収穫を期待しています。
画像1 画像1

合唱コンクールスローガン 「『天歌統一』〜歴史に刻む200の心〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日の創立70周年記念校内合唱コンクールのスローガンが標記のように決まり、各学級の練習も始まっています。長岡リリックホールで開催されます。会場の皆様と一緒に、『翼をください』の全体合唱もあります。声を合わせて、栖吉中学校の創立70周年を祝いましょう。ご参加をよろしくお願いします。
写真は、スローガンを実行委員が考えている様子です。
なお、長岡リリックホールの開場は、13時です。開演は13時30分です。
栖吉小学校6年生の合唱は、15時頃の予定です。
当日は、給食がありませんので、弁当のご準備をお願いします。

霊長類から人類が進化した理由は、「共にあるという心」

明日で、1学期が終了します。ここまでの栖吉中学校の教育活動に対する地域、保護者の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。おかげをもちまして、記念の年にふさわしく、生徒たちの大活躍、大きな成長を実感しております。
特に今年度は、創立70周年の年として、会合等も多くなっております。ご多用のところ、ご迷惑をおかけしますが、11月12日の記念式典、記念講演会、記念祝賀会までよろしくお願いいたします。

さて、標題は、「月間日本教育」6月号で、「せいがの森こども園」園長倉掛秀人さんの文章に引用されていたことです。700万年前に、ゴリラやチンパンジーと分かれ、人類が進化した原因を京都大学の学長で、霊長類研究者の山極壽一さんが、テレビ番組の中で話していたことを紹介していました。引用して紹介します。

「簡単に見えるようなことなんだけど、それはね、食物を共有すること、それと共同保育すること。あらゆる生活が共にあるという『心』によって作られているということ。これが人間としての出発点だと思いますね。これがなかったら人間にはならない。」
「大切なのは近隣関係です。近隣関係とは家族は一つではダメだと。複数の家族が集まって共同生活しないと、家族というのは存立できない。その近隣関係というのが動物の社会にはないんですね。」

あらゆる生活が共にあるという心によって作られていることが、人間の存在証明のようです。また、霊長類から分かれた人類は、乳幼児をその母親一人で育てることをしてこなかったのです。共同保育が当たり前だったのです。お互いに助け合う中で、きびしい環境を生き抜き、滅亡せず、人間の進化が始まったのです。
他者の悲しみを悲しみ、他者の喜びを喜びと感じられる、共感能力の高い、協力的な子どもたちを育てることが、求められていると思います。
以前このHPでも書きましたが、ハーバード大学の75年間の追跡調査結果でも、温かい人間関係を築けた人が、当然信頼され、出世し、年収も高く、幸福になったという結果です。
栖吉中学校の生徒の前途も、この半年のがんばりから、明るいことが予想されます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31