◆前川保育園 運動会の準備をしています(1)◆
○9月30日(土)に前川保育園の運動会が予定されています。会場は前川小学校の体育館です。放課後、保育園の先生方が準備においでになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(7)◆
○さつま汁のサツマイモが甘くておいしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(6)◆
○しっかりと食べて、午後の活動もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(5)◆
○栄養士さん、調理士さん、今日もおいしい給食をありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(4)◆
○しっかりと食べて、午後の活動もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(3)◆
○今日はランキング6位のメニュー「のりずあえ」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(2)◆
○今日もおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 今日の給食です(1)◆![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の薬味ソースかけ ○「のりずあえ」(ランキング6位メニュー) ・さつま汁 ・牛乳 ■矢尾板栄養士さんからのメッセージ■ 今日は給食ランキング6位になった、のりずあえを作りました。あえ物の中でもやはり一番人気だったのがのりずあえでした。野菜に、ツナ缶と刻みのりを混ぜて、酢じょうゆで和えた料理です。ツナ缶やのりが入ることで野菜に味がなじみやすく食べやすくしてくれます。給食のようにたっぷり作ることで色々な食材のうま味もプラスされます。今日も残さず食べてください。 ![]() ![]() ◆9月28日(木) 元気に登校しました(5)◆
○「あいさつキッズ」の子どもたちと中学生のみなさんと「おはようございます」のあいさつを交わしました。
○中学生のみなさんは、リーダーを中心に反省会をもち、明日の確認をして学校に向かいました。 ○雨の中の通学、本当にご苦労様です。今日は、2名の中学校の保護者の方もおいでくださいました。明日もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 元気に登校しました(4)◆
○登校してきた子どもたちは、中学生の姿を見てうれしそうな反面、少し緊張した様子もありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 元気に登校しました(3)◆
○今日は雨のため、「あいさつキッズ」の子どもたちは校舎内であいさつをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 元気に登校しました(2)◆
○久しぶりの雨に、子どもたちはかさをさして登校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆9月28日(木) 元気に登校しました(1)◆
○「小中連携あいさつ運動」の4日目です。今日は、宮内中学校から男子5名、女子6名、計11名の生徒さんが来校しました。
○中学生のみなさんが、「あいさつキッズ」の子どもたちを迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆第3回 健全育成委員会が開催されました◆
○本日19:00より前川小学校図書室で、第3回 前川地区健全育成委員会が開催されました。
○「もちつき体験」事業について協議されました。 ○開催期日は、11月18日(土)に決まりました。後日案内が配付されます。お楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3年生 校外学習に行ってきました(2)◆
○白グループは、浴室の壁の汚れ落としに取り組みました。
○赤グループは、車いすをみがいてきれいにしました。 ○次回は、10月11日(水)に、入所者の方々と交流会を行います。 ○子どものカードから「次に行った時は、今、学校でどういう活動をしているかをげきで教えたり、昔の遊びをしたいです」 ○次回の活動が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆3年生 校外学習に行ってきました(1)◆
○3年生が「デイサービスセンター せったや」に校外学習に行ってきました。
○施設を見学したり、介護福祉士さんからお話をお聞きしたりしました。 ○その後、2つのグループに分かれて清掃活動に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆5年生 稲あげと脱穀を体験しました(4)◆
○次回は来週、収穫したコシヒカリを玄米にする作業を見せていただく予定です。
○作業後、水分補給をして一休みしました。 ○「米の支援者」の皆様、今日も貴重な体験をさせていただきありがとうございました。来週もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆5年生 稲あげと脱穀を体験しました(3)◆
○脱穀をした後のワラは、ビニールハウスに運びます。
○脱穀を終えたもみを袋に入れて運びました。今日の段階で、2俵半のコシヒカリが収穫できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆5年生 稲あげと脱穀を体験しました(2)◆
○はさから外した稲を脱穀機まで運びます。「稲刈りをした時より、軽くなってる!」という声が聞かれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆5年生 稲あげと脱穀を体験しました(1)◆
○1週間前の9月20日(水)に稲刈りをしました。今日は、はさにかけて乾燥させた稲の脱穀作業を体験させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |