ペア読書の様子
これは、縦割り班の中でペアになり、本の読み聞かせを行う時間です。 今回は、6年生が1年生に。 5年生が3年生、4年生が2年生に読み聞かせを行いました。 ペアを組んだ相手が喜びそうな本を選び、心を込めて読む姿があちらこちらで見られました。 1・2・3年生の人たちは、読んでもらった感想をカードに書いて、後日渡します。 ペア読書を通して、子どもたちの読書への意欲がますます高まっています。 感動! 金管五重奏!!
卓越したプロの演奏に、終始圧倒。 子どもたちは、優れた芸術文化に直接触れる貴重な時間を過ごすことができました。 予定された10曲が終わると、子どもたちから本気のアンコールが起こりました。 これには、奏者の方々も嬉しそう! 追加で3曲も演奏していただきました。 「才津小の子どもたちは、反応がすごく良いですね。気持ちよく演奏できました。」 「音を聴く力もしっかり身に付いていますね。さすが音楽の学校と言われるだけありますね。」 などなど、奏者の方々からたくさんほめていただきました。 10月の才津広場では、弦楽五重奏を味わえる機会も計画しています。 保護者・地域の方々、ご期待ください。 ファミリー給食&遊びの様子
月に1回、ファミリー班で給食を食べて、その後一緒に昼休みを過ごします。 昼休みに何をして過ごすかは、事前に子どもたちが決めます。 この日は、鬼ごっこやフルーツバスケットなどをして仲よく遊ぶ光景があちこちで見られました。 1年生は、初めてのファミリー給食・遊びが楽しかったようです。 「次のファミリー給食・遊びが楽しみだな。」 と言う声が聞こえてきました。 教育実習生の着任式
主に、5年生教室で実習を受けます。 着任式では、校長から次のような話がありました。 「教育実習生は学生ですが、皆さんの『先生』です。一緒に大いに学びましょう。そして楽しく過ごしましょう。」 子どもたちは、教育実習生との出会いをとても喜んでいました。 また、教育実習生が本校の卒業生であることを聞いて、興味津々。 着任式の最後には、全員で校歌を歌いました。 資源回収の様子
途中で雨が降りましたが、子どもと大人が力を合わせ回収作業は無事終了。 地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 さて、第2回は9月30日(土)実施予定です。 予備日は、翌日の10月1日(日)です。 第2回も、ご協力をよろしくお願いいたします。 白熱! 討論会!!
今回は「あなたは猫派? それとも犬派?」です。 「猫派」あるいは「犬派」の立場になって、それぞれの「思い」を主張します。 思いが高まるにつれ、「猫より絶対犬がいいよ。」あるいは「犬より猫の方がいいって!」というように、主張が強くなり、討論は熱を増します。 感心したのは、事前に「日本の人気ペットランキング」など様々な資料を集めてきた人がいたことです。 また、ノートに自分の考えをまとめて討論に参加する姿も立派でした。 「子猫が可愛いという意見がありましたが、小さいから可愛いのですか。大きくなったら可愛くなくなるのですか?」 「犬は吠えるから嫌だという意見がありましたが、吠えるのは飼い主を守ろうとする犬の優しさの表れです。だから犬の方がいいのです!」 「猫は懐かないと言いましたが、愛情をもって接すれば犬より懐きます。なでると嬉しそうにする顔がとっても可愛いんですよ。」 などの意見がたくさん挙げられました。 6月全校朝会
1 運動会の後、次の具体的な目標をしっかりもつこと。 2 目標をもち、それに向かって努力することで、日々の生活が充実していくこと。 3 一つ一つの目標を達成することで、「自信」がつくこと。 子どもたちの真剣に話を聴く態度が立派でした。 さあ、運動会シーズンが終わり、「ほっとタイム&読書強調週間」が始まります。 机に向かって読書に励む「静」の時間と、読んだ本の感想について話し合う「動」の時間。 「静」と「動」のバランスを上手にとりながら、読書の習慣を身に付けられるようにがんばります。 歯科検診の様子
学校歯科医の佐藤友秀先生からは、むし歯・歯肉炎ともに少ないとお褒めの言葉をいただきました。才津小学校は、新潟県内や長岡市内と比較するとむし歯・歯肉炎が少なく、昨年は「よい歯の学校運動努力校」に選ばれています。毎日の丁寧な歯みがきの結果ですね。 検診の結果は後日配布します。治療のお知らせをもらった場合は、早めに受診するようにしましょう。 保育者による小学校学習参観の様子
1年生の子どもたちは大喜び。 他の学年の人も、懐かしい方との再会に歓喜。 その後、国語の学習の様子を参観していただきました。 平仮名を書いたり、音読したり、自分の考えを発言したりする1年生の姿が好評でした。 今後も、本校は保育園・幼稚園との連携を大切にしていきます。 運動会大成功!!
早朝降り続いていた雨も止み、職員全員によるグラウンド整備作業が功を奏し、コンディションは万全。 時折やや強い風が吹きましたが、比較的涼しい中、暖かい陽光に包まれて運動会を行うことができました。 終始、自発的に行われた応援。 スタートからゴールまで全力で走りきる姿。 劣勢でもあきらめないで最後まで玉を入れたり綱を引いたり。 子どもたちが本気になって取り組む姿が、プログラムの各所で見ることができました。 また、今年度特に力を入れたところである「子どもによる用具の準備・運営」も、多くの参観者に好評でした。 もちろん初の試みですので、スムーズにいかない場面もありましたが、仲間同士でフォローし合う姿が印象的でした。 さあ、運動会の成功で得た「自信」を生かして、子どもたちはまた明日からがんばります。 本日(5/27)の運動会について
予定どおりお子さんを登校させてください。 長袖・長ズボン・着る雨具・タオルのご用意をお願いいたします。 チャレンジタイムのリハーサル!
跳び箱、縄跳び、一輪車・・・。 子どもたちが、自分の得意な種目にチャレンジ。 その腕前を披露し、みんなでよさやがんばりを認め合う、それがチャレンジタイムです。 自信をもって、堂々と披露する姿。 体育主任の熱いナレーションが、その雄姿をさらに引き立てます。 さあ、運動会まであとわずか。 チャレンジタイムにもご期待ください。 生活朝会の様子
「気持ちを伝え合い 仲間の輪を広げよう」 です。 もうすでに、この目標を暗唱できる人が多くいて驚きました。 朝会の中で、感謝の気持ちを伝える場面を作ったところ、多くの子どもが挙手しました。 毎日、子どもが帰った後に教室をきれいにしている担任の先生。 毎朝、児童玄関前に立って挨拶をしてくれる校長先生。 運動会の勝利に向けて、応援をリードしてくれる団長。 様々な人に対して、全校の前で感謝の気持ちを伝える姿が見られました。 そして、最後に両軍の応援団長が、全校の前に立ちました。 団員の代表として、それぞれの気持ちを伝え合う2人の団長。 「勝っても負けても悔いの残らないようにしよう。」 「ベストを尽くして、正々堂々と競い合おう。」 しっかりと気持ちを伝え合う姿に、自然と拍手が起こりました。 長岡甚句も踊ります!!
生粋の長岡生まれで長岡育ちの本校職員が、全校児童に熱血指導。 小学生の頃、自分も同じ才津小の運動会で踊ったことを思い出しながら、分かりやすく手本を示します。 子どもたちは、笑顔で楽しそうに踊っていました。 運動会午前の部のラストに、長岡甚句をみんなで踊ります。 毎年の恒例ですが、今年度も地域・保護者の皆さんにも参加していただきます。 当日、楽しく踊りましょう!! よろしくお願いします。 避難〜保護者引き渡し訓練を行いました!
子どもたちは「おはしも」の約束を守って、速やかに避難できました。 その後は、今年度初の保護者引き渡し訓練です。 実際の災害時を想定し、「引き渡しチェック」を入念に行いました。 災害は、いつ起こるか分かりません。 訓練を真剣に行うこと。 あらゆる最悪の事態を想定しておくこと。 そういった日頃の積み重ねが、いざというときの救いになります。 子どもたちにも話しましたが、ぜひご家庭でも災害時の避難の仕方について話題にしてください。(特に、登下校時や休日の際など。) 保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。 JRC登録式の様子
本校は、JRCの加盟校の一つとして、全校児童がJRCの一員として毎年登録しています。そして、日々のJRC活動を熱心に行っています。 特に、VS(Volunteer Service)活動は、今年度も力を入れていきます。 「気付き・考え・実行する」を合言葉にして、誰もが笑顔になることをいつでも、どこでも実行していきます。 初の屋外練習!!
下半身をしっかり安定させて、立奏に集中。 音程も安定してきました。 さあ、本日は初の屋外練習です。 本番をイメージして演奏。なかなかのものです。 短い練習時間の中で、熱心に練習した成果が発揮されつつあります。 練習はまだまだ続きます。 さらによい演奏になるように、心と力を合わせてがんばっています。 美しい音色!
先日は、「星空はいつも」と「ラバースコンチェルト」の旋律を美しく響かせました。 主旋律ができた人から、飾りの旋律に挑戦。 その後、2つの旋律を合わせた響きの美しさを味わいました。 さらに、キーボードで「響きを豊かにする旋律」や「響きを支える旋律」に挑戦する人も出てきました。 6年生の演奏、いつかどこかで披露したいと考えています。 警察署の方からお話を聴きました!
子どもたちの疑問の主なものは・・・ Q1 本当に自転車事故で命を落とすことがあるのか Q2 自転車事故が起こりやすい時間帯はいつか Q3 交通安全のために警察の方はどのような仕事をしているのか Q4 どうすれば自転車事故にあわないのか Q5 長岡市や新潟県では、自転車の事故はどれくらい起こっているのか 多くの疑問に対して、真摯に答えてくださる警察官の姿を、子どもたちは憧れの眼差しで見ていました。 学習の最後に2つのことを確認しました。 1つは、交通ルールや標識を必ず守ること。知らなかったでは済まされないこと。 もう一つは、警察署の方は、今回のような講習会など、市民の安全を守るために様々な仕事に取り組んでいること。 長岡市警察署の方のご協力で、子どもたちは安全意識をさらに高めることもできました。 田植えの様子
先日は、地域の田圃を借りて代掻きまで終えました。 さあ、今日はいよいよ「田植え」です。 印をつけた場所に、曲がらないように気を付けながら丁寧に植えていきます。 もちろん、機械のようにはいきませんが、それでもなかなかの手際のよさに、地域の方からたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 指導者の樋口様をはじめ、後援会長様や町内会長様からも手助けしていただきました。 地域の方に褒められて、ますますやる気になる子どもたち。 才津小の子どもたちは、多くの地域の方々に支えられ健やかに育っています。 泥だらけになりましたが、それは田植えに熱心に取り組んだ証です。 さあ、稲作の大変なところはこれからです。 秋の収穫が今からとても楽しみですね。 |