北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

4月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1学年朝会>(写真左)
 今日は1年生の学年朝会でした。級長と副級長が抱負を発表してくれました。みんなの前で発表することにとても緊張している様子で、緊張感がこちらにも伝わってきました。こうやって経験を積んで人前で堂々と話す力を身に付け、学年をリードしていくに違いありません。期待しています。
 発表の内容の一部を紹介します。「正直、とても不安です。家でも不安で落ち着かない時がありました。でも、家族や友達が応援してくれました。とてもうれしかったです。おかげで自信がついてきました。」「自分から進んで大きな声であいさつできるように、自分があいさつの見本になれるように頑張りたいです。クラスのために頑張りたいと思っています。」「大変な仕事だと思っています。仕事を終えた後は、『頑張った』『悔いなくやれた』と言えるようにしたいと思います。みんなをまとめたり、サポートしたりできるよう頑張りたいと思います。いい学年になるようにみんなも一緒にがんばりましょう。」「先生や先輩、来客の方にあったら、進んであいさつしていけるようにしていきたいです。授業では、話している人の方を見てしっかり話を聞き、みんなの手本になれるように取り組みたいです。」
 リーダーは責任を自覚し学年のために頑張る決意です。みなさんでリーダーに協力して物事に取り組み、すばらしい学年を築いてください。

<校門脇の芝桜がきれいです!>(写真中央)
 今朝も生徒による朝のあいさつ運動が校門付近で行われていましたが、その横に芝桜が花を咲かせていました。きっと長い年月をかけて現在の範囲に広がってきたことと思います。長い冬を乗り越えて自分を咲かせる芝桜の生きる力はすごいと感じました。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、とりの照り焼き、切り昆布煮、味噌けんちん汁、牛乳)
 「切り昆布煮」は、新潟の「常備菜」としてなじみ深い郷土料理です。「昆布」は、うまみ成分「グルタミン酸」を多く含むため、ごはんのおいしさを、アップしてくれます。
 また、「昆布」は、体の組織を作ったり、体の調子をよくしてくれるので、新潟県民の健康を支えてくれている料理です。

4月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<2学年朝会>(写真左、中央)
 今日は2年生の学年朝会でした。4名の代表生徒が今年度学年で取り組む内容を説明し、キーポイントを紙に書き、提示してくれました。その内容は「定期テスト○○づくり」「紹介キャンペーン」「月1回レクリエーション」「クラス対抗あいさつ運動」でした。学年委員を中心に全員で力を合わせすばらしい学年を築いてほしいと思います。
 その後、学年主任から事例を挙げて前回から続く話があり、「やる気と能力を発揮するには、その基盤としてよい環境が必要。じゃあ、どのような環境が必要か次回まで考えてくるように…。」と話がありました。真剣に考えてきましょう!

<後援会総会開催>
 昨日、午後7時から「平成29年度 長岡市立北中学校後援会 総会」が行われ、後援会長様を始め約50名の方々に御参集いただきました。平成28年度の事業報告・決算報告、平成29・30年度役員(案)、平成29年度の事業計画(案)・予算(案)等が議事として出されました。いずれも承認されました。
 また、後援会長様が長きに渡り大役をお務めいただいてまいりましたが、このたび御退任され今年度からは新後援会長様の下スタートすることとなりました。参加された皆様からおおきな拍手が贈られていました。誠にありがとうございました。そして、新会長様よろしくお願いいたします。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、中華風肉だんご、ごまネーズサラダ、中華クリームコーンスープ、牛乳)
 今日の「中華風肉だんご」は、給食室の手作りです。豚肉・鶏肉・玉ねぎ・にら・しょうがの他に、冷めても硬くならないように、「とうふ」を混ぜています。「とうふ」を入れることにより、エネルギーもおさえられ、ヘルシーです。
 みなさんも、おうちの料理に生かしてみませんか?

4月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<3学年朝会>(写真左)
 北中では学年朝会を1週間の中で曜日を決めて行っています。今日は3年生の学年朝会でした。様子を見に体育館に入ると学年主任の先生の他に5名の生徒が前に並んでインタビューを受けていました。今日の内容の一つの4月生まれの人にインタビューをする企画でした。司会が一人一人に幾つかの質問をし、それに答えるというものでした。楽しそうに他の人は答えを聞き、答え終わると拍手を贈っていました。この企画の最後は、全員で「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、今月の誕生日の人を祝っていました。ほのぼのとする心温まる場面でした。4月生まれの皆さん、誕生日おめでとう!

<1年生の給食準備>(写真中央)
 1年生が入学してから2週間ちょっと過ぎました。小学校より給食の時間が短く、配膳も食べるのも少し早くしなくてはなりません。1年生の学年主任の話ですと、「最初の頃よりは早くなったけれど、まだ時間を過ぎてしまうことが多いです。」とのこと。今日は、1組は今までで一番早く配膳が完了したそうです。日々進歩していますね。
 今日は麺の日でしたが、女子生徒が「私はごはんの方が好き…。」「え!私は麺が好き!」とうれしそうに話しかけてくれました。おいしい給食をたくさん食べて、しっかり将来を生き抜く身体を作ってください。

<今日の給食>(写真右)
(献立:米粉めん、ツナトマトソース、こふきいも、ヨーグルト、牛乳)
 米どころである新潟県では、米粉にもっと親しんでもらおうと、「米粉めん」を、学校給食に取り入れています。
 「米粉めん」は、和風の汁だけでなく、洋風のトマトソースにも、相性ばっちりです。

4月20日(木)修学旅行2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は元気に朝食を食べ、班別研修に出発しました。天気は少し心配ですが、曇り空の下笑顔で出掛けて行きました。思い出を沢山作って来てくれるとでしょう。
(写真左・中央は出発時の様子、写真右は本日の朝食です。)

4月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<花には水を、人には愛を>(写真左)
 今朝は晴天に恵まれ、さわやかな空気の中、風紀委員会と応援団が校門であいさつ運動を行っていました。そんな中、生徒玄関脇に広がる中庭の花に水やりをしている生徒の姿がありました。彼らは環境福祉委員会のメンバーでした。このように、先週行われた専門委員会で年間の活動計画を立て、各委員会が活動を開始しました。自分たちの手で自分たちの学校生活をよりよいものにしようと各自の責任を果たしています。立派な姿です。
 花は水がないと枯れてしまいます。それと同じように人には周りからの愛情がないとめげそうになることがあります。委員会活動や学級・部活動等で仲間に愛情(思いやりの心)をもって生活していきましょう。

<生徒朝会>(写真中央)
 今日は、今年度初めての生徒朝会がありました。朝のあいさつ、生徒会歌斉唱、本部・各委員会からの話、2学年本部からのレクリエーションという内容でした。
 生徒総会は5月16日(火)に予定されていますが、既に学校は動き始めているので、本部・各専門委員長・学年委員長から今後の活動内容や生徒への連絡事項等の話があり全校生徒で確認をしました。
 2学年本部のレクリエーションは伝言ゲームでした。伝言と言ってもしゃべることは禁止でジェスチャーだけで内容を伝えるものでした。お題は2題出ましたが、いずれも何のスポーツかを当てるものでした。スポーツということでしたが、回答の中には「スイカ割り」という珍回答もありました。ジェスチャーだけでなかなか伝わらないことや、言葉で丁寧に伝えることが大切だということも理解できたゲームだったと思います。楽しそうに全校生徒が取り組んでいる姿が印象的でした。

<今日の給食>(写真右)
(献立:大豆ひじきごはん、厚焼きたまご、ごまだれ和え、そぼろ汁、牛乳)
 今日は、おいしい和風こんだてです。
姿勢よく、食器を持って、箸を優雅に使って食べましょう。姿勢よく食べると、消化がよくなるだけでなく、背筋が鍛えられ、美しいスタイルを保てます。
 箸は、指先を使うため、脳の働きを活性化させてくれます。マナーの良さは、体の良さにも、繋がります。


4月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
<保健室前の掲示板>(写真左)
 写真は、保健室前の掲示板です。中学校生活に慣れない1年生はもちろん、2・3年生も新しい学年のスタートを切り、心身ともに疲れが出ているかと思います。具合が悪いときは、保健室を利用できるようになっています。体調がひどくなる前に相談等に来てください。また、保健室前の廊下に「休養中」という表示が点灯している時は、具合の悪い人が中で休んでいるので、廊下は静かに通る、入室の際には静かに入る等の気配りをお願いします。

<3年生は代休>
 今日は、土曜日まで修学旅行だった3年生は代休でした。朝の登校時も3年生がいないと少し寂しい感じがしました。そんな中、朝のあいさつ運動を、2年生が3年生の穴を埋め1年生をリードしてくれました。2年生も成長しています。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、鮭のパン粉やき、茎わかめのサラダ、ふわふわたまごのスープ、牛乳)
鮭のパン粉焼きに使われているハーブ「バジル」を知っていますか?イタリア語由来の「バジリコ」の名でも知られています。さわやかな香りは、トマトソースやチーズと相性がよく、イタリアや、色々な国に料理で使われています。
今日は、鮭を、更に、おいしくしてくれています。

4月22日 修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、修学旅行も最終日を迎えました。今日は、大阪城そして道頓堀を見学し、長岡に戻ってきます。新大阪駅を予定通り出発しました。
(写真左:朝食の様子、写真中央:道頓堀、写真右:新大阪駅での様子)

4月20日(木)修学旅行2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<修学旅行2日目:班別自主研修>
 事前学習を積み重ねて自分たちで決めたコースを、班で協力してまわることができました。訪れた場所は様々ですが「金閣寺」「北野天満宮」「竜安寺」「清水寺」「伏見稲荷」「二条城」「三十三間堂」「銀閣寺」などでした。

<1・2年生標準学力検査>
 昨日に続いて標準学力調査を行いました。

<今日の給食>
(献立:米粉パン、フルーツクリーム、春のポトフ、アーモンド小魚、牛乳)
今日は、春らしい素敵なランチメニューです。
 最近、給食で使うベジタブルも、春のものが、ふえてきました。
 「ポトフ」に入っている「春キャベツ」は、柔らかく甘味もあるので、おうちで、生のまま食べて欲しいです。
 旬の食材は、おいしく栄養 豊富なので、ぜひ、その味わいを楽しんでください。

4月20日(木)修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<修学旅行1日目:東大寺・奈良公園>
 ガイドさんの楽しい話術も楽しみながら、クラスごとに東大寺を見学。南大門の金剛力士像の迫力や大仏の大きさにはみんなが驚いていました。
 奈良公園は自由散策で、お土産を買ったり鹿にせんべいをやったりしている姿が多く見られました。
<1・2年生標準学力検査>
 標準学力調査を3教科行いました。
<今日の給食>
(献立:チキンライス、ビーンズサラダ、米粉のクラムチャウダー、牛乳)
「クラムチャウダー」は、「アサリ」のうまみのきいたミルクスープです。今日は、新潟県産の米粉を使って、トロミとうまみを出していて、他ではなかなか食べられません。
 また、「アサリ」も、中学生に必要な「鉄分」たっぷりの食品です。積極的に食べたいですね。

4月20日(木)修学旅行1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上越新幹線の中では、車窓から景色を楽しみながら、話をしたりカードゲームをしたり、本を読んだり様々な過ごし方をしていました。10時28分に東京駅到着し、東海道新幹線のホームに移動し、11時00分発車の「のぞみ225号」で京都へ向かいました。
 お昼は楽しみしていたお弁当(写真)を食べ、旅行気分を満喫していました。その後は、また様々過ごし方をしていましたが、持ち物の中で決して忘れることのない“お菓子”を食べて幸せそうな表情を見せていました。無事13時17分に京都駅に到着し、その後、バスで奈良の東大寺に向かいました。

4月20日(木)修学旅行1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が待ちに待った修学旅行。長岡駅で出発式を行い、実行委員が進行する中、実行委員長のTさんの話、校長激励の言葉、旅行会社の方の挨拶等で式が進みました。激励の言葉では「友達と寝食を共にする経験、また、はじめての地を仲間と協力して散策する班別研修等、日頃経験できないことが続きます。そんな中で『こんな人だったかなあ…』『こんなに明るい性格だったのか…』『本当は、やさしい人なんだ…』等、友達の今まで気づかなかった一面に気づくことがあると思います。仲間のいろいろな面を知る機会となると思いますが、是非今回の修学旅行では、友達の良い面をなるべく多く見つけてきてください。そして、明後日の解散式の時には今周りにいる友達の良い面をたくさん言えるようになって帰ってきましょう。何より事故なく楽しい思い出に残る修学旅行にしましょう。」と話がありました。保健給食委員会の健康観察を終え、ホームに移動し、8時48分発の「MAXとき310号」で東京に向かいました。

4月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<がんばれチューリップ!>(写真左)
 今日は昨日にも増して朝から風の強い日でした。風紀委員会が手に持つメッセージも風にあおられ大変そうでしたが、今日も登校時のあいさつ運動を行ってくれました。ありがたいです。
 ふと中庭に目を向けると、写真のようにチューリップが強風に耐えていました。昨年の秋に生徒が植えた球根が、長い冬を越して今咲いている訳ですが、その時の手間暇をかけてくれた人たちに恩返しをしているよにも感じ取れる姿です。北中の生徒にもこの中学校生活で多くの人とかかわる中で、逆風の時もあるかも知れませんが大地にしっかり根を張り自分らしさを咲かし続ける力を付けてもらえればと願っています。風に負けるなチューリップ、風に負けるな北中生!

<3年生、明日は修学旅行に出発>(写真中央)
 3年生の廊下に掲示してあるスローガン「学べ!古都の秘密と和の心〜仲間との輪を広げよう〜」。今まで時間をかけて準備してきた修学旅行に明日から2泊3日で関西方面(京都・奈良・大阪)に出かけます。
 今日の学年集会で最後の事前確認中に、学年主任が持ち物の話をしている中で「おやつを買った人?」と尋ねるといきよい良くほとんどの生徒が手を挙げました。その後「まだ、買ってない人?」と尋ねると3名の生徒が手を挙げました。いつの次代も行事でのお菓子は子どもの楽しみなんだなと感じました。ともあれ楽しい思い出に残る3日間になればと思います。
 明日・明後日は特別に1日に何回か、旅行中の様子をアップしてお伝えする予定です。ご覧ください。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、レバーの仲良しあえ、春色サラダ、いそか汁、牛乳)
 北中学校のみなさんは、「レバー」を使った料理を、残さず食べると、調理員さんが喜んでいます。その「レバー」の栄養といえば「鉄分」ですね。身長・筋肉が、急激に増える中学生は、「鉄分」を多く必要とします。
 更に、スポーツをする人は、汗と一緒に「鉄分」も出ていくので、多くとる必要があります。
 不足すると、集中力不足や、スタミナ切れになります。これからも、体のために、しっかり食べたいですね。


4月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<風紀委員会の朝のあいさつ運動>(写真左)
 朝から風の強い日でしたが、風紀委員会が登校時のあいさつ運動を行っています。今日は、一人一人が紙に書いたメッセージをもってあいさつをしていました。メッセージの内容は「おはようございます。」「Good morning」「お気をつけて!」「一日頑張って!」「お安全に!」「いってらっしゃい!」等で、生徒の手作りで、生徒だけでなく地域の方への内容のメッセージもありました。とてもうれしく思いました。今後、毎日続けていくそうです。いいことはやって終わりでなく、続けることで学校の“風土”になるはずです。北中に今以上にさわやかなあいさつが響き合うように、風紀委員会の今後の継続的な活動に期待します。

<全国学力・学習状況調査3年生>(写真中央)
 今日は全国一斉に、小学校第6学年、中学校第3学年が全国学力・学習状況調査を受けました。調査の目的は、
(1)義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
(2)そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
(3)学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。です。
 3年生は真剣に問題に臨んでいました。1・2年は、来年、再来年のことを考え、日々の学習の積み重ねを大切してもらいたいと思います。

<第1回専門委員会開催>(写真右)
 北中学校の生徒会を「北友会」といいます。その中に六つの専門委員会(風紀委員会、保健給食委員会、環境福祉委員会、報道委員会、図書委員会、体育委員会)があります。今日は、その第1回専門委員会を開催しました。今日の内容は、(1)副委員長の選出、(2)日常活動の確認と分担作成、(3)年間活動計画について、(4)5月に行う活動の計画、でした。
 本日紹介した風紀委員会のように、自治活動を盛んに行い、日々の自分たちの学校生活の充実につながる取組を展開してくれることを願っています。

<今日の給食>
(献立:ごはん、シシャモのおこのみ揚げ、おひたし、春野菜のうま煮、牛乳)
 頭から丸ごと食べることのできる「シシャモ」などの小魚は、大きく成長する時期の中学生のみなさんに、おすすめの食品です。
 体を支える骨を丈夫にするには、中学生の今の時期に、しっかりカルシウムをとることが、大切です。
 今日は、春が旬の「たけのこ」「春きゃべつ」の入った「うま煮」と共に、もりもり食べましょう。

4月17日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<グラウンドの桜がほぼ満開です>(写真左)
 日曜日から暖かい日が続き、長岡市内の桜が一斉に開花しました。当校のグランドにある桜もほぼ満開になり、春を感じさせてくれています。桜を見ているだけで元気が湧いてくるようです。今日は週の始まりでしたが、とても暖かい1日となりました。今週も1週間がんばりましょう!

<PTA学校委員会開催>
 午後7時から「PTA学校委員会」が開催されました。3部に分かれて行われ、1部が総務委員会・専門部会・学年委員会、2部が各学年役員会、3部が拡大総務委員会でした。役員の皆様から、お仕事等でお疲れのところご参集いただき、それぞれの年間活動計画や行事内容を検討していただきました。このように生徒のために応援団になってくださるPTAの方々がいらっしゃることを職員一同とても力強く感じております。
 4月28日(金)に予定されている「PTA総会」及び「歓送迎会」についても内容等の確認をしていただきました。一人でも多くの保護者の方々にご参加いただけると幸いです。よろしくご協力お願いいたします。

<今日の給食>(写真右)
(献立:きんぴら丼、とうふゴマだんご汁、チーズ、牛乳)
 今日は、手作りの「とうふゴマだんご」の入ったお汁です。「だんご」は、白ごま、黒ごま、白玉粉、そして、とうふを、よく混ぜて、調理員さんたちが、ていねいに、だんごを作ってくれました。 汁は、お肉と野菜も、しっかり入っていて、栄養たっぷりです。

4月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1年生体験入部の様子>(写真左と中央)
 1年生の体験入部が続いています。自分が入ろうと思っている部活動だけでなく、違う部活動をこの期間に体験するように勧めています。その体験を通してその部活に対するイメージも変わり、入りたい部活の候補になるかもしれません。部活を決めるには友達との関係も気になるところだと思いますが、3年間続けるということを考えると、自分がやりたい部活動を選択すべいきだと思います。
 春らしい日差しの中、外で活動する部もあれば、室内で先輩と間近で体験する部もあります。17日(月)に入部希望調査を行い、21日(金)までが調整期間となり、24日(月)が入部届提出締め切りとなります。3年間チャレンジし、自分を鍛えられる部活動を決めてくれることを願っています。

<今日の給食>(写真右)
(献立:ごはん、サバの生姜煮、キャベツのごま和え、豚汁、牛乳)
 すっかり春らしくなり、給食に登場する野菜も春野菜が多くなりました。今日使っているキャベツも春になると美味しい食材の一つで、春キャベツと呼ばれています。春キャベツはとても柔らかく甘味もあるので、ぜひ生のまま食べてみて欲しです。旬の食材を食べることは、安く手に入れることができ、栄養も一番取り入れることができます。食事を食べる時に旬を意識できるようになると、食べることが今以上に楽しくなるかもしれませんね。

4月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<3年生標準学力検査1日目>(写真左)
 標準学力検査は「確かな学力」について、全国基準に照らして客観的に把握するものです。領域をさらに細分化して、教科書の単元のまとまりや内容のまとまりでの集計結果や、一問ごとの回答を分析することで、具体的な学習に活用できます。また、個々に対応する個人内評価としても活用できます。今日と明日は3年生が行い、来週の修学旅行の期間に1・2年生が実施します。

<グラウンドの桜が開花>(写真中央)
 春らしい日差しの日はなかなか続きませんが、グランドの桜も入学式当日はつぼみだったものが、今日は少し咲き始めてきました。1年生が中学校生活にゆっくりと慣れていくのを見守るかのようなスピードです。1年生は少しでも早く中学校生活に馴染むように一日一日頑張っています。

<今日の給食>(写真右)
(献立:マーボー生揚げ丼、味噌ワンタンスープ、牛乳)
 今日は生揚げを使った丼です。生揚げは豆腐を揚げて作られたもので、揚げることで香ばしさが加わっています。また、豆腐と比べると栄養価が高く、特に骨を作るカルシウムがとても多いのが特徴的です。成長期のみなさんにとって、丈夫な骨を作ることはとても大切なことです。カルシウムというと牛乳や乳製品のイメージが強いと思いますが、今日のような生揚げや海藻なども食生活に取り入れていきましょう。

4月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<朝のスタート>(写真左・中央)
 北中の朝のスタートは読書からです。読書することで気持ちを穏やかにし、落ち着いた雰囲気の中で1日がスタートできます。写真は1年生の様子で、物音や話し声一つない中で集中して読書をしています。ゲームや携帯漬けの現代人の活字離れを防ぎ、読書に対する抵抗をなくし、本の楽しみに触れてもらうことも目的の一つです。普段読書をしない人でも読書を好きになる良いきっかけになると思います。
 また、学年朝会を水曜日3年生、木曜日2年生、金曜日1年生という割り当てで行っています。写真中央は、今日の3年生の学年朝会の様子です。

<今日の給食>(写真右)
(献立:うどん、和風汁、雪下人参チーズ蒸しパン、キャベツの梅おかか和え、牛乳)
 今日は、春にしか味わうことができない雪下人参を使った蒸しパンです。今日の雪下人参は津南町のものを使いました。雪下人参は、秋に収穫する人参をわざと雪の下で冬を越させ、春になってから雪を掘って収穫します。雪の下で眠らせることで、人参自体に甘みが増し、嫌な苦みも抜けてくるのです。この人参は生のまま食べてもとても美味しく、果物の梨のような甘みがあります。今日はチーズも入れて栄養価をアップさせています。春ならではの味覚を味わいましょう。

4月11日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<全校朝会>(体育館にある校歌の額左写真)
 全校朝会で整列した姿がとても立派でしたし、あいさつの仕方も気持ちがこもっており大変よかったです。北中の全校朝会は、校歌斉唱から始まります。その後、校長から話がありましたので紹介します。

【校長講話(要点)】
1年生のみなさん、1日も早く北中での生活に慣れてください。私は、昨日の生徒会歓迎会は2・3年生の一生懸命に取り組む姿を見て、心のこもった素晴らしい会だったと感動しました。2・3年生に感謝します。ありがとうございました。
 話は変わりますが、畳の外側にへりといって黒っぽい布でできた部分があり、幅が2、5cmあります。畳は隙間がないように合わさっていますので、同じ向きに並べた畳の間には幅が5cmの黒い線ができます。この線の上をはずれないよう歩きなさいと言われれば、みなさんは誰でも歩けると思います。ところが、この5cmの幅の回りが深い谷底だったらどうでしょうか。想像してみてください。たとえ深さ1mだとしても足がすくんで渡れない人が多いのではないでしょか。仮に渡り始めても、「落ちてはいけない」「落ちたらどうしよう」という思いが強くなり、それが、平らな畳の上ならできることが、私たちの運動神経や平衡感覚を狂わせ、不幸な結果につながるのです。
 この話は一見なんでもない、当たり前のことのようですが、実は大変な教えが含まれています。
 例えば、7日の入学式の式辞でも少し話した内容になりますが、授業中に君たちが発言しようと思った時のことを考えてみましょう。発言をするかしないかは、もちろん本人のやる気があるかないかに一番大きく左右されます。しかし、それだけではありません。「間違うとバカにされる」「何カッコつけていると陰口を言われる」こんなクラスでは、今話した畳の話の谷底はどんどん深く感じ、普通の人はとても渡れません。発言できません。しかし、一方で「間違ってもはずかしくない」「いつでもみんなが助けてくれる」こんなクラスや集団であれば、深い谷の上を渡るどころか、平らな畳のへりを渡るように誰もが気軽に発言できます。
 私は、学校生活全てが今例に挙げた、周りが深い谷でなく安心できる場であるべきだと思います。そのためには、安心して楽しく笑顔で過ごせる学校を、みなさん一人一人が意識して生活することが大切と考えています。仮に思いやりの心が自分には欠けていると思う人は、今から自分の言動を改善していきましょう。特に中学生の時は、誰もが今ある自分を良い方向に変えて、成長できる時期です。そして、授業中だけでなく日常の学校生活のどんな時でも「畳のへり」を平らな畳の上で渡るような気持ちで、誰もがいろんなことに挑戦できる出番のあるクラスや集団にしていきましょう。

<身体測定(写真中央)>
 3・4時間目は身体測定でした。身長の全国平均では、男子は中学3年間で13.2cm身長が伸び、女子は4.7cm伸びるというデータがあります。男子の中には20cm以上伸びる人もいます。これは、男女の性差もありますが、男子が中学校から成長期に入るのに対して、小学校で成長期が始まった女子は、成長期が終わる時期に来ているからでもあります。身長を伸ばすには、身長が一番伸びる成長期に、しっかりと必要な栄養素をバランスよく摂取し、睡眠時間をしっかり確保することが重要になるので、皆さんの中学時代はとても大切な時期となります。「早寝・早起き・朝ご飯」を確実に実施しましょう。

<今日の給食(写真右)>
 (献立:ごはん、車麩の揚げ煮、きりざい、実だくさん汁、牛乳)
 今日は新潟ならではの郷土料理をたくさん取り入れた献立です。車麩は新潟では当たり前のように食べられている食材ですが、他の県ではあまり見かけることのない新潟の名産品です。見かけとは違い、肉や魚と同じタンパク質がとても豊富なので筋肉や血液を作るのに役立ちます。どんな味付けでも合いやすいので、今日の給食のように揚げ煮にしたり、ステーキ、含め煮、スイーツなどいろいろ使うことができます。みなさんも使ってみましょう。

4月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 <集団訓練・学習オリエンテーション(写真左)>
 4時間目に全校生徒対象の「集団訓練・学習オリエンテーション」を実施しました。写真は集団訓練後の生徒の話を聞く姿です。実に整然とした姿で、見ている職員も気持ちが引き締まりました。学習オリエンテーションでは、日頃の学習について共通事項を確認しました。

<生徒会歓迎会(写真中央)>
 生徒会の組織を説明し、各委員会、各部活動の紹介がありました。会の中では、生徒会長Kさんの歓迎の言葉、1年生代表Tさんの挨拶がありました。
 2・3年生の一生懸命さと1年生のワクワク・ドキドキの雰囲気が伝わってくる歓迎会でした。特に「新入生激励応援」での先輩の声の大きさや表情、機敏な動きに1年生は感動を受けたに違いありません。

<給食紹介(写真右)>※「ランチタイムメッセージ」からの紹介。
 今日から平成29年度の給食がスタートしました。新たに1年生を迎えての給食はカレーライスです。中学校の給食は小学校に比べて量が多く、最初はびっくりするかもしれません。中学生は特に体が大きく成長するので、それだけ栄養も必要になります。自分に必要な栄養はしっかり摂りたいものですね。各クラスの給食当番は配膳の時、しっかり盛りきるようにしましょう。これから一年間、美味しい給食を提供したいと思います。楽しみにしてください。

平成29年度がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市立北中学校の平成29年度が全校生徒161名でスタートしました。

<4月7日(金)新任式(写真左)・始業式>
 午前中に新任式を行い、今年度は、9名の教職員が新しく北中学校に転入し、新任式には7名が参加しました。一人一人の挨拶の後、生徒代表のKさんがあたたかい歓迎の言葉を述べてくれました。その後、校歌斉唱、新学期の抱負、校長の話、職員紹介という流れで始業式を行い、1学期のスタートを切ることができました。
 始業式では、新学期の抱負で2年生代表Kさんと3年生代表Yさんがとても立派な抱負を述べてくれました。その中でも「1年生の手本となる先輩になる」という二人の共通した内容がうれしく感じました。

<4月7日(金)入学式準備(写真中央)・入学式(写真左)>
 始業式後、新1年生を迎え入れる準備を2・3年生と職員で行いました。新入生に思い出に残る入学式となるようにと、心を込めて教室や式場の隅々まで準備をしました。
 午前中に降っていた雨もあがり、入学式の看板の前で記念撮影をする姿も見られました。式では吹奏楽部の演奏に合わせ、新入生が入場し、厳粛な雰囲気の中にも温かみのある入学式となりました。御来賓、保護者に見守られながら新入生呼名、校長式辞、お祝いの言葉、新入生誓いの言葉等、式次第通りに進みました。新入生代表のNさんの話には、決意がしっかり述べられており立派な内容でした。PTA会長さんのお祝いの言葉は、御自分の経験・思いをお話しいただき、新入生はもちろん、2・3年生の心にも強く残ったに違いありません。
 御臨席いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、御多用の中大変ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30