稲刈りと笹だんご販売![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が稲刈りを行いました。 秋晴れに恵まれ、上塩景虎米の田んぼは、 実った稲が黄金色に輝いていました。 地域の方に教えていただきながら、 丁寧に刈り取っていきました。 その後、学校玄関前に移動し、 刈り取った稲をはざかけしていきました。 5・6年生は、11月23日(木)に アオーレ長岡で開催される 「長岡うまい米コンテスト」での発表に向けて、 準備を進めています。 上塩のおいしいお米をアピールできるよう 頑張ります。 9月26日(火)には、 1・2年生が、アオーレ長岡に行き、 「ばくばくマルシェ」で上塩の 笹だんごを販売してきました。 ナカドマのステージで、替え歌も交えて 笹団子の紹介を行った後、販売を始めました。 大勢の方が訪れ、用意した笹だんご400個を 完売することができました。 その後は、東山ファミリーランドへ行き、 アスレチックで遊んだり、動物と触れ合ったりしました。 この日も秋晴れに恵まれ、 楽しく充実した1日となりました。 ランプ作りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() トチオノアカリ協議会の皆さんの指導で 「とちお夜のランプまつり」に展示する ランプを作りました。 「とちお夜のランプまつり」は、 刈谷田中学校の生徒さんの地域おこしのアイディアが 「ながおか仕事創造アイディアコンテスト」で 最優秀賞を受賞したことがきっかけとなって 始まったイベントだそうです。 トチオノアカリ協議会の皆さんの説明を聞いた後、 一人一人がランプを制作しました。 ランプは、糸まきに布を巻きつけたものです。 若杉班に分かれて、上学年が下学年に教えながら 作っていきました。 色とりどりの布が巻きつけられたランプシェードが完成し、 中にあかりを灯すのがとても楽しみになりました。 「とちお夜のランプまつり」は、 10月14日(土)、15日(日)に開催されます。 子どもたちが制作したランプは、 谷内通りに展示されるそうです。 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 地震を想定した避難訓練を 上塩保育園の皆さんと合同で行いました。 今回は、授業中に強い地震が発生し、 引き続き強い余震と火災の可能性があるため、 プール脇の駐車場に避難するという想定で行いました。 全員が避難完了するまでにかかった時間は、 6分21秒でした。 事後の全体指導では、 地震が発生した場合、揺れがいったん収まっても、 その後の強い余震や火災、津波、土砂崩れ等の危険を 予測して行動しなければならないことや、 自分で自分の身の安全を確保することの大切さ等について 改めて確認しました。 その後、順番に地震体験車に乗り、 地震の揺れを体験しました。 子どもたちは、揺れの大きさに驚きながら、 机の下に頭を入れて身を守っていました。 いつ、どんな形でやって来るか分からない災害に備え、 子どもたち、職員ともに、日頃から 意識を高めなくてはならないと思いを新たにしました。 親善陸上大会、頑張りました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市三島郡小学校親善陸上大会が行われました。 上塩小学校からは、6年生9人が参加しました。 これまでの練習の成果を発揮して 力一杯走り、跳び、自己ベストを続々と更新しました。 大舞台で仲間とともに競い合い、励まし合い、 全力で取り組んだ経験は、 かけがえのない宝物になることと思います。 応援に駆け付けてくださった皆様、 これまで子どもたちを励まし支えてくださった保護者の皆様、 ありがとうございました。 「夢しお」さんで、笹だんご作り体験![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が、生活科の学習で 地域にある手づくり工房「夢しお」を訪れ 笹だんご作りを体験してきました。 上塩谷地域の笹だんごは、 よもぎのかわりに、昔ながらの ごんぼっぱ(オヤマボクチ)を使っています。 優しい色合いと味が特徴です。 「夢しお」の皆さんが 子どもたち一人一人の手を取って 優しく丁寧に教えてくださいました。 この日のために、わざわざ柔らかい笹の葉を 山に採りに行って用意してくださったとのこと。 温かいお心遣いに感激しました。 だんごが蒸し上がる間は、質問タイム。 笹だんご作り等について、積極的に質問しました。 「夢しお」の皆さんとの触れ合いと 自分でつくった笹だんごに大満足の1・2年生でした。 お世話になった「夢しお」の皆さん、 本当にありがとうございました。 親善陸上大会壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 14日に行われる親善陸上大会の壮行会を行いました。 ステージには、昨年度新調した 「かがやけ!上塩っ子」の横断幕とともに、 6年生一人一人の名前が掲げられました。 代表の言葉を受けて、出場する6年生、一人一人が 本番に向けての決意を堂々と発表しました。 その後、全校のみんなでエールを送りました。 6年生の皆さん、これまでの練習の成果を発揮し 自己ベスト目指して全力で頑張ってください。 上塩小学校のみんなが応援しています。 学習参観日、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、学校関係者評価委員の皆様、 大勢のご参加ありがとうございました。 健康教育をテーマとした授業公開では、 1・2年生は、「6才臼歯」 3・4年生は、「一人一人の成長」 5・6年生は、「よりよい睡眠」について学習しました。 家庭教育学級では、 「親子で実践!メディアコントロール」をテーマに、 メディアとの関わり方について考えました。 前半は、保護者の皆さんを対象に 子どもたちを取り巻くネット環境の実態や 大人として留意すべきことについて 講師の大久保様よりご講話いただきました。 後半は、子どもたちも加わり、 ゲームやインターネットをはじめとした メディアとの関わり方について考え、 最後に「できること宣言書」にまとめました。 「親子でメディアとの関わり方を見直すよい機会となりました。」 「フィルタリングを家でもやりたいと思います。」 「大人にも役に立つ有意義なお話を聞くことができました。」 など、たくさんの感想をいただきました。 講師の大久保先生、参加してくださった皆様、 ありがとうございました。 米作りの看板が立ちました。![]() ![]() ![]() ![]() 「上塩景虎米」を育てている田んぼに このほど看板が立ちました。 看板には、 「自然豊かで活力ある農村環境を守るために 上塩小学校の協力で生き物調査を実施しています」 という説明とともに、 子どもたちがグループごとに描いたポスターが ちりばめられています。 9月下旬には、いよいよ稲刈りを行います。 この看板の前で地域の方々と一緒に 記念撮影をするのがとても楽しみです。 近くを通りがかった際には、 ぜひご覧ください。 薬師公園まつりに出演しました。![]() ![]() 今年も薬師公園まつりに全校で出演させていただきました。 日が暮れて、灯火が浮かび上がる幻想的な雰囲気の中、 「となりのトトロ」と「COSMOS」の 2曲を発表しました。アンコールの声に応えて、 上塩小学校校歌も歌いました。 練習の際に、「なぜ地域に出て歌うのか」 子どもたちに問いかけました。すると、 「自分たちの歌で地域を元気にしたい。」 「聴いてくれるみんなに笑顔になってもらいたい。」 「歌が上手だねって言われたい。」などなど、 いろいろな考えが出されました。 また、地域の方からも、 「今年も楽しみにしているよ。」 「いつも盛り上げてくれてありがとう。」などなど、 たくさんの言葉をかけていただきました。 本番では、今できる精いっぱいの歌声を 届けることができたのではないかと思います。 会場に集まった大勢の地域の皆様から、 温かい拍手と声援をいただきました。 本当にありがとうございました。 これからも、「上塩のお宝応援隊」として、 地域を応援する活動を進めていきます。 |
|