「たいよう米」の稲刈りをしました!(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 80人で力を合わせ、「稲を刈る人」と「刈り取った稲を運ぶ人」に分かれ、交代しながら作業を行いました。最後まで、稲を刈り取ったり、運んでいる際に落ちてしまった稲を見付けて拾ったりする姿が見られました。機械を使うと20分で学校田の稲刈りを終えることができると教えてもらった際に、機械化による効率のよさに驚いていました。しかし、80人で力を合わせて収穫したことで、より一層、「たいよう米」に愛着をもつことができました。 木工体験と自然体験にチャレンジ!(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 木工体験は、雪国植物園内にある「木遊館」で行いました。講師の先生から、鋸や金づちなどの使い方を教えてもらい、次第に上手に使えるようになりました。様々な工具を使ったことで、思い通りの形に出来上がったようです。作った作品は、学校で仕上げを行い、芸術祭で展示する予定です。 自然体験は、植物園内に生えている様々な花や草木を使って学習しました。木の実を食べたり、葉のにおいをかいだり、バッタやカエルなどを網や素手で捕まえたり…まさに五感を使って学びました。植物や生き物の命に触れ、命の大切さを実感できる活動でした。 ほほえみ作品展 素敵でした!(ひまわり学級)![]() ![]() ![]() ![]() 個人で作品を仕上げることも大切ですが、ひまわり学級の子どもたちにとっては、友達と協力して作品を仕上げる「共同作品」からも学ぶことがたくさんありました。(友達と道具の貸し借りをすること、友達の意見を聞き入れることなど)これからも、ひまわりタイムの時間などを活用して、協同作品作りに挑戦したいと思います。 長岡野菜絵本の読み聞かせ(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが終わると、お楽しみの試食タイムです。絵本にも登場する「蒸かし茄子」を食べて、子どもたちは大喜びでした。「もっと食べたい!」「家でも作ってみたい!」という声がたくさん聞かれました。長岡だけの特別な野菜に、関心を深めた子どもたちでした。 わくわく・どきどき校外学習(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、寺泊水族館。クラスごとに館内を確認しながら1周した後、班ごとにおさかなクイズに挑戦しました。後半のスケッチタイムでは、自分のお気に入りの生き物を見つけ、じっくり観察しました。 次は、トキと自然の学習館へ行き、お弁当を食べました。学習館の方から説明を聞く際には、トキに関する問題にはきはきと答えたり、質問したり集中して学ぶ姿が見られました。 最後は、角上魚類での買い物体験です。目的のものを探したり、店員さんに聞いたりして、自分で考えて行動することができ、感心しました。 |