青葉台小学校ホームページへようこそ!

9月25日(月) 稲刈り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れの下,5年生が稲刈りを行いました。田んぼまでは歩いて約30分のやや長い道のりですが,子どもたちは文字通り黄金色に実った稲を見てやる気満々です。指導者の方より説明を聞いたあと,さっそく取り掛かりました。稲を刈る人と,束ねてはざかけをする人に分かれての分業です。
 刈る方はリズムよくザクザク刈っていきます。楽しそうです。一方,束ねる方は麻ひもがうまく結べずやり直しの連発です。ゆるいとはざから落ちてしまうので,手を抜くわけにはいかないのです。いつしか子どもたちは汗だくの泥だらけに。水分を補給しながら暑さとの戦いが続きました。
 米づくりには八十八の手間がかかるといいます。ほんのわずかしか手をかけてはいませんが,お米の大切さを理解するよいきっかけになりました。

9月21日(木) よつば遠足打ち合わせ

 10月13日に越後丘陵公園まで遠足に出かけます。学年縦割りの「よつば班」のメンバーで秋の一日を楽しく過ごします。
 本日は,よつば遠足へ向けて体育館で第1回目の打ち合わせを行いました。6年生の班長が中心となって班の中での係を決めました。
 また,よつば遠足は公園まで往復するだけではありません。丘陵公園のきれいな花々や楽しい施設を利用した「ポイントラリー」も目玉です。次回の打ち合わせでは,ポイントラリーについて詳しい説明があります。1年生から6年生まで,友情とチームワークをはぐくむ機会になってくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日(水) 音楽朝会

 音楽朝会のスタートは6年生の合唱「wish」です。息のそろったハーモニーが体育館に響き渡ります。さすが6年生。
 次は音楽系クラブによる「千本桜」の合奏です。クラブの時間だけでなく,毎日休み時間に自主練習を積み重ねてきました。
 10月の青葉の丘音楽会に向けて,「あんなふうに歌ってみたい」「こんな演奏ができたらいいな」と,全校の子どもたちのやる気を引き出すすてきな発表でした。
 最後は全校で今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。秋晴れのさわやかな朝に口を大きく開けてこちらもさわやかな歌声を響かせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日(水) 陸上大会壮行会

 明日は陸上大会です。出場する6年生を激励するために,5年生が中心となって壮行会を行いました。
 5年生が軽快なダンスで迎える中,6年生が堂々と入場します。ステージにずらりと並んだ6年生の顔には緊張感が見て取れます。
 代表のあいさつの後,それぞれの種目の選手たちが力強く決意を述べました。5年生の応援リーダーによる全校エールで力強く「オー!」と声を上げた後,緊張感は自信に変わっていったようでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(土) PTA講演会 その3

 講演会終盤は実際に災害にあった時の「自助・共助」について考えました。自助は自分で普段から防災への備えをすることだと分かりました。次に共助ってなんだろうということをみなさんに分かってもらうために「なまら式いす取りゲーム」を子どもたちと先生方対ジャックポットで行いました。いすを取られないようにするには仲間の動きをよく見たり,指示を出したり,声をかけあうことが重要だと分かりました。これは普段の学校生活でも,救助や避難生活においてもとても大切なことです。
 最後にみんなが今すぐできる防災として「あいさつ」を教わりました。相手をよく知れば気遣い,助け合うことができます。青葉台小学校のあいさつはますます元気に,さわやかになっていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(土)PTA講演会 その2

 講演会中盤は楽しい防災クイズです。地震が起きたらまずはどうする?避難するとき気を付けることは?・・・などなど,防災のことを考えつつも,子どもたちの笑顔が体育館にあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(土) PTA講演会 その1

 授業参観の後,放課後はPTA講演会が行われました。今回はご存じ新潟が誇るお笑い集団「なまら」より「ジャックポット」のお二人を講師にお招きして,「お笑い防災訓練」と銘打った講演を行っていただきました。
 前段は会場を和やかにするためにお二人の様々な芸が飛び出しました。時には当校職員もお手伝いし,会場を一緒に盛り上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(土) 引き渡し訓練

 本日は終日オープンスクールで,5限には授業参観がありました。また,授業参観の前には防災訓練の一環として,児童の保護者への引き渡し訓練を行いました。
 昼休みが終わり,担任を先頭に子どもたちが体育館にやってきます。ここで「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」のきまりが守れなかったクラスは体育館から出てやり直しです。きびいですが,災害時を想定した訓練です。命を守れるかそうでないかの真剣勝負です。評価は0点か100点しかありません。「まあまあできた」ではだめなのです。
 整列が完了しました。保護者のみなさんが子どもを迎えに体育館に入ってきます。廊下では楽しくお話をしていた保護者のみなさんも体育館では静かに,訓練の緊張感を醸し出すことに協力していただきました。
 地震や風水害,ミサイルなど,災害はいつ襲ってくるかわかりません。この訓練の成果が発揮される日が来ることのないように願っています。
 引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月) 教育実習生が着任しました

 9月4日より9月15日まで,教育実習生が勤務します。
 青葉台小学校の卒業生です。今日はさっそく6年生と一緒に陸上練習で汗を流しました。
 彼が小学生だった頃も,青葉台小学校は元気で明るい挨拶で有名だったそうです。子どもたちとたくさん挨拶を交わしながら交流を深め、学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月) 夏休み作品展へお出かけください

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日(月)より9月9日(土)の9:00から16:00まで,夏休み作品展を開催しております。夏休みに一生懸命取り組んだ作品が各解の多目的スペースに展示されています。最終日の9日はオープンスクールおよび授業参観となっております。子どもたちの力作と学校生活の様子を見に,ぜひお出かけください。

9月1日(金) めざせ入賞!陸上大会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すでに夏休み中から陸上練習にコツコツと取り組んできた6年生の子どもたち。それぞれ出場種目が決まり,専門的な練習が始まりました。職員もほとんどが練習に参加して子どもたちのがんばりをサポートします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30