応援も頑張っています![]() ![]() 親善陸上大会開催中![]() ![]() 上っ子れんこん田んぼに栄養をあげました
大口れんこん生産組合の講師先生から,3種類の肥料を混ぜて,紙袋に団子状にしてつめることを教えていただきました。
子どもは,一人5袋もって,初めは,ポトン。2個目は,1メートル先へ。3個目からは思い切り遠くへ投げるようです。 おいしいれんこんになーれ。 お忙しい中,駆けつけてくださったれんこん先生に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,雨のランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() 体育館コースだと,2周で頑張りカードの1マスが塗れます。廊下〜体育館〜階段コースだと,1周で1マスです。 でも,階段コースがアップダウンがあって結構きつい!。 もくもくと時間いっぱい練習をする上っ子です。誰も,いやだなとか走りたくないとか言いません。すごいなと思います。 上っ子朝会 親善陸上大会選手激励会![]() ![]() ![]() ![]() エールを送られた6年生は,「親善陸上大会」に臨む決意を述べました。 6年生のちょっぴり緊張しながらも誇らしげな顔。下級生の笑顔に送られ,決意を新たにしました。自分との闘いにも勝ってほしい願いました。 1年生活科「象鼻杯の水は?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は元気よく「葉っぱちょうだい」と次々に手を伸ばした子どもたち。おそるおそる飲んでみます。 「にがい!!」口から吐き出す子も。けれど,「うまい」とおいしそうに飲み干す子もいました。「おいしい?」「うん」2杯目に挑む子どもに触発され,吐き出した子も再挑戦。次々と2回目が始まり,何回も何回も飲み干していました。 最後は,全員が「うまい」味覚って不思議です。 4年校外学習その2 青木浄水場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取水したばかりの水は,フナ等の魚がたくさんいることを初めて知りました。何個もの池を通ってゴミや砂を取り除き,きれいな水だけを供給するのだそうです。 それでもゴミの残る水は,脱水層を経て,川へ戻すのだそうです。脱水漕にたまる泥のケーキは,固められ燃料になるそうです。 中之島地域は,浄水場から近いので,取水から約4時間で家庭に供給されるそうですが,一番遠いところでは,2日もかかるとか。だから,中之島の水は,おいしいのですね。 子どもたちの一番の関心事は,川の魚が元の川には戻れないという点でした。 9月6日 4年校外学習その1 寿クリーンセンター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生ごみのにおいに顔をしかめる子や気分の悪くなる子もいましたが,そこで働く人たちがいらっしゃることに思いを巡らせることができました。 リサイクルに回された「ビン・カン・ペットボトル」がどんなふうに再資源化されていくのかを知り,今度はきれいにして収集日に出そうと考えを広げたりした貴重な体験となりました。 最後の写真は,全国に誇る「バイオマス発電」の様子です。強烈な臭いで周辺に迷惑をかけないように,厳重にふたがしてあります。 9月5日 2年生虫取り(大口神社)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのための虫取りを,校庭や大口神社へでかけ,捕獲してきました。観察とお世話が始まります。 虫が死を迎えるまで,新鮮な草を敷き,食べ物を与えお世話します。そして死が,次の世代へつながっていきます。どんな思いでお世話し,お世話が終わるのか。伸びてほしい心の力です。 9月5日 ランランタイム始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己ベストをめざして,自分への挑戦の始まりです。 さわやかな風にのって,一生懸命走ります。「終わりです」の声がかかった後も,「後,1周」と挑んでいく子どものなんと多いことか。 6年生が,最後の最後まで走っていた子に,「だめ,もうやめて。授業に間に合わなくなるから」と優しく声をかけていました。その脇で,皿コーンを黙って黙々と片づける上級生がいました。すてきだね。いい風景でした。 9月5日 児童朝会の「猛獣を捕まえるぞ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りも始まりました。 今日の児童朝会は,「猛獣捕まえるぞ」ゲームで,気持ちをほぐしました。猛獣の名前の数だけ,友だちと集まるゲームです。 「他の学年の人たちと声を掛け合って集まれて,楽しかったです」 子どもは,知り合いを呼ぼうとしますが,いつの間にか一人のことも。でも,大丈夫,遠くから声がかかり,大急ぎで集まり,一件落着。ほっとした顔もまたいいです。 |