小学校外国語教育拡充に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、拡充に向けた準備が着々と進んでいます。 教材や指導計画の作成。 最も大切にすべきこと(コミュニケーション能力を養うこと、学級づくり)の共通理解。 一人一人が主体となって行うカリキュラムマネジメント。 そして、まずは「学級担任が中心となって学習を進めること」を実践しながら、教師自身が「学ぶ人」としてのモデルとなることを目指しています。 激励朝会の様子![]() ![]() 5年生は、先日の高柳自然教室での学びを生かしたチームワークで、1〜4年生を上手にリード。 6年生は、全校児童の熱い激励を受けて、さらなるやる気を高めていました。 校長からは、シンプルで力強いメッセージが一つ告げられました。 それは 「絶対にあきらめないこと。最後まで粘ろう。」 です。 その言葉を聞いた6年生は、キリッと表情を引き締めました。 そして、各自の瞳に強い光が宿りました。 親善陸上大会は、いよいよ来週木曜日です。 ぜひ、熱い応援をよろしくお願いします。 学習参観、講演会、懇談会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳、英語、国語、保健・・・。 様々な教科の学習の様子を見ていただくことができたと思います。 続く講演会では、科学的データに基づく貴重なお話を聴くことができました。 講師の方は、地域・保護者の方々が熱心にメモを取りながら聴く姿を見て、 「才津小の地域・保護者の方々は、知的欲求が高くすばらしいですね。」 と感心されていました。 参加者にとっては、危険情報から子供を守る方法について、考える契機になりました。 (後日、アンケートに記載された感想を紹介します。) その後の学級懇談会では、保護者間の情報交換や担任との質疑応答ができました。 多くの参加、大変ありがとうございました。 第2回避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回より1分早く避難できました。 しかし、課題もいくつか見えてきました。 1 階段は走らない。 避難の際、階段を走って下るのは危険です。 2 戻らない。 緊急放送の後、不安になって教室に戻る人が何人かいました。一刻も早く火元から離れるために、決して戻ってはいけません。 3 しゃべらない。 今回は特に、私語が残念でした。大切な指示を通すために、私語をしてはいけません。 避難訓練は、100点満点でなければなりません。それは、命に関わるからです。 ぜひ、ご家庭でも話題にして、これらの課題が克服できるようにしてください。 よろしくお願いします。 校外学習、充実しています!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、親子学習で動物愛護センターへ。 3年生は、社会科・総合的な学習としてアオーレ長岡へ。 どちらの学年も、様々な体験をとおして多くのことを学んできました。 ぜひ、今日の学びについてご家庭で話題にしてください。 自然教室![]() ![]() おかわりもたくさんできました。 1:30にいよいよ出発です。 自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃぶじゃぶじゃぶと水の中。 暑い日で、水が気持ちいい。 楽しいけど、あー疲れたぁ。 自然教室![]() ![]() 暑い中、蝉の声と水の音が響いています。活動は順調に進んでいます。 自然教室![]() ![]() 朝からみんな元気。モリモリ食べています。 自然教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 厳粛に、そして、楽しく活動しています。 |