長岡インターを降りました!
長岡インターチェンジを降りて、学校へ向かっています。
米山を出発しました
退所式
これから学校へ帰ります。 今大潟を走行中です。 手作りカレー大成功
野外炊飯準備中
美味しいカレーが出来そうです! 2日目の朝
朝ごはんを食べました。 妙高自然の家の天気は晴天です。 キャンプファイヤー始まります。
今からキャンプファイヤーです。 キャンプファイヤー
妙高アドベンチャー
だんだん難しい課題にチャレンジしていきます! オリエンテーション、昼食です
今は昼食です。みんなたくさんおかわりしています。 午後から妙高アドベンチャーです。 入所式
国立妙高青少年自然の家に着きました。
これから入所式です。 無事出発!
七夕集会
全校児童が、短冊に自分の願いを書いて飾りました。 避難訓練&児童引き渡し訓練
その後、非常時の児童引き渡し訓練を行いました。保護者やお家の皆様から来校いただき、児童は無事に帰宅しました。 Do you like 〜?(3・4年生)
6月30日(金)3限の外国語活動では、今年度のJTLの自己紹介〇×ゲームの後、「あなたは〜が好きですか?」の英語表現とそれに対する答え方「Yes ,I do.」「No,I dont.」について学習しました。お互いに「〜が好きですか」と聞いたり答えたりする練習をした後、「探偵ゲーム」を楽しみながら理解を深めました。
長岡市花いっぱいコンクール現地指導
「あっ、キャベツを食べてる!」(3・4年生)
理科の「チョウを育てよう」の単元で、アオムシを育てています。畑のキャベツに産み付けられていたモンシロチョウの卵がかえって、小さなアオムシになりました。卵からかえったばかりのアオムシは、色は黄色で、1〜2mmくらいでした。たくさんキャベツを食べて、あっという間に大きくなりました。子どもたちは、一匹一匹名前をつけて可愛がっています。無事モンシロチョウになって、飛び立ってほしいです。
長岡市教育委員会学校訪問
沢田川の生き物調査
6月26日(月)に校区のたりほ会のみなさんと永井蝶太郎さんに教えていただきながら、沢田川の生き物調査を行いました。6月5日に続いて今年度2回目の生き物調査です。3年生は、一人一人丁寧に網の使い方や生き物の追い込み方などを教えていただきました。4年生は、昨年度に引き続いて2年目の活動になり、網の使い方も上手になりました。「エビを捕まえました。」「オイカワが捕れたよ。」「変なヤゴが捕れました。何のヤゴですか。」など、川に子どもたちの元気な声が響き、たくさんの生き物を捕まえることが出来ました。捕れた生き物について、蝶太郎さんから詳しく教えていただきました。
|