ハイスクールガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として 新潟県専門高校メッセと同時開催されました。 「商業が学べる学校、県内にどれくらいあるでしょう?」 「・・・」 「県内で約40校あるんですよ!」 ステージの先輩たちのプレゼン力に 参加した中学生は憧れの眼で見つめます。 「これが我校の校章です。校風は・・・」 先日の高校説明会とはひと味ちがいます。 「体育祭ではこんなシーンが・・・」 実際の写真と先輩からの言葉に それぞれがイメージを深めます。 「実践力を身に付ける体制づくりが・・・」 ある専門学校のブースです。 「これが実際の薬品です。触ってみてください」 「普段使う石けんとちがいますねー」 専門学校ならではの体験ができます。 一つの会場でたくさんのPRがあり 先輩たちの生き生きとした姿がありました。 この日もらったたくさんの刺激をバネにして 自分の進路に向けて、力強く歩いていきましょう! ひまわりロードだより3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派なひまわりが咲きました。 種をつけ花がずっしりしてきます。 「いい種いっぱいできるぞー!」 青空を背に得意げに見下ろしてきます。 校門に向かう道沿いです。 お盆の間についに咲きました。 小さな花ですがたくさん咲きました。 「ようこそ山古志へ!」 かわいい声がしっかり聞こえました。 にこにこ広場です。 大きなつぼみがつきました。 「あともう少しだぞー!」 棚田を背に伸び伸び育っています。 ご通行中の皆さま、ぜひ注目を! お盆明け、残暑の山古志です。 夏はもう少し続きそうです。 拝啓 調理員様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員の皆さまはいかがお過ごしですか。 早いもので夏休みも折り返しを過ぎ そろそろ給食が恋しくもなってきました。 思い起こせば、夏休み直前の給食は 大人気、夏野菜カレーでしたね。 スパイシーな大人の味付けで 暑い日には最高のメニューでした。 ここまで夏を乗り切れたのも あのカレーのおかげかもしれませんね! 最後に「メッセージ」を贈ります。 これはほとんど暗号ですね! どうか無事に届きますように・・・ それでは夏休み後 またお会いできるのを楽しみにしております。 まだまだ暑い日が続きますが どうかお体を大切にお過ごしください。 敬具 ひまわりロードだより2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「咲いたぞー!夏本番だぜー!」 先日の一番ひまわりに続いて 次から次へと花が咲いてきました。 まぶしい黄色が鮮やかになっていきます。 棚田を見下ろす「にこにこ広場」です。 本当にここからの景色は美しいですね。 「大丈夫、もう少し待ってて!」 小さなつぼみからそんな声が聞こえます。 近くをお通りの際はどうかご声援を! 玄関から校門に向かう道沿いです。 硬い土に根をはり踏ん張っています。 「立派な花が咲くぞー、見てろよ!」 確かに大きなつぼみができました。 立派な花、見せてもらいましょう。 今後どんな姿を見せてくれるでしょうか。 「ひまわりロードだより」どうかお楽しみに! 山古志もお盆を迎えます。 <追伸> 14日〜16日は学校無人化です。ご了承ください。 感謝!アクセス数3,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日にアクセス数1000人 6月27日にアクセス数2000人、そして 8月1日にアクセス数3000人を突破しました。 前回から34日での達成となります。 1000人までが46日 2000人までが40日でしたので 少しですがペースが速まっています。 皆さんのご支援に心より感謝です。 「ありがとう!」 今回はいつも生徒たちの活躍を応援し 学校に元気な風を吹かせている 教頭先生が感謝をお伝えします。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 イングリッシュ・アカデミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中!感動!夢づくり教育の事業 イングリッシュ・アカデミーの紹介です。 山古志中職員が参加してきました。 夏休み中の3日間、ALTや中学生同士での 外国語を中心とした文化的な触れ合いを通して コミュニケーションの積極性、国際感覚を培います。 「This is an old Canadian game!」 様々な国の文化を体験したり 「I'll tell you about Japanese food!」 日本の文化を外国人に紹介したり 時に楽しく、時に英語を絞り出しながら 一生懸命コミュニケーションしていました。 最終日には姉妹都市アメリカテキサス州 フォートワース市からゲストがやってきました。 日本文化紹介も大成功、楽しい交流でした。 「いつかフォートワース行ってみたい!」 そんな声もたくさん聞こえました。 How do you like it? 山古志中の皆さんも参加してみませんか! 南中にひまわり贈呈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越大震災後、校舎を借りたお礼として 先輩はひまわりのレリーフを送りました。 あれから11年、あの時のひまわりは 現在でも多くの人を元気づけています。 今日はそのひまわりを持ってきました。 私たちの先輩の足跡をたどりながら 私たちの新たな絆をつくっていく そんなひまわりになればいいと思います。 「お互いの絆を深めるシンボルにしましょう」 「こちらこそ、よろしくお願いします」 「大切に育てます。任せてください!」 南中の生徒会長、副会長、緑化委員長に 「古志のひまわり」はこうして贈呈されました。 やまの踊り子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中には「山古志」 「やまの踊り子」が今年も 民謡流しにやってきました! 小学生、中学生、高校生 そして地域の皆さんからなる まさに「チーム山古志」! スタート位置に到着 日もすっかり暮れてきました 祭りムードでテンション上昇! 「イェーイ!」 民謡流し、まもなく開始です。 「ハァーエェー」 長岡甚句が始まりました。 踊りも列もきれいに合っています。 「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」 合いの手も気合いが入ります。 「やまの踊り子」 大手通メインストリートを 楽しく、堂々と踊りました! 長岡市平和祈念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中の代表団も 少し緊張の面持ち、着席完了 いよいよ式典が始まります。 様々なセレモニーが続きます。 続いては代表による献花 山古志中の代表もステージ上へ 代表団の凜とした背中と 彼らを見つめる真剣な視線が 会場の厳粛な空気をつくります。 昭和20年8月1日 私たちは忘れてはいけません。 「長岡市恒久平和の日」として 戦争の悲惨さ、平和の尊さを 伝え続ける一人一人でいましょう。 「戦火の中に消えた いくつもの命を 語り継ぐ 未来へ」 「声を震わせ 話してくれた あの人の 願いを 忘れない」 私たちの大切な「誓い」としましょう。 ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりを見にいきました。 見回してみると、あーいたいた! 一面に棚田が見渡せる広場です! ひまわりが気持ちよさそうにいました。 背景の棚田がいいですね。 皆さんもお近くをお通りの際には 「古志のひまわり」にご声援を! 小さいけれど、きっと花を咲かせます。 小中合同研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年に小学校、平成33年に中学校が 新学習指導要領全面実施となります。 来年からは移行期間がスタートです。 全員でそのポイントを確認します。 「次に」グループ協議です。 ここまで実践した授業の成功例、失敗例を発表します。 「小・中・教科の垣根を越えよう」 これを合い言葉に、積極的に話をします。 「最後に」学び合ったことを共有します。 ・学習課題と振り返りを明確にしましょう ・単元から仕掛けを考えていきましょう ・「まず」「次に」「最後に」 これからも引き続きこだわりましょう。 生徒の皆さんに負けないように 先生方も小中連携で頑張っています。 一番ひまわり咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん丈も伸びてきました。 現在は1mを超えています。 茎も太くどっしりとして・・・ あれっ何か黄色いものが見えます。 ちょっと寄ってみましょう。 黄色が大きくなってきます。 も、もしかして・・・ もっと寄ってみましょう。 やったー!やりました! ついに一番ひまわり咲きました! 「お待たせ、咲いたよ!」 そんな言葉が聞こえてきそうです。 本当に待ってたよ、よく咲いてくれたね! 一番ひまわり咲きました。 ひまわりに夢を乗せた夏は、ここからです。 1000万人ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年1回開催のラジオ体操の祭典で 新潟県内での開催は初めてということです。 山古志からも50名以上が駆けつけました。 「山古志魂」Tシャツの皆さんが見えますか? 「みなさん、おはようございます!」 ラジオで聞き慣れたあの声です。 「全国の皆さん、海外でラジオをお聞きの…」 いつもの聞き慣れたフレーズが聞こえます。 いよいよテレビ・ラジオの生放送が始まりました。 思わず急に姿勢がよくなります。 「1!2!3!4!」 集まった4500人の声が響きます。 揃いの「山古志魂」Tシャツの皆さん 錦鯉やかぐら南蛮マスコットをかぶった皆さん そして小太郎君がピアノに合わて体操です。 世界に向けた生放送 こんなに張り切ったラジオ体操は初めてです。 明るく元気なチーム山古志 世界の皆さんにもきっと伝わったと思います! |