11日(金)〜16日(水)は学校無人化です
夏休み前にお伝えしたとおり、学校無人化の期間に入ります。
ホームページの次回の更新は17日(木)です。 お楽しみに。 菜園・花壇も元気です!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは保護者の人と一緒に、しばしば訪れ夏休みの課題の一環として観察に励んでいます。 特にミニトマトは、次から次へとおいしそうな実を付けています。 (観察の際には、ぜひ実をお土産にお持ちください。) 暑さに負けず、強く丈夫に育つ姿に、子どもたちの姿が重なります。 学校正面の花壇は、美しい花をたくさん咲かせています。 この美しさに、水遣りや草取りなど手を尽くす苦労も一瞬で報われます。 来校の際には、菜園や花壇もぜひご覧ください。 課外水泳も燃えています・・・3![]() ![]() 本番にベストを尽くせるように、子どもたちは最後の練習に励んでいます。 担当職員にインタビューをすると、次のような答えが返ってきました。 「自分のめあてに向かって、自主的に練習する姿が立派です。自分の課題を意識しながら練習メニューをコツコツがんばっていました。やる気も十分です。」 「才津小の子どもたちは泳ぎも上手だと思います。フォームがどんどん美しくなっています。」 「本番は練習の成果が発揮できると信じています。入水後のフォームには、特に気を付けてほしいです。」 いよいよ明日は親善水泳大会です。 応援よろしくお願いします!! 課外水泳も燃えています・・・2![]() ![]() まずは、けのびやバタ足などの基礎練習も十分に行います。 それぞれの目標に向かって、熱心に練習に励む姿。 それらの姿を見た担当職員も、指導に熱が入ります。 今日は、5年生と4年生にインタビューをしてみました。 5年生「今回、初めてバタフライの50mに挑戦します。課外水泳の練習は楽しくて力がつきます。6年生も優しいです。よい記録が出せるようにがんばります。」 4年生「僕は初めて大会に参加します。緊張しています。クロールと平泳ぎで3位以内に入賞したいと思っています。」 大会、そしてそれに向かって励んだ練習の日々。 一つ一つの経験が、子どもの確かな自信につながります。 課外水泳も燃えています!![]() ![]() 参加する児童は、自らの目標に向かって今日も熱心に練習に励んでいます。 何人かにインタビューをしてみると・・・。 「僕は、10位以内入賞を目指しています。そのために今、クロールの手の入水の仕方に気を付けて練習しています。」 「私は、練習よりも本番でタイムを0.1秒でも縮めることを目指しています。平泳ぎの足の蹴り方が課題です。今日もがんばります。」 「私は、どんなに苦しくても最後までベストを尽くすことが目標です。今は、足の動きを一定のペースに保つことを意識して練習しています。」 というような答えが返ってきました。 自分の目標や今意識していることを、しっかり言語化できる子どもたち。 本番での活躍、ご期待ください。 サマーミュージックフェスティバルに今年も参加!!![]() ![]() ![]() ![]() 第1部はアオーレ長岡で、第2部は表町の交差点で演奏演技を披露。 5・6年生全員で力を合わせてがんばりました。 子どもの指揮で子どもだけの演奏演技。 暑さに負けず、4月からの練習の成果を発揮できるようにがんばりました。 初の大舞台。 緊張して自分の力が出し切れなかったという人が、結構いました。 しかし、今回の経験は大きな糧になったようです。 息を十分に吸うこと。 音の伸ばし方、切り方を思い出すこと。 フレーズのつなげ方や重ね方の特徴を生かすこと。 これらの課題がはっきりしてきました。 さあ、次の発表の場は長岡療育園主催の「太陽の広場」です。 児童の暑い夏は、まだまだ始まったばかりです。 プール開放、大盛況!!![]() ![]() 保護者の方が主体的に進めてくださるおかげで、児童はプール開放を大いに楽しむことができています。 この日は、午前中に「中学校部活動体験」があったにもかかわらず、午後のプール開放にも参加する6年生。 「ぼくたち、パワーが有り余っているんです!」 「プール最高!!」 と言って、はしゃいでいました。 プール開放に来た子どもに話を聴くと、ラジオ体操も、夏休みの課題も、がんばっているとのこと。 よく学び、よく遊び、よく手伝う姿が目に浮かびます。 児童が充実した夏休みを過ごしていることを、職員一同心から嬉しく感じています。 |