夏のボランティア第2弾「かつぼ園ボランティア」![]() ![]() ![]() ![]() 活動内容は、翌日に控えた「かつぼ園納涼祭」の準備のお手伝いです。 祭りに使われる風船に空気を入れたり、景品として使われるお菓子の袋詰め作業を行ったりしました。 山本中学校の生徒が手際よく作業を進めたおかげで、あっという間に予定していた作業内容は終了しました。 山本中学校がお手伝いをした景品でお祭りも大変盛り上がったようです。 また、山本中学校吹奏楽部の演奏も盛り上げ役に一役買ったようです。 この様子については近日中にお知らせします。お楽しみに! 花火後早朝清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 花火の観客のマナーは、年々良くなっていて空き缶やごみはあまり落ちていません。 中学生が行う作業のほとんどがブルーシートの撤収です。 山本中学校のみならず多くの中学校が参加していました。 長岡はこの花火大会で多くのお客様をお迎えします。 このボランティアをはじめ、様々なおもてなしがあることを忘れてはいけませんね。 平和祈願、震災復興の願いが込められたこの長岡花火。多くの人の苦労や思いが引き継がれ後世に続くことを願っています。 夏に鍛える! 山中運動部![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに入ってからも暑い中、練習を頑張っています。 ただ練習をするだけでは強くはなりません。チームとして何を目指すのかビジョンをはっきりさせることが大事です。具体的に言うと、どの大会でどこまで目指したいのかです。 8月19日(土)に、どちらの部活動も市内新人大会のためのシード校決定戦があるようです。まずはこの大会が一つの目標でしょうか? 写真は、バレーボール部は体幹トレーニング、サッカー部は基本的なパス回しの練習の様子です。どちらの練習も地味ですが、とても大切なトレーニングですね。すぐには効果がでなくても続けることが力となります。 「才能の差は小さいが、努力の差は大きい。継続の差はもっと大きい。」 人数の差はどうにもなりませんが、小規模校の良さを生かして頑張ってほしいです。 ガンバレ山中!! 夏休み返上!1回目の体育祭準備Weekスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーとパネル担当、実行委員会に分かれて活動しています。 応援リーダーは、応援歌を考えたり、振りを考えたりしていました。写真は応援グッズを作っているところです。 パネル担当は、絵を描く台紙の作成です。模造紙を何枚も継ぎ合せていました。 実行委員会は、ハチマキの数や長さの確認をしていました。 1回目の準備Weekは4日までです。限られた時間の中で最大限の活動ができるように、知恵を出し合い、協力しながら頑張ってほしいです。 |
|