8月7日 わくわくサイエンス(長岡高専)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわく科学実験、わくわくエコ実験が予定されています。 実験をとおして、科学への興味と関心を高めてもらいたいと思います。 8月4日、長岡市教育センターの研修講座として、南魚沼市湯沢の「平標山(たいらっぴょうやま)」に登ってきました。標高は、1984m、花の百名山にも選ばれるほど、高山植物の豊かな山でした。 写真は、森林限界を超えた稜線にあった、今が満開の「コシジシモツケ」の群落(お花畑)です。 講師の先生から教わったことは、植物図鑑ではなく、本物の植物を観察し、触ってみることの大切さでした。 サイエンス、科学にとって、実験の大切さ、本物から学ぶ大切さを長岡高専で感じてもらいたいものです。 毎年、この企画を実施していただき、栖吉地区青少年育成会連絡協議会と長岡高専に感謝いたします。 最後の写真は、関東方面の雲海です。太平洋側と日本海側を分ける山脈に連なる、この山の群馬県側と新潟県側では、大きく雲の様子が違うことも、登って実際に見て実感しました。 8月11日は、山の日です。山に自分の足で登り、山の自然にじっくり触れることも大切だと思いました。 人生同様、つらくても自分の足で一歩一歩、歩んだ先に、お花畑のごほうびが待っています。 8月6日 72回目の広島(ヒロシマ)原爆忌![]() ![]() 爆心地の近くにあった広島市立本川小学校は、原爆で大きな被害を受けました。 小学校の児童400名、教職員10余名が犠牲となりました。 生存者は、わずかに2名のみです。 詳しくは、「本川小学校平和資料館」で検索してみてください。 東日本大震災で、多くの犠牲者を出した、石巻市立大川小学校と同様に、本川小学校の悲劇を繰り返してはいけないと思っています。 写真は、今朝の栖吉中花壇の様子です。コスモスが咲き出していました。暑い中ですが、秋の準備も始まっています。さだまさしさんの作詞作曲で、山口百恵さんが歌った「秋桜(コスモス)」以来、「秋桜」と表現されることもあるようです。 8月3日早朝の花火ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 栖吉中学校は、8月3日、早朝、5時50分に集合し、観覧席のブルーシートを取り外し、小さく畳んで整理する作業をやりました。当日のボランティア参加の生徒は、68名でした。福祉委員会が中心となり、集合態度や作業など、学校にいるように、きちんとボランティア活動に参加していました。多くの先生方も生徒同様に参加していました。特に市外に住居のある先生方は、大変だったことと思います。参加してくれた、生徒、先生方に感謝です。 写真は、朝集合した時のものと、打ち上げ会場から約4キロ離れた所から撮影した、「フェニックス」です。長岡花火復活70年、鎮魂、復興の花火です。 8月1日は「長岡市恒久平和の日」![]() ![]() ![]() ![]() 今日の22時30分に、慰霊の花火「白菊」が打ち上げられます。 8月1日は、戦争犠牲者を追悼し、平和の尊さを長岡から世界に発信する日です。 1枚目の写真は、今日、アオーレ長岡のアリーナで開催された「長岡市平和祈念式典」の献花台です。 2枚目の写真は、昨日、音楽部が金賞受賞、県大会出場を教務室に報告にきた時のものです。音楽部の叶えたい夢、願い事である、三年連続の県大会出場が決まり、喜びの表情でした。 |