やまの踊り子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中には「山古志」 「やまの踊り子」が今年も 民謡流しにやってきました! 小学生、中学生、高校生 そして地域の皆さんからなる まさに「チーム山古志」! スタート位置に到着 日もすっかり暮れてきました 祭りムードでテンション上昇! 「イェーイ!」 民謡流し、まもなく開始です。 「ハァーエェー」 長岡甚句が始まりました。 踊りも列もきれいに合っています。 「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」 合いの手も気合いが入ります。 「やまの踊り子」 大手通メインストリートを 楽しく、堂々と踊りました! 長岡市平和祈念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中の代表団も 少し緊張の面持ち、着席完了 いよいよ式典が始まります。 様々なセレモニーが続きます。 続いては代表による献花 山古志中の代表もステージ上へ 代表団の凜とした背中と 彼らを見つめる真剣な視線が 会場の厳粛な空気をつくります。 昭和20年8月1日 私たちは忘れてはいけません。 「長岡市恒久平和の日」として 戦争の悲惨さ、平和の尊さを 伝え続ける一人一人でいましょう。 「戦火の中に消えた いくつもの命を 語り継ぐ 未来へ」 「声を震わせ 話してくれた あの人の 願いを 忘れない」 私たちの大切な「誓い」としましょう。 ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりを見にいきました。 見回してみると、あーいたいた! 一面に棚田が見渡せる広場です! ひまわりが気持ちよさそうにいました。 背景の棚田がいいですね。 皆さんもお近くをお通りの際には 「古志のひまわり」にご声援を! 小さいけれど、きっと花を咲かせます。 小中合同研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年に小学校、平成33年に中学校が 新学習指導要領全面実施となります。 来年からは移行期間がスタートです。 全員でそのポイントを確認します。 「次に」グループ協議です。 ここまで実践した授業の成功例、失敗例を発表します。 「小・中・教科の垣根を越えよう」 これを合い言葉に、積極的に話をします。 「最後に」学び合ったことを共有します。 ・学習課題と振り返りを明確にしましょう ・単元から仕掛けを考えていきましょう ・「まず」「次に」「最後に」 これからも引き続きこだわりましょう。 生徒の皆さんに負けないように 先生方も小中連携で頑張っています。 一番ひまわり咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん丈も伸びてきました。 現在は1mを超えています。 茎も太くどっしりとして・・・ あれっ何か黄色いものが見えます。 ちょっと寄ってみましょう。 黄色が大きくなってきます。 も、もしかして・・・ もっと寄ってみましょう。 やったー!やりました! ついに一番ひまわり咲きました! 「お待たせ、咲いたよ!」 そんな言葉が聞こえてきそうです。 本当に待ってたよ、よく咲いてくれたね! 一番ひまわり咲きました。 ひまわりに夢を乗せた夏は、ここからです。 1000万人ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年1回開催のラジオ体操の祭典で 新潟県内での開催は初めてということです。 山古志からも50名以上が駆けつけました。 「山古志魂」Tシャツの皆さんが見えますか? 「みなさん、おはようございます!」 ラジオで聞き慣れたあの声です。 「全国の皆さん、海外でラジオをお聞きの…」 いつもの聞き慣れたフレーズが聞こえます。 いよいよテレビ・ラジオの生放送が始まりました。 思わず急に姿勢がよくなります。 「1!2!3!4!」 集まった4500人の声が響きます。 揃いの「山古志魂」Tシャツの皆さん 錦鯉やかぐら南蛮マスコットをかぶった皆さん そして小太郎君がピアノに合わて体操です。 世界に向けた生放送 こんなに張り切ったラジオ体操は初めてです。 明るく元気なチーム山古志 世界の皆さんにもきっと伝わったと思います! |