TOP

8月2日 外国語活動研修会(一部記事を差し替えました)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡市は,来年度から3年生と4年生は15時間以上の外国語活動が,5年生と6年生も英語の授業が行われます。

 平成32年度からは,5年生と6年生は「評定」(◎ ○等)が付きます。今まで経験したことがない「英語の授業」中学校の英語とどう違うのか,どんな授業で,何を評価するのかを年度末までに理解して行っていきます。

 講師の話では,現3年生が6年生のときにいきなり70時間の授業が行われ,評定も出すようなことにならない,見通しをもった計画と準備が大切だと教えていただきました。

 また,現3年生が中学校へ入学したときは,中学校も現在の教科書より600語程度多くの単語を学習する教科書になるのだそうです。3年生の高校受験は,単語が増えた教科書からの出題になると。 心して準備しなくてはなりません。

花たちpart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱い最中,手入れをしてくれる管理員さん,そして職員。

 子どもに見えないところで仕事をしてくれる人に支えられて,子どもの情操教育の基盤が成り立っています。
 
 2年生の植えた野菜が大豊作です。2年生の皆さん,収穫にきませんか? 野菜も命です。

 ぜひ,学校へお越しの機会には,目に見えないところで支えてくれる人たちのことを,親から子へ,お話してください。どんなにか豊かな経験となるでしょう。

8月4日 今日の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長岡まつりも終わり,今日の気温は,34度の予報。午後のプール開放はきっと大賑わいでしょう。

 この暑さの中,学校の花たちが元気です。見ていると子どもの生命力と同じエネルギーを感じます。
 花蓮,れんこんの花,前庭の花壇。そして,緑のトンネルになっているへちまの花。

長岡市平和記念式典に参加して

画像1 画像1
8月1日、長岡市平和記念式典に3名の児童が参加してくれました。今当たり前に過ごしていることのありがたさと共に、平和とは、何か?考えさせられた式典でした。児童の皆さん、ありがとうございました。

7月28日 中之島地区教職員研修会終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中の職員も親善水泳大会の練習や個人の研修に余念がありません。

 中之島地区の小学校と中学校の職員が,「学びづくり委員会」「生活づくり委員会」「夢づくり委員会」に分かれて,今年度の小中連携の在り方を協議しました。

 「学び作り」では,家庭学習強調旬間期間中は,ゲームやインターネットの使用時間を共通して制限する取組を行っています。
 「生活づくり」では,いじめ見逃しセロスクール集会への取組,「夢づくり」では,これから大きく変わる道徳授業の在り方を研修しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31