素敵な掲示、ご覧ください。![]() ![]() ![]() ![]() 早速掲示したところ、本校の児童は嬉しそうに見ていました。 地域・保護者の方にもぜひみていただきたいと思います。 なお、5月に行われた運動会の写真の注文も受け付けています。 見本を7月7日(金)16:45まで掲示しています。 他にも、子どもたちの画像や学習の様子が分かるポスター等が、定期的に掲示されています。 来校の際には、掲示物等もゆっくりご覧ください。 「そうじ あいさつ じかん」でさらなる『自信』![]() ![]() そうじ あいさつ じかん たったこれだけです。 しかし、この3つは人が社会で生活する根幹に関わります。 掃除に熱心に取り組める人は、大変なことに対しても進んで汗を流して立派に行動できる人です。 挨拶ができる人は、自分から心を開くことができ、進んで人とかかわれる人です。 時間を守れる人は、ルール(きまり)やマナー(さほう)を守ってきちんとした生活をしている人です。 子どもたちも職員も、この3つの大切さを改めて確認することができ、気持ちを新たに引き締めました。 2年生公開授業「おれたミラー」![]() ![]() ![]() ![]() 車のミラーにボールをぶつけて折ってしまった。 誰にも見られていない。 どうする? 謝る? それとも・・・。 子どもたちは多くの発言をしながら、謝ることの意味について考えていました。 子どもたちが帰った後は、職員で研修会を行いました。 子どもたちの学びの様子から、教科としての道徳について考えます。 価値ある課題設定とその焦点化の仕方。 多面的な思考の促し方。 立場や思考の「見える化」の効果。 議論の活性化を図るための工夫。 子どもたちから学ぶことが多くあります。 全職員で見守っています!![]() ![]() この節目に、本校では「ほっとタイム週間」を行います。 「ほっとタイム」とは、担任や級外職員(教頭や養護教諭など)が、児童一人一人と面談し、悩みや目標、がんばっていることなどをじっくり聴く機会です。その中で、一人一人の良さを認め、大いに褒めながら自己肯定感を高めます。 話を聴いてもらうことで、児童がほっと安心する・・・そんな時間を目指しています。 話を聴く前に、まずはアンケートをとります。 子どもたちはいつも、アンケートに対して真剣に答えています。 さて、才津小学校では、職員間に次のめあてがあります。 「全教職員で全校児童を見る」 「いつも『チーム才津』で!」 全職員で、児童を見守っています。 |