定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!解き方がわかりませーん」 時折先生を呼ぶ声がしますが 各自が自分の課題に集中しています。 勉強山古志カップの中間報告です。 6日目で目標の約70%を達成しています。 一人一日平均にすると、約144分。 ここにあと4日間の時間が加算されます。 最終目標の一人1200分突破はいかに? いよいよ定期テストが始まります。 最後の最後まであきらめず、粘り強く 目の前の問題に立ち向かいましょう。 これも「自分を超える」挑戦です。 ひまわり(守れ)プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし近づいて見ると・・・ 「あーーーー!」 双葉がなく茎だけのものがあります。 鳥についばまれたような痕跡です。 「まだ間に合う!再び種まきだ!」 すぐにボランティアが動き始めました。 もやしのような茎を抜いて種をまきます。 「くやしいけど負けないぞ−!」 一粒一粒にそんな想いがこもります。 管理員さんお手製のネットもできました。 種まきをしたポットの上にかぶせます。 「今度は無事に発芽しますように・・・」 私たちの「ひまわり(守れ)プロジェクト」 明るく、元気に、粘り強く進行中です! 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絶対虫歯だよ!」 「歯周病かも・・・」 「いい線いってますね。歯周病が1位です」 2位が虫歯です。ちなみに3位は外傷だそうです」 「へぇー」 歯の衛生週間にちなんだ保健指導が続きます。 「これが永久歯です。何本あるか知ってますか?」 「15本」「30本」「24本」・・・ 「正解は28本です。貴重な貴重な28本です。 なぜなら失ったらもう再生しないからです」 「・・・」、一瞬息を飲みます。 「80歳で20本の歯を残すことを目指しましょう!」 「歯周病予防には毎日の歯磨きが大切です」 歯垢のつきやすい場所、歯磨きのやり方を確認です。 「しっかり磨けているか、次はカラーテストをします。 テストをすると磨き残しの部分が赤く染まりますよ!」 「えー!」「真っ赤になるかもー」 さて、結果はいかに。To be continued... 郡市大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の弱点を克服していきたいです」 「中越大会で一つでも多く勝てるように これから集中した練習をしていきます」 結果のみでなく、決意の報告がいいですね。 「頑張った、頑張った、山中!」 「おーっ!」 小学生と中学生の拳がそろって上がります。 さあ、パワーもらったよ。 表彰後、記念撮影です。 すっかりいつもの表情に戻っています。 今週は定期テストのため部活停止です。 気持ちを切り替え、学習モードでいきましょう。 ひまわりプロジェクト始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 復興のひまわりの種をポットに植えます。 「今年もバトンをつないでいこう」 一粒一粒にそんな想いを込めていきます。 植栽する畑を耕し、畝をつくります。 毎年のことで手慣れた作業です。 今年はひまわり畑とひまわりロードを作ります。 そして地域の方にも苗を配る予定です。 地域の方からこんなお話をいただきました。 「被災地の人たちを勇気づけたひまわりを 皆さんが明るく引き継いでくれる姿 見ていて本当にうれしかったです」 今年も「想いをつなぐひまわり」になりそうです。 ひまわりプロジェクト始動しました。 郡市大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手はまたまた越路中ペア なかなか主導権を奪えません 力を尽くしましたが残念ながら惜敗… でもこんな試合こそ何かを教えてくれます。 男子シングルス準決勝(奥では女子準決勝) 中盤で追いつきましたが惜敗… でも相手のプレーのよさが見えましたね。 ここに自分超えのヒントがきっとあります。 2日間の郡市大会の結果は以下の通りです。 女子団体2位、女子個人ダブルス3位 女子個人シングルス1位、男子個人シングルス3位 成果と課題はそれぞれありましたが プレーと応援に全力を注いだ表情は ご覧の通りとっても爽やかです。 中越大会まであと1か月… ここからが自分を超えていく本当の勝負です。 ご声援ありがとうございました。 郡市大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部員12人、全員で円陣です。 自分を信じて、仲間を信じて… いよいよゲームがスタートします。 団体戦、順調に2連勝。 決勝戦はライバルの越路中です。 「ナイス−!」「がんばー!」 選手とベンチが一体で戦います。 結果は惜敗。団体は2位でした。 頑張りましたが悔しさも残ります。 「勝ちきることの難しさ」 この試合を通しても学びました。 今日は個人戦となります。 自分と仲間を信じ、ベストを尽くそう。 そして「自分を超える」挑戦をしよう! HPをご覧の皆さん、どうかご声援を! 今日から郡市大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントン部が元気に出発しました。 会場は越路体育館です。 健闘を山古志から祈ります。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好のプール掃除日和になりました。 プールサイドに全校が集結! 小中協力のプール清掃がスタートです。 一生懸命壁や床を磨きます。 泥や落ち葉を拾います。 プールサイドの草取りをします。 少しずつプールが青くなっていきます。 青い、きれいなプールになりました。 最後は中学生がコースロープ磨きです。 やり遂げた満足そうな顔が見えます。 今年も絶対水泳、上達するよ! 「承」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏服で校歌を歌う姿が爽やかです。 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 「勉強山古志カップ、目標は一人120時間です!」 先日の専門委員会で決定した目標を発表。 気がつけば定期テスト2週間前でもあります。 郡市大会もある中、計画的な学習が必要です。 1年を「起承転結」で表すと 6月からは「承」の時期となります。 本格的になる部活動と日常活動に対して 「外への力強さ」を発揮する時期です。 肉体的、精神的な試練に立ち向かい 「自分を超える」挑戦をしていく… それが「承」のミッションです。 たくましく、力強く、進んでいこう! 鯉の名前決定(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左は小3の鯉です。 品種「銀鱗茶鯉」(ぎんりんちゃごい) 名前は「大色金竜」(だいしょくきんりゅう)に決定! 右は小6の鯉です。 品種「紅白」(こうはく) 名前は「竜吉」(りゅうきち)に決定! 続いて左は中1の鯉です。 品種は「秋翠」(しゅうすい) 名前は「仁」(じん)に決定! 右は中2の鯉です。 品種は「浅黄」(あさぎ) 名前は「Platina」(プラチナ)に決定! 最後に左は中3の鯉です。 品種は「緋写り」(ひうつり) 名前は「米山英雄」に決定! 右は職員の鯉です。 品種は「孔雀」(くじゃく) 名前は「ピーコちゃん」に決定! いろんな想いが込められているようです。 詳しいところは、ぜひ生徒にお聞きください。 ちなみに職員の鯉は「孔雀=ピーコック」から 「ピーコちゃん」となりました・・・ |