全校朝会 〜自転車乗り 交通安全宣言〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から登下校時の安全を見守ってくださっているセーフティリーダーの皆様のうち14名の方からご出席いただきました。お一人ずつ自己紹介をしていただいた後、3年生が自分たちで考えた10ヶ条の「自転車乗り 交通安全宣言」を発表し、全校で声をそろえて宣言しました。 宣言を聞いていただいた後、セーフティリーダーの代表の方から、「3年生がとてもすばらしい交通安全宣言を作ってくれました。交通安全宣言を守ることは自分の命・周りの人の命を守るためにとっても大事なことです。でも、交通安全宣言は宣言をするだけではダメです。守らなければ意味がありません。みんなでしっかりと守っていきましょう。また朝のあいさつがよくなってきています。これから、さらに元気よくやってください。」と、子どもたちにメッセージをいただきました。 本日は、きぼう学級、1年生、3年生が自転車安全教室を行い、セーフティリーダーの皆様からご指導をいただきます。 これからも子どもたちが自転車乗車中の事故に遭わないよう、各ご家庭や地域でのご指導をよろしくお願いします。 6月の体育朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、全国ラジオ体操コンクールへの応募と「TTK(長座体前屈)プロジェクト」の2つです。 全国ラジオ体操コンクールは、昨年も各学級5人から20人までの2チームで、合わせて300人以上の希望者が応募し、全員への参加賞や学校賞をもらいました。 これから水泳前の準備運動や夏のラジオ体操を実施することを受け、今年も運動委員会が積極的な参加を呼び掛けました。その後、「大きな動き」「手足を伸ばす」「動きをそろえる」の3つのポイントを示し、実際に練習しました。 「TTKプロジェクト」は、体力テストにおいて、長座体前屈の数値があまりよくないことを受けて、「ジャックナイフストレッチ」を行うことを計画しました。「ジャックナイフストレッチ」のやり方は、まず、しゃがんで横から足首をつかんで胸とももを付けます。その姿勢から胸とももが離れないように膝を伸ばせるところまで伸ばして10秒間その姿勢を保つというものです。 今日から1週間、体育の時間や朝の会の時など各学級で時間を見付けて取り組もうと呼び掛けました。 運動委員会の呼び掛けが、運動習慣作りや体力の向上につながっていくよう願っています。 ハンカチ、ティッシュ、名札、つめバッチリ運動
先週は家庭訪問をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
さて、現在「ハンカチ、ティッシュ、名札、つめバッチリ運動」を、児童会の生活委員会が行っています。 目的は、全校のみんなが毎日、ハンカチ、ティッシュ、名札を持ってくる習慣をつけるとともに、もうじき水泳が始まるのでつめを長くしないようにするためということです。 期間は6月5日(月)〜16日(金)までで、その期間の月、水、金に、生活委員が各学級に行って、チェックするというものです。 ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。 安全なくらし −4年生社会科−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の2時間目に、4年生の社会科の学習で、希望が丘交番の所長様、所員の方から来ていただきました。まず、警察署はどんな仕事をしているところなのかや、希望が丘交番の一日はどのような一日なのかなどについてお話ししていただきました。また、持ち物を見せてもらったり、防弾チョッキに触らせてもらったりしました。 その後、玄関前に出て、乗ってきてくださったパトカーを見せていただきました。実際に運転席や助手席に座らせてもらったり、スピーカーマイクを使わせてもらったりしました。 子どもたちは事件や事故に遭わないよう安全に気を付けて生活していこうという意識を高めたようです。 カミカミメニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、6月の「歯と口の健康週間」に合わせて、給食では「カミカミメニュー」を意識しています。昨日の献立では「アスパラと枝豆の炒め物」が、明日は「海藻サラダ」がそれにあたります。来週6月13日(火)には、まさに「カミカミ丼」が登場します。 給食室前の掲示板では、「頭の働きをよくする」「あごや歯が強くなる」など、よくかむことの様々な効果についてお知らせしています。 食事の時に、「よくかむと味が広がっておいしいね」とか「一口20回かもうね」などの声をかけながら、お子さんと一緒に食事を楽しんでみませんか。 歯と口の健康週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、現在「歯と口の健康週間」期間中です。6月1日(木)〜9日(金)までです。また、本日からフッ化物洗口も始めました。 6月に「歯と口の健康週間」を行うことに合わせて、給食でも「カミカミメニュー」をたくさん予定しています。 5月の保健だより「すこやか」でもお願いしていますが、ぜひこの機会に「歯と口の健康」を話題にしていただけるとありがたいです。 家庭訪問、よろしくお願いします
本日6月6日(火)から9日(金)までの4日間、家庭訪問をさせていただきます。
ご家庭を訪問させていただき、保護者の皆様と、お子さんや学校に関する話し合いをさせていただき、ご家庭と学校とでしっかりと協調して子どもたちへの指導を進めていくことができるようにしたいと考えています。よろしくお願いします。 家庭訪問でいつもより早く下校します。学校でも各学級で下校後の過ごし方について指導をしていますが、各ご家庭でも自転車の乗り方、時間の過ごし方、お店への出入り等のご指導をお願いします。 なお、本日の胃腸炎様疾患の状況ですが、心配される状況はありません。今回の流行に伴うお知らせは、本日で終了させていただきます。 6月の給食だより・給食献立表
6月の給食だよりと給食献立表を発行しました。ご覧ください。
6月1日〜9日は、希望が丘小学校の歯と口の健康週間です。給食もカミカミメニューがたくさんあります。よくかんで味わって食べてください。 6月は食育月間です。ご家庭でも給食のことや食べ物のことについて話題にしてみませんか? 胃腸炎様疾患の状況 / 「希望のいちご農園プロジェクト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も嘔吐や下痢等の胃腸炎症状を訴えての欠席者は0人です。また、登校はしているものの嘔吐や下痢症状等を訴えている児童もいなくなりました。ご家庭でのご理解とご協力、本当にありがとうございます。 さて、本年度、6年生きずな学年の子どもたちが「40周年プロジェクト」を立ち上げました。様々な取組を構想しているようですが、第一弾は「希望のいちご農園プロジェクト」です。 きずな学年の子どもたちは中庭でいちごを育ててきました。そのいちごが植えられたプランターが12個あり、中庭のコンクリートの上に並べられています。 今回のプロジェクトは、プランターが並べられているコンクリートに色を塗ったりいちごの絵を描いたりして、明るく楽しい感じにしようというものです。全校の子どもたちに参加を呼び掛けています。これからどのようにプロジェクトが進んでいくか、楽しみにしています。 胃腸炎様疾患の流行が収まってきました
本日6月2日(金)の状況をお知らせします。
昨日に引き続き、胃腸炎症状を訴えての欠席者は0人です。 登校はしているものの腹痛や気持ちの悪さを訴えている児童も1人となり、このたびの胃腸炎様疾患流行の状況はほぼ収まってきたととらえています。ご家庭でのご理解とご協力ありがとうございます。 学校医の小野塚先生からは、「来院されるお子さんの中に、感染性胃腸炎の方がまだだいぶいらっしゃるので、学校でも家庭でも、これからも健康観察をしっかりやること、手洗いを徹底することを大事にしてください。」とご指導をいただきました。 引き続きよろしくお願いします。 学校だよりNo2胃腸炎様疾患の状況
本日6月1日(木)の状況をお知らせします。
胃腸炎症状を訴えての欠席者は0人となりました。 登校しているものの、朝の健康観察で腹痛や気持ちの悪さ等を訴えている児童数は横ばいですが、そのような子どもたちも、多くは元気に過ごしており、落ち着いてきているととらえています。ご家庭でのご協力に感謝しています。 再度の流行につながらないよう、日頃からの取組を大事にしていきたいと思っています。よろしくお願いします。 |