6月13日 児童朝会(保健,情報環境,給食委員会)
今月は,保健委員会,情報環境委員会,給食委員会がそれぞれ工夫した朝会を行いまいした。
保健委員会は,「歯の寿命は何年でしょう」「50年から70年」だそうです。8020運動に向けて頑張らなくてはと思いました。
情報環境委員会は,ダンスコンクールのお手本を披露して拍手をもらいました。
給食委員会は,「箸」にまつわるクイズを。「箸はなんと数えるでしょう」などです。
体も動かしてのクイズで,身心もほぐれた感じです。
【お知らせ】 2017-06-13 09:29 up!
6月12日 2年生 寺泊水族館のバックヤードって何?
寺泊水族館の見学で,バックヤードを見せていただきました。魚のえさの保管庫や水槽の管理など,飼育員さんの工夫もお聞きしました。,
初夏の半日,水族館の魚たちがすーと泳ぐ姿は,子どもにとって,気持ちいい時間だったと思います。魚たちのえさが,「あじ」「いわし」だと教えてもらいました。
【お知らせ】 2017-06-13 09:13 up!
6月9日 鍵盤ハーモニカの講習会(1・2年生)
鍵盤ハーモニカの上手な息のふき方や鍵盤の押さえ方を講師の先生から習いました。
2年生の中には,自分の耳で聞いて,楽譜なしで映画の主題歌を演奏する子どももいます。子どもの力ってすごいと思います。
【お知らせ】 2017-06-13 09:09 up!
6月8日 JA南蒲の出前授業は,食育
三食をあか,きいろ,みどりの食品群をバランスよく食べることが,よいウンチを出す,健康のバロメーターとの学習に,会場は大爆笑。一気に学習モードに。
牛乳もいただいて,搾乳農家のコメントやビデオレターに感心の様子。
1年生と2年生の食育の授業でした。
【お知らせ】 2017-06-08 19:10 up!
6月8日 2年生活?雨でサツマイモが見れなくて・・・
生活科の時間,本来ならサツマイモの成長観察記録の時間。雨で観察ができなくて「バランストンボ」のミニ工作に。
あまり,盛りあがったので,御家庭に持ち帰っています。無事,指に止まったら拍手喝采あれ。
【お知らせ】 2017-06-08 19:07 up!
6月8日 1年生初めてのグループ給食だよ
時間以内にきちんと食べkれたら,グループ給食を実施という約束があったそうです。
今日ははれて「グループ給食」楽しさが倍増ですね。はい,パチリ。
【お知らせ】 2017-06-08 19:00 up!
6月8日 アクロバットパフォーマーに大興奮!
アクロバットパフォーマーが中之島支所の企画「中之島アウトリーチ」でやってきました。HIRO&AG。二人とも体操や新体操の選手だったそうです。
15段のパイプ椅子飛び越しや10人超えの演技や。それはそれはすごいの一言でした。
みんな口をあんぐりあけて,拍手拍手の大喝采で,手が痛くなるほど。
最後は,二人での演技。片手を離しての倒立。全員の大きな応援とともに大成功でした。
【お知らせ】 2017-06-07 18:59 up!
ヤギとウサギと
【お知らせ】 2017-06-06 20:50 up!
6月6日 1・2年生生活科で東山ファミリーランドへ行ってきました
雨で伸びていた東山ファミリーランドへやっと行ってくることができました。
フィールドアスレチックで,仲間と交流し,思いやりや譲り合いの心を育むことと,ヤギやウサギとのふれあいで,自分以外の命に触れることで優しい気持ちになってほしいとの担当の願いがあります。
ヤギとウサギは,思っていた以上に大興奮で,触った感じやにおいなど,五感を使った感動を味わいました。
フィールドアスレチックでは,教室を離れ,普段見られないのびのびとした触れ合いがありました。
【お知らせ】 2017-06-06 19:02 up!
4年社会校外学習パート2 長岡警察
長岡警察署にお邪魔しました。本物の警察手帳,手錠,警棒に触らせていただきました。消防署とはまったく違った雰囲気の芭蕉でした。大勢の人が行き来していました。
お巡りさんの仕事,刑事課の仕事など詳しくお聞きすることができました。
パトカーに乗せてもらって,うれしかったようです。パトカーは,交通取り締まり用とか,刑事課用とかいろいろあるということがわかりました。
【お知らせ】 2017-06-06 18:55 up!
6月5日 4年社会 長岡消防署の見学
県下でも有数の免震構造をもつ長岡消防署。大人が見ても驚きの工夫がいっぱいありました。4年生もほとんど話さず,途中救急車の出動要請にはシーンとした状況で緊張感満載で過ごしました。「食堂は,なせあるか」「カレーやそうめんなど,災害時に手動し,非常食の調理を普段から実習するためにあるそうです」「階段の工夫は」「夜中でも,大勢で一斉に出動できるように,滑り棒をやめ,消防服に着替える部屋に,どの階からでも直結するよう工夫されているそうです」なんと,消防署で使う水も水道代を払っているそうです。消防車が汚れ一つなかったのが消防署員の心もちのすごさとして感心して帰ってきました。国民から預かっている車両を汚すわけにはいかないということで,毎朝掃除するそうです。
子どもたちと共に考えたり,勉強したりしてきました。
【お知らせ】 2017-06-06 18:50 up! *
6月1日 2年生活科 さつまいもの成長は?
2年生生活科では,さつまいもを育てています。ほかにもミニトマト等の野菜も順調に育っています。畑づくりをしてくださったPTA施設部の皆様,子どもが育てた野菜が見事に育っています。ありがとうございます。今日はサツマイモの成長日記を書きました。すでに新しい葉っぱが出ていたものもあり,大興奮!ついでに草取りもしました。
【お知らせ】 2017-06-01 18:35 up!
1・2年生の花の絵を花蓮鉢に貼り,完成しました
アオーレに飾る花蓮鉢に,1・2年生の願いがこもった絵を,先日植えた花蓮鉢に貼りました。お化粧を終えて,きれいになった花蓮鉢が誇らしげに並んでいます。鉢の中にはすでに,葉っぱが開いてきたものも。きれいになあれ。
【お知らせ】 2017-06-01 18:35 up!