6/26〜27 6年生修学旅行

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食
米粉コッペパン
ブルーベリージャム
オムレツ
海藻サラダ
アスパラとホタテの豆乳シチュー
牛乳

今日はパンの日です。パンは手づかみで食べるので、ていねいな手洗いが必要です。手洗いがよくできていないと、かえって手のバイ菌が増えてしまいます。「水で軽くぬらしただけ」「洗ったけどきれいにふき取ってない」などのやり方はバイ菌を増やすだけです。毎日きちんと手を洗い、きれいなハンカチで必ず水をふき取りましょう。手洗いは食中毒にならないための大切な習慣なので、忘れずにお願いします。
今日は八百屋さんからとても立派でおいしそうなアスパラが届きました。旬を味わっていただきました。

ふれあいコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に越路中学校の吹奏楽部のみなさんによるふれあいコンサートが行われました。
演奏曲は、「ディズニー」や「負けないで」などみんなが知っている曲ばかりで、子どもたちは本格的な演奏に聴き入っていました。「恋」の演奏では中学生が恋ダンスを踊る姿もあり、子どもたちも一緒に歌いながら盛り上がっていました。最後は全校で「故郷はひとつ」を吹奏楽のみなさんの演奏で歌い、素敵な歌声を響かせてコンサートが終わりました。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
あじのごまソース
しその実漬け
じゃがいものみそ汁
牛乳

衛生の基本は、まず手洗いです。手洗いチェックしてみましょう!
1、手を洗うのはめんどうだから、水でササッと洗うだけ。
2、ハンカチを持っていないので、手をふったり、洋服でふいたりしている。
3、つめが長い。
4、石けんは使うけど、手のひらをこするだけ。
5、友達からよくハンカチを借りている。
一つでもチェックついた人は要注意です。手洗いは石けんをつけてていねいに、そして洗った後は清潔なハンカチで手をふくようにしましょう。
今日のごまソースはケチャップ味でごはんとおいしくいただきました。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
かみかみわかめごはん
鶏のコーンフレーク焼き
ごま酢和え
根菜の呉汁
牛乳

6月に入り、梅雨になるとジメジメと湿気や温度が高くなり、細菌が増えるので食べ物がいたみやすくなってしまいます。そこで給食でも衛生に気をつけましょう。
1つ目、石けんをつけてよく手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。
2つ目、給食当番は白衣や帽子・マスクを身につけて配膳をしましょう。
3つ目、全員がマスクをして準備をしましょう。つばやバイ菌が給食に飛ばないようにするためです。
衛生に気をつけ、楽しくおいしい給食時間にしましょう。
鶏のコーンフレーク焼きのコーンフレークがカリカリに焼けていて香ばしかったです。かみかみわかめごはんは茎わかめが入っていました。よく噛んでいただきました。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
ひじきツナ佃煮
磯香和え
豆腐のカレー煮
牛乳

今日は佃煮に使われているひじきのお話しです。ひじきはわかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ミネラルが多く、特に鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。鉄分は血のもとになります。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせたりします。また、食物繊維も多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除して、がんにかかりにくくしたりします。今日はツナを入れて甘じょっぱい佃煮にしました。ごはんと一緒にいただきましょう。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
チャイナそぼろ丼
中華スープ
レモンシャーベット
牛乳

6月4日は6と4で「むし歯予防の日」といわれています。これにちなんで給食では6月をカミカミ月間としました。みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか?昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回も噛んでいたそうです。そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。では、一口で何回噛むと良いでしょうか?健康のためには30回噛むと良いと言われています。しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみるといいですね。今日は食べやすいどんぶりでしたが、いつもより噛むことを意識しながらおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30