感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

雁木に見つけた!ツバメの親子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)5・6限に校外学習を行いました。今回は「栃尾のツバメ」についての学習です。
 講師の先生方から「栃尾には2種類のツバメがいる」「栃尾に来るツバメが少なくなっている」などの話を聞きました。子どもたちはツバメの模型や地球儀を使った説明を一生懸命聞き、メモを取りました。
 その後商店街を通りながら、雁木や駐車場にあるツバメの巣を観察しました。ちょうどツバメの親が子に餌をあげる様子や、巣の中の子が並び方を変える様子などを見ることができました。子どもたちからは、ツバメが何かする度に声が上がっていました。
 今はまだ飛べないツバメの子どもたちでも、もうすぐ旅立つとのことでした。3年生の中には、「もっと長くいてほしいなあ」と思う一方で、「巣立ちをやさしく見守ろう」という気持ちになった子もいました。


中野俣小交流学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)に
中野俣小学校交流学習がありました。
最初に、体育館で、校長先生の話、中野俣小児童自己紹介、
栃尾南小学校児童代表挨拶がありました。
次に、各学年、学級に分かれて学習をしました。
児童同士の出会いの場になりました。

プール掃除がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)5,6時間目にプール掃除がありました。
5年生は、小プールとプール周りを掃除しました。
6年生は、大プールを掃除しました。
一生懸命に働いてくれたので、プールがとてもきれいになりました。
水泳授業が、楽しみです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(火)
ごはん
ハンバーグのおろしソース
わかめのごまずあえ
まめのかくれんぼじる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(金)
おおむぎめん
さんさいじる
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
みそだいず
牛乳

 あさって6月4日は、数字の語呂で「虫歯予防デー」です。虫歯のない健康な歯は、食べるために大切なものです。歯の健康や歯みがきの大切さについて考える、よい機会にしましょう。給食でも、かみごたえのある食べ物がたくさん登場しています。今日は、いかの天ぷらや、山菜、茎わかめ、大豆などをしっかりかんでください。よくかむと、だ液がたくさん出て、口の中の汚れや菌を落としてくれます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(木)
ごはん
とりにくのピリカラむし
ピーマンとじゃこのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 委員会
耳鼻科検診
6/7 学習参観日・引き渡し訓練
6/9 児童朝会