6月5日(月)の給食![]() ![]() かみかみわかめごはん 鶏のコーンフレーク焼き ごま酢和え 根菜の呉汁 牛乳 6月に入り、梅雨になるとジメジメと湿気や温度が高くなり、細菌が増えるので食べ物がいたみやすくなってしまいます。そこで給食でも衛生に気をつけましょう。 1つ目、石けんをつけてよく手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。 2つ目、給食当番は白衣や帽子・マスクを身につけて配膳をしましょう。 3つ目、全員がマスクをして準備をしましょう。つばやバイ菌が給食に飛ばないようにするためです。 衛生に気をつけ、楽しくおいしい給食時間にしましょう。 鶏のコーンフレーク焼きのコーンフレークがカリカリに焼けていて香ばしかったです。かみかみわかめごはんは茎わかめが入っていました。よく噛んでいただきました。 6月2日(金)の給食![]() ![]() ごはん ひじきツナ佃煮 磯香和え 豆腐のカレー煮 牛乳 今日は佃煮に使われているひじきのお話しです。ひじきはわかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ミネラルが多く、特に鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。鉄分は血のもとになります。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせたりします。また、食物繊維も多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除して、がんにかかりにくくしたりします。今日はツナを入れて甘じょっぱい佃煮にしました。ごはんと一緒にいただきましょう。 6月1日(木)の給食![]() ![]() チャイナそぼろ丼 中華スープ レモンシャーベット 牛乳 6月4日は6と4で「むし歯予防の日」といわれています。これにちなんで給食では6月をカミカミ月間としました。みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか?昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回も噛んでいたそうです。そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。では、一口で何回噛むと良いでしょうか?健康のためには30回噛むと良いと言われています。しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみるといいですね。今日は食べやすいどんぶりでしたが、いつもより噛むことを意識しながらおいしくいただきました。 |