今週と来週の予定6/3〜11![]() ![]() 6月 3日(土) 練習試合:女バレ 記録会:陸上 4日(日) 8:00〜8:30JR前川駅及び地下道清掃 練習試合:女バレ,男テニ 6日(火) 郡市各種大会1日目 13:00小中合同清掃ボランティア 3限後終学活,放課 7日(水) 郡市各種大会2日目 3限後終学活,放課 水泳,吹奏楽は部活動可 8日(木) 郡市各種大会予備日 9日(金) 郡市水泳大会 郡市各種大会予備日 学習強調週間〜6/19 2限1-2理科研究授業 10日(土) 6:00〜7:00 市P連親善ソフトボール大会練習開始 学級目標紹介Week![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() では、2年生の各クラスの学級目標を紹介しましょう。 【2年1組】 ●みんなで集中 ●やさしく接する ●たのしい仲間たちと最高の ●Teamへ (頭文字が担任のM先生の名前になっています) 【2年2組】 明るく!楽しい!仲良く協力! 我らが本間Family (左の画像のポスターです) 【2年3組】 協明団(きょうめいだん) 協力・明るく・団結 【2年4組】 MAJI STORY 〜最高で最愛の4組〜 【2年5組】 ●うれしい時は ●わたしたちがいるよ ●のんストップsmile ●かなしい時は ●おれ達がいるぜ ●る〜るる〜 (頭文字が担任のU先生の名前になっています) どのクラスもこの学級目標を決定するために、何度もクラスでの話し合いを行ってきたのだろうと思います。ポスターのデザインも、クラス1人1人の手書きのメッセージを貼るなど、それぞれに工夫した様子が見られました。どのクラスも、1年間でどんなクラスに成長していくか楽しみですね。 さて、2枚目(中央)の画像は、生徒フォーラムに設置された「ベルマーク回収コーナー」の様子です。これは生徒会の福祉委員会が設置してくれたものです。私たちが家庭で使うさまざまな日用品についているベルマークは、学校などの教育環境整備の助成に結びつく貴重な資源となります。ぜひ各家庭でもお集めいただき、回収にご協力ください。なお、プリンターのインクカートリッジも、ベルマークと同様に回収しています。 3枚目(右)の画像は、生徒会本部が作成し掲示してくれた「宮和会新聞(3号)」です。今回の記事は、平成29年度の宮和会スローガン「宮中一心〜みんなで築く宮中の和〜」と、体育祭スローガン「一心奮闘〜勝利の風に軍旗はためく〜」が紹介されていました。 両方のスローガンに共通した「一心」の文字に、今年度の宮和会が目指す方向性が表れており、とても素晴らしいと思います。「心」という文字がいいですね。3年生を中心とする平成29年度の宮和会が、それぞれの専門委員会の活動でも、本部の推進する生徒会行事でも、とてもいいムードでスタートできていると思います。いいぞ!いいぞ! JR前川駅・地下道の清掃活動について
6月4日(日)に前川地区青少年健全育成会の主催で、清掃活動が行われます。詳細は、配布文書の欄やこちらをご覧ください。
学校では前川地区の生徒たちに、「地域活動に積極的に参加しよう」と呼びかけました。当日の部活動も、大会や練習試合等が行われる部以外は清掃活動を優先し、その後練習に参加するようにと各部でも指導しています。 保護者の皆さんからも、積極的な参加を呼びかけていただけるとありがたいです。 今日から6月!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おおぞらギャラリー】 1枚目(上)の画像をご覧ください。校舎2階の「おおぞらギャラリー」の様子です。毎月季節感溢れるすばらしい作品を、おおぞら・つばさ学級の生徒たちが作り上げてくれる掲示板です。 6月は「梅雨」をテーマに、かわいい動物たちやアジサイの花をきれいに飾り付けてくれました。おおぞら・つばさ学級の生徒たち、そして担任の先生方と介助員の先生方、いつもありがとうございます。全校生徒そして教職員の心が、これを見て癒やされています。 【ピンチを乗り切りつつある宮内中】 実は今、宮内中学校はピンチの真っ只中にあります。保健室で勤務する養護教諭のT先生がケガをされ、10日前からお休みされているのです。23日(火)の生徒朝会でも全校生徒にそのことを話したのですが、毎日の健康観察、ケガの対応、健康診断など、宮内中学校ではT先生不在の中で、長岡市教育委員会の皆さんからもお手伝いいただきながら、全校生徒と全教職員で協力してこのピンチを乗り切ってきました。 2枚目(中)の画像は、今日の朝、検尿(2次)を保健室で回収するY教務主任と生徒の様子です。生徒たちもT先生が不在であることをよく理解して協力してくれ、回収も例年以上にスムーズです。今日の提出忘れは全校でたった10人以下でした。明日はきっと全員が提出してくれることでしょう。 T先生のお休みはもうしばらく続きますが、来週水曜日(7日)から、代替のA先生が宮内中に勤務してくださることになりました(保護者の皆さんには、後日文書にて正式にお知らせします)。T先生のケガの回復を心からお祈りするとともに、全校生徒がこれからも健康で安全な生活を心掛けてほしいと思います。 【今日も元気な宮中生!】 さて、一昨日と昨日のHPで「小中連携あいさつ運動」についてお知らせしましたが、校内でも「あいさつ運動」を頑張ってくれている生徒たちがいます。3枚目の画像(左)は、「あいさつプロジェクト」に取り組む2学年委員会の諸君です。 中堅学年である2年生が「あいさつをよりよくしよう!」と取り組んでくれることを、とても嬉しく思います。ぜひ3年生をしっかり支え、学校全体を向上させてほしいと思います。がんばれ!2年生! 最後に3枚目(右)の画像をご覧ください。5時間目の体育の授業に取り組む3年生です。授業の準備運動として、グラウンド周りのサルビアロードを走っているところを撮影しました。見学する生徒もなく、全員が一生懸命に走っている姿はとてもステキでした。 今日も宮中生は元気でした! 「市P連ルール取組アンケート」のお願い
宮内中学校区の5校PTA(宮内中・宮内小・上組小・前川小・石坂小)では、メディアコントロールをテーマとした「長岡市P連ルール」の各家庭での取組についてアンケート調査を行い、今後のPTA活動や研修計画に役立てることといたしました。
本日(6月1日)生徒に文書を配付しましたので、アンケートへのご協力をお願いいたします。文書はこちらからもご覧になれます。 |
|