6/26〜27 6年生修学旅行

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
ひじきツナ佃煮
磯香和え
豆腐のカレー煮
牛乳

今日は佃煮に使われているひじきのお話しです。ひじきはわかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ミネラルが多く、特に鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。鉄分は血のもとになります。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせたりします。また、食物繊維も多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除して、がんにかかりにくくしたりします。今日はツナを入れて甘じょっぱい佃煮にしました。ごはんと一緒にいただきましょう。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
チャイナそぼろ丼
中華スープ
レモンシャーベット
牛乳

6月4日は6と4で「むし歯予防の日」といわれています。これにちなんで給食では6月をカミカミ月間としました。みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか?昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回も噛んでいたそうです。そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。では、一口で何回噛むと良いでしょうか?健康のためには30回噛むと良いと言われています。しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみるといいですね。今日は食べやすいどんぶりでしたが、いつもより噛むことを意識しながらおいしくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30