通学路安全点検

先日、登校班ごとに集団下校をし、通学路の安全点検を行いました。
最初に全校集会を行い、子どもたちに通学路安全点検のねらいを話し、「わかたけ安全ボランティア」の方に挨拶をしました。
集団下校では、わかたけ安全ボランティアの方や保護者の方と一緒に、危険個所を確認しました。
この後、各町内の安全マップを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 結団式

今日の「わかたけ朝会」で、運動会の結団式が行われました。
赤組も白組も、力いっぱい大きな声を出してエール交換をしました。どちらの組からも、「団結して運動会の応援優勝を勝ち取るぞ!」という決意が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑作りボランティア

先日、2年生の畑作りのお手伝い(というより、ほとんど)に来ていただき、荒れ地が、あっという間にきれいな畑になりました。
ご協力、たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団 練習開始

運動会に向けて、応援リーダーの練習が始まりました。赤組・白組とも、話合いをしながら内容を決めています。全体での練習に向けて、時間が少ない中、急ピッチでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンパルコに訪問しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(水)にサンパルコ中之島に訪問し、お年寄りの方々と交流をしてきました。
 はじめに、「故郷はひとつ」「ふじ山」を歌いました。次に、ジェスチャーゲームをして、正解した方に子どもたちが作った特製メダルをプレゼントしました。その後、肩たたきをして交流し、プレゼントを渡しました。
 40分ほどの時間でしたが、お年寄りの方々は子どもたちとのふれあいの時間をすごし、とても喜んでおられました。その笑顔を見て、子どもたちも訪問してよかったなぁ、と満足した気持ちになりました。 

校歌のテレビ放送

先日、NCT(ケーブルテレビ)が、全校朝会で子どもたちが校歌を歌っている様子を収録していきました。
5月31日(水)17:00から、NCTの「ほっと11」で放送される予定です。(再放送あり)
画像1 画像1

学校だより 第3号

学校だより第3号ができました。ご覧ください。

救急処置の職員研修

学校では、緊急時に備えて救急処置の職員研修を毎年行っています。
昨日は、胸骨圧迫〜救急車の要請〜AED使用の一連の動きと、エピペンの使い方の練習をしました。
実際に行う場面がない方がよいのですが、万一の時に、ためらわずに処置ができるよう、毎年くり返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中之島音頭の練習(低学年)

5月8日(月)、地域の指導者を講師に、1・2年生が「中之島音頭」の練習をしました。1年生は初めてでしたが、2年生は少し練習すると思い出し、上手に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

40周年記念航空写真

5月2日(火)、昨日の全校集合写真に続き、グラウンドで人文字の校章を作り、航空写真を撮りました。
上から見ると、きれいな形になっていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回避難訓練

5月2日(火)、第1回避難訓練が行われました。授業中の火災を想定し、防火シャッターが下りたときに非常扉から逃げる練習もしました。教職員の訓練でもあるので、教職員も真剣です。
実際の災害は、練習と同じ状況にはなりません。その時の状況に応じて判断し、身を守る力を付けることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校写真

5月1日(月)、創立40周年を記念して全校写真の撮影が行われました。
雨も上がり、まぶしくもなく、いい撮影日和でした。
この写真は撮影前に撮ったもので、本番はきっといい顔をして写っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31