ようこそ、希望が丘小学校のホームページへ。校訓「希望 友愛 不屈」のもと、「一人一人の夢や希望、幸せを大切にする学校」、「ふるさとを愛し、平和を発信する学校」を創っていきます。

長岡甚句の和太鼓の練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立40周年記念大運動会まであと2週間です。
 本日5月15日(月)のお昼休みに、運動会の最後を飾る全校演技「長岡甚句」を盛り上げる和太鼓の練習を行いました。4年生・5年生・6年生から8人ずつの計24人が、特設太鼓係です。

 担当する太鼓を決め、早速、体育館のステージ上で練習を始めました。しばらく個人練習・グループ練習をしてから、長岡甚句を実際に流しながら全体で通し練習をしました。
 長岡甚句の音楽と全員の太鼓の音を合わせること、動きをしっかり覚えて自信をもって大きな動きをすることなど課題はありますが、とても最初とは思えない出来映えでした。

 当日まで練習を繰り返していきます。運動会の全校演技「長岡甚句」では、和太鼓の演奏にも、ぜひ注目してください。

「西中学校区家庭学習強調週間」・「元気アップ週間」

 本日5月12日(金)から、西中学校区の家庭学習強調週間と希望が丘小学校としての元気アップ週間の取組を行います。実施期間は、どちらも5月12日(金)〜18日(木)までの1週間です。

 今年度の家庭学習強調週間は、特に、予定した時刻に家庭学習を開始できるようにすることの習慣化に重点をおいています。
 また、今年度の元気アップ週間は、特に、寝る時刻とメディアコントロールに重点をおいています。

 どちらの取組も、子どもたちが自分でめあてを立てて取り組んでいきますが、保護者・ご家族の皆様のご協力が必要です。お子さんのがんばろうという気持ちが高まる環境づくり、がんばってよかったという気持ちになれる励ましの言葉を、ぜひよろしくお願いします。

PTAのグラウンドの草取り及び石拾い親子作業は中止します

 明日5月13日(土)の午前8時から予定していたPTA主催のグラウンドの草取り及び石拾い親子作業は、降水確率が高く雨天となることが想定されるため、中止とします。

 今回の作業には、希望が丘小学校の親子約150人に加えて、希望が丘小学校のグラウンドを活動場所とされている希望が丘SCスポーツ少年団、希望が丘CC.グラウンドゴルフ、下山ソフトボールクラブ、希望が丘ベースボールクラブの皆さんからもご協力いただき、総勢約250人の皆さんから参加していただく予定でした。

 今回は、残念ながら中止としますが、これからもグラウンドの環境整備等につきまして、ご理解とご協力をお願いします。

「燃え上がれ 光りかがやけ 40周年の大運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創立40周年記念大運動会のスローガンですが、児童会の代表委員会で話し合い、「燃え上がれ 光りかがやけ 40周年の大運動会」と決まりました。

 本日5月11日(木)の朝、児童朝会を行い、スローガンの発表、応援賞の審査ポイントの発表、そして、応援団の結団式を行いました。

 赤白それぞれの応援リーダーは、この日のために練習を積んできました。全校の子どもたちが集まっての応援練習は今日が初めてでしたが、リーダーの子どもたちは、堂々とした態度で指示を出しながら、全校の応援をリードしていました。
 今年も間違いなくいい応援になる、創立40周年の記念の年にふさわしい運動会になる、そう思わせる結団式でした。

5月の給食だより・給食献立表

 5月の給食だよりと給食献立表を発行しました。ご覧ください。

 1年生も学校生活に慣れ、給食をパクパクモリモリ食べています。
 運動会の練習が始まっています。早寝・早起き・朝ごはんで生活リズムを整え、元気に過ごしましょう。 

長岡甚句教え合い活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィークが終わりました。大きな事故の連絡がなく喜んでいます。ご家庭や地域での安全指導、ありがとうございました。

 さて、学校では創立40周年大運動会に向けて本格的に動き出します。
 本日5月8日(月)の2時間目に、長岡甚句教え合い活動を行いました。まず、フレンズ班のペアごとに、上学年が下学年に長岡甚句の踊り方を教えました。次に、長岡甚句に合わせて踊ってみました。踊った後には、ペアごとによかったところやこうするともっとよくなるよというところを伝えました。
 その後、また長岡甚句に合わせて踊って、踊り方を確かめ合いました。最後に、上学年の児童から、「ここが上手になったね」などがんばったところを伝えました。また、下学年の児童からは「教えてくれてありがとう」の気持ちを伝えました。

 長岡甚句の教え合い活動で、長岡甚句が上手に踊れるようになったことはもちろんですが、フレンズ班やペアの仲が深まり、名前で呼び合えるようになりました。

第1回避難訓練

 本日5月2日(火)の2時間目に、平成29年度第1回避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、避難の要領や避難経路の理解と、安全に規律正しく避難できる力を養うことをねらいとし、想定は「地震が発生し、給食室より出火、校舎全体に延焼のおそれあり」として行いました。
 子どもたちも職員も、「命を守る訓練」「練習でできないことは本番でもできない」と、真剣に取り組みました。災害時は1秒が生死を分ける場面もありますが、今回の避難に要した時間は、昨年度よりも7秒縮まりました。

 その後、各教室で、避難行動の5原則「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(もたない)・ていがくねんから)を中心に自分の行動を振り返って訓練を終わりました。


 さて、明日からゴールデンウィーク後半の5連休です。車・火・水・人(不審者)等に関する事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいと願っています。

5年生「天水田」 堆肥の散布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日4月28日の5時間目の後半から、5年生チャレンジ学年が天水田に堆肥を散布する作業を行いました。

 堆肥は天水田の脇で作られています。子どもたちはバケツを持って行って、下山永盛会の皆さんからバケツに堆肥を入れてもらい、天水田のあちらこちらにまいて、それをスコップで全体に広げました。
 大事な土作りの作業です。子どもたちは大豊作を願いながら取り組みました。

 明日5月2日(火)、竹内農園の竹内さんから、堆肥が散布された天水田の田打ちの作業をしていただく予定です。
 その後、水張りをして、天候にもよりますが、5月8日(月)に子どもたちも一緒に代掻きをし、10日(水)に田植えをする予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31