発芽の秘密!!

画像1 画像1
5年生理科「種子の発芽と成長」の学習では、発芽の条件を調べる実験を行いました。

「発芽に必要な条件の一つが日光である」と予想していた子どもたち。
日光を遮断していたプラスチックの容器(種子あり)を出します。
容器を見た子どもたちの驚きの声。
なんと、日光を浴びた芽よりも、長く芽が伸びています。

「先生、窓に向かって伸びています。暗闇の中でも光が差す方向が分かったのではないでしょうか。」
「本当だ! 芽には目がないのにどうやって分かるんだろう。」
「先生、色は緑じゃないし、どこか変です。正常に発芽するには日光が必要なのではないでしょうか。」

次から次へと発言、発言、発言。
子どもたちは、一つの種(芽)から多くのことを学んでいます。

リレー練習、燃えています!

画像1 画像1
3、4年生も運動会のリレー練習をがんばっています。

バトンの持ち方、渡し方、リードの仕方、その一つ一つを熱心に練習しています。
よいお天気に恵まれ、順調に練習が進んでいます。
練習後は、汗のしまつと水分補給もしっかり行っています。

運動会では、3年生と4年生の息の合ったバトンパスや力強く走る姿にもご期待ください。

運動会のスローガン

画像1 画像1
6年生は、学活の時間に運動会のスローガンについて話し合いました。

机の配置は、「コの字型」です。
互いの顔を見て、自分の意見を仲間に伝えます。
仲間の意見は、みんなで真剣に聞きます。
このような一連の流れを毎日積み重ねています。

今回は、運動会に欠かせない多くのキーワードがたくさん挙げられました。
これらを生かして、全校児童の意見も聞きながら、29年度運動会のスローガンを設定します。

企画総務委員会(5,6年生)による全校児童の意見を集約する準備も、着実に進んでいます。

つばさ十カ条

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の教室では、「つばさ十カ条」についてみんなで確認していました。

「つばさ十カ条」とは、平成27年度に当時のつばさ児童会の子どもたちが話し合って制定された約束ごとです。
西中学校にある「什の掟」をモチーフにして、自分たちが気持ちよく生活するために守るべき10項目が記されています。

10項目の文言を全て暗唱できる人は少ないのですが、大体の内容は意識しているようです。

今回の確認を通して、改めて学級全員の意識が高まりました。
5年生は、生活目標「新たな気持ちを大切にして よいスタートを切ろう」の達成に向けて、順調な進捗を見せています。

数え方を工夫!

画像1 画像1
2年生の算数「1000までの数」では、仲間と協力して1000枚近くある紙を数えました。

「1、2、3、4、・・・・46、47、48。」
一枚ずつ順に数えていく人は、だんだん数えるのが疲れてきました。
もっといい方法はないかなあ。

速くて正確に数える方法について、みんなで考えます。
「そうだ。10枚ずつ数えたら!」
「そうだね、そしたら10枚ずつをこうして分けてみたら?」
知恵を出し合い、夢中になって数える子どもたちの顔は、とっても素敵です!!

グラウンド整備をしました

画像1 画像1
今日は、全校児童と職員で、グラウンド整備の日。
「自分たちで使うグラウンドを、自分たちで整えよう!」
前向きな気持ちで取り組みます。

先日スタートした「つばさファミリー班(縦割りグループ)」で、雑草や石を取り除く作業に没頭しました。

爽やかな青空の下、児童と職員が力を合わせてがんばりました。
もちろん、誰一人として怠ける人はいません。
グラウンド整備などの作業を、きちんとできる才津小の子どもたちに感心しました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31