5月10日(水)の献立
ごはん
たけのこの筑前煮
納豆
のりずあえ
国産オレンジ
牛乳
【給食室】 2017-05-10 20:35 up!
1学年の名前が「にじいろ」に決まりました!
宮内小学校では、それぞれの学年に名前があります。1学年の名前は4月に募集して検討を重ねた結果、「にじいろ」に決定しました。「にじいろ」の名前には、それぞれ豊かな個性(色)をもっている子どもたち(1年生)が、みんなで素敵な虹のような学年(「にじいろ」)になって、元気に輝いてほしいという願いがこめられています。
1年生の子どもたちは、各教室をまわって学年名「にじいろ」を全校の子どもたちや先生方に紹介しました。子どもたち一人一人が描いた素敵な「虹」の絵の中に学年名「にじいろ」が書き込まれています。とてもきれいな「にじいろ」です。
これから6年間、みんなですてきな「にじいろ」を輝かせてほしいと思います。
【お知らせ】 2017-05-10 14:47 up!
5月9日(火)の献立
古代米(ごま入り)
たけのこのみそ汁
とりの香味焼き
昆布入りつけもの
ミニ笹団子
牛乳
【給食室】 2017-05-09 16:12 up!
5月8日(月)の遠足中止と、2年2組学級閉鎖(5月8日、9日)のお知らせ
5月8日(月)の遠足中止と、2年2組学級閉鎖(5月8日、9日)のお知らせをします。
1 5月8日(月)の遠足中止と2年2組の学級閉鎖について、
5月7日(日)現在で、5月8日に欠席連絡等を確認した結果、次のようになりました。
・インフルエンザや発熱による欠席者13名
・2年2組のインフルエンザや発熱による欠席者 5名(25名中 20%)
特に心配されるのは、連休前に登校して連休中に発症している児童が多い点です。このことは、遠足を実施することによって、さらに全校児童への流行が危惧されます。そこで、学校医や市教委からの指導を受け、協議した結果、次のような措置をとることとしました。
○遠足実施によりさらにインフルエンザの流行が危惧されるため、遠足は中止とする。
○2年2組は、インフルエンザ流行の兆しが心配されるため、5月7日からの3日間として、5月8日(月)、9日(火)まで学級閉鎖の措置をとる。
2 お願い
・2年2組のお子さんは、閉鎖期間中、外出は控え十分休養をとるようにし、具合が悪い場合は早く受診してください。
・登校するお子さんは、遠足中止となりましたが、給食がありませんので昼食の用意をお願いします。
・これから運動会練習やPTAふれあい清掃など、屋外での活動が予定されています。
無理されないよう体調の管理をよろしくお願いいたします。
・全校の子どもたちが楽しみにしていた遠足が中止になり、大変残念です。この日に合わせてご準備いただいた保護者の皆様、子どもたちには大変申し訳なく思います。なにぶんこうした事情をご理解いただき、お話しくださいますようよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-05-07 11:09 up!
宮内大橋について学んだよ!
学校から徒歩15分。子どもたちの身近な場所に、新しくできる「宮内大橋」。
地域を発展させたいという願いと、最新の技術を込めてつくろうとする努力。
そんな人々の熱い気持ちが込められた橋です。
長岡地域振興局の方が来られて、宮内大橋について「出前授業」をしてくださいました。
子どもたちは、熱心にお話を聞いたり、クイズに答えたりして、新しくわかったことをメモしました。
また、実際に橋に使われている鉄の板や、大きなボルトを触らせてもらって、橋のすごさの一端を想像することができました。
ふるさと宮内の、新しい自慢を知り、学びを深めました。
充実した学習をしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
【4年生】 2017-05-02 19:24 up!
きずな学年スタート!
4年生に進級したきずな学年。
「かっこいい!」をみんなの目標にして、元気よくスタートしました。
入学してきた1年生に、さっそく心を込めてプレゼント。
一つ目は、1年生を迎える会の「招待状」。
1年生一人一人の名前を書いたカードを、模造紙にはりつけ、きれいに飾りました。
二つ目は、「ダンス」。
黄色と緑の旗をキレよく振ったり、力強いステップを踏んだりして、踊りました。
どちらも、1年生の心を元気づけたことでしょう。
これから1年間、もっともっと成長してかっこよくなっていくよう、がんばります。
あたたかい応援を、よろしくお願いします。
【4年生】 2017-05-02 19:23 up!
宮内大橋を歩いたぞ!
5月9日に完成を迎える宮内大橋。
一足先に、橋の上を歩かせてもらいました。
9日を過ぎれば車でいっぱいになる大橋。歩道もありません。
こんなにゆっくり渡れるのは、宮内小学校のきずな学年だけかもしれません!
橋の上は、思ったより高度があり、いい眺めでした。長岡の町が見渡せました。
橋ができるまでのことを詳しく教えてもらい、熱心にメモしました。
中には、記念にアスファルトのかけらを拾う子も…。
最後には、橋の上に大きく寝そべりました。背中があったかくて「気持ちいい!」
こんなことができるのは、本当に今回限りです。
貴重な学習の場をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
【4年生】 2017-05-02 18:59 up!
5月8日(月)の遠足について、確認のお願いとお知らせ
5月8日(月)の遠足について、確認のお知らせとお願いをします。
1 遠足をお子さんが欠席する場合、
5月7日(日)現在の段階で、お子さんの体調がすぐれない場合は遠足に参加させないよう判断してください。欠席の連絡は、次のいずれかの方法で5月7日(日)午前10時までにお願いします。
(1) 学校にFAXで連絡する。(FAX用紙はお便りの裏面にあります。)
(2) 学校にメールで欠席連絡する。
(3) 5月7日(日)8:30〜10:00の間に、学校へ電話で知らせる。(職員が学校にいます)
2 5月8日(月)に登校許可書をもらって遅刻する場合
・上記1(1)〜(3)のいずれかの方法でご連絡下さい。
・遅刻して遠足に参加する場合は、アイのいずれかでお願いします。
ア 9時30分までに登校できる時は、学校から一緒に遠足参加
イ 9時30分より遅れる場合は、11時30分頃をめどに直接に悠久山公園の中央広場に来て、昼食から参加(中央広場に職員がいます)
※ いずれもお子さんの健康状態や体力を考慮して無理されないようにして下さい。
3 その他
・帰りのバスでは、全員がマスク着用としますので、マスクをご持参するようお願いします。
【お知らせ】 2017-05-02 18:45 up!
5月8日(月)の遠足に向けて、連休中の健康管理をお願いします
遠足が延期となった5月2日(火)、児童の状況はインフルエンザによる欠席者数が昨日より10名以上増えて25名と、まだまだ注意が必要です。明日から楽しみにしていたゴールデンウィークが始まりますが、くれぐれも無理をしないようインフルエンザや風邪の予防等、健康管理をお願いいたします。また、本日配布した保健だよりをご覧ください。
5月8日(月)の遠足の可否につきましては、昨日のお便りでお知らせしたように5月7日(日)の昼までに次の方法でお知らせします。
1 メール配信で伝える。(学校のメール配信システムに登録された方)
2 宮内小学校のホームページで知らせる。(今ご覧になっているHP)
3 宮内小学校の児童玄関に「遠足実施」または「中止」で掲示
5月7日(日)にご確認ください。よろしくお願いします。では、事故などにも十分に気をつけて、楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さい。
【お知らせ】 2017-05-02 15:10 up!
「AAA運動で、よりよい宮内小をつくろう!」と頑張る子どもたち
ふたば児童会の委員会活動が本格的になりました。その中で、毎日の学校生活をよくするAAA運動にも子どもたちは頑張っています。
運営委員会の子どもたちは、全校みんなが元気な挨拶ができるようにと、毎朝、児童玄関に立って挨拶をしています。
生活向上委員会の子どもたちは、休み時間に校内をまわって、廊下を走る人がいないように正しい歩き方を呼びかけています。
このように子どもたち自らが、よりよい生活をしようと努力することは素晴らしい宮内小の伝統です。時には挨拶をしてくれなかったり、廊下の歩き方のよくなかったりする人も見かけます。しかし、あきらめないでよくしようと続けることで、確実に学校はよくなり、規範意識が育っていくのだと思います。子どもたちの頑張りを見ていると、元気がわいてきます。
これからも子どもたちのAAA運動を応援していきたいと思います。みなさん、ご支援ご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2017-05-02 12:39 up!
5月1日(月)の献立
ごはん
豆腐のみそ汁
いわしのかば焼き
えのき入りひたし
こどもの日青リンゴゼリー
【給食室】 2017-05-01 20:14 up!
5月2日(火)の遠足は8日(月)に延期します。
本日(5/1)全校でインフルエンザ等の複数発生を確認し、明日(5/2)の遠足が危ぶまれる状況となりました。早速、学校医からの指導を受け協議した結果、児童の健康を守り、感染の拡大を抑えるため、明日実施予定していた遠足を5月8日(月)に延期して実施することになりました。
○ 遠足延期の内容
・5月2日(火):遠足を延期し火曜5限授業、お弁当用意、15時10分頃下校
・5月8日(月):遠足実施、お弁当用意、15時10分頃下校
※ 内容等は本日児童に配布した「遠足延期について」のお便りをご覧ください。
【お知らせ】 2017-05-01 13:26 up!