全校での屋外清掃![]() ![]() 5月8日(月)の給食![]() ![]() 五目山菜きんぴら丼 根菜のごま汁 果物(甘夏) 牛乳 今日はデザートに甘夏がつきました。甘夏はかんきつ類の一種で、夏みかんの突然変異によってできたと言われています。1935年に大分県の川野さんという人が発見したそうです。夏みかんより酸味が少なく、早い時期から食べられるのが特徴です。皮が厚くて食べにくいですが、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や疲労回復に効果があります。ペクチンといわれる成分も多く、腸内をきれいにしてくれる働きや、コレステロールを低下してくれたりします。今日もおいしくいただきました。 雪ん子プレイタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校から河川公園までの道のりを全校児童がズラーっと並んで歩いていきました。 縦割り班での活動では、6年生を中心に班ごとに大縄をしたり鬼ごっこをしたりだるまさんが転んだなどをしたりして楽しく遊びました。暑い日差しの中、子どもたちはのびのびと元気に遊び、縦割りの中での「たて」と「よこ」の絆をさらに深めることができました。 5月2日(火)の給食![]() ![]() 大麦めん 山菜かき玉汁 レバーと大豆の揚げ煮 柏もち 牛乳 5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈って、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏もちをいただいたりします。今日の給食は先取りをして柏もちのデザートがつきました。柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、家系が絶えない・縁起が良いとされています。日本で昔からある文化はずっと伝えていきたいですね。おいしくいただきました。 5月の講話朝会![]() ![]() ![]() ![]() さらに、今日は、ケーブルテレビが越路小学校の校歌を取材に来て、子どもたちの元気な歌声をビデオカメラに収めていきました。今日の様子は後日、ケーブルテレビで放送される予定です。 5月1日(月)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 鶏のカレー照り焼き コーン入りおひたし キャベツ豚汁 牛乳 今日は全校縦割り給食です。 豚汁は野菜と豚肉を煮込んで、みそで味つけした汁です。日本中でよく食べられていて、それぞれの地域や家によって入れる具の材料が違います。呼び方も、東日本では「とんじる」、西日本や北海道では「ぶたじる」と呼んでいます。豚汁はいろいろな野菜と豚肉を一緒においしく食べることができるので、栄養のバランスのよい料理です。おいしくいただきました。 |