長岡甚句教え合い活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、学校では創立40周年大運動会に向けて本格的に動き出します。 本日5月8日(月)の2時間目に、長岡甚句教え合い活動を行いました。まず、フレンズ班のペアごとに、上学年が下学年に長岡甚句の踊り方を教えました。次に、長岡甚句に合わせて踊ってみました。踊った後には、ペアごとによかったところやこうするともっとよくなるよというところを伝えました。 その後、また長岡甚句に合わせて踊って、踊り方を確かめ合いました。最後に、上学年の児童から、「ここが上手になったね」などがんばったところを伝えました。また、下学年の児童からは「教えてくれてありがとう」の気持ちを伝えました。 長岡甚句の教え合い活動で、長岡甚句が上手に踊れるようになったことはもちろんですが、フレンズ班やペアの仲が深まり、名前で呼び合えるようになりました。 第1回避難訓練
本日5月2日(火)の2時間目に、平成29年度第1回避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、避難の要領や避難経路の理解と、安全に規律正しく避難できる力を養うことをねらいとし、想定は「地震が発生し、給食室より出火、校舎全体に延焼のおそれあり」として行いました。 子どもたちも職員も、「命を守る訓練」「練習でできないことは本番でもできない」と、真剣に取り組みました。災害時は1秒が生死を分ける場面もありますが、今回の避難に要した時間は、昨年度よりも7秒縮まりました。 その後、各教室で、避難行動の5原則「お・は・し・も・て」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない(もたない)・ていがくねんから)を中心に自分の行動を振り返って訓練を終わりました。 さて、明日からゴールデンウィーク後半の5連休です。車・火・水・人(不審者)等に関する事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいと願っています。 5年生「天水田」 堆肥の散布![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 堆肥は天水田の脇で作られています。子どもたちはバケツを持って行って、下山永盛会の皆さんからバケツに堆肥を入れてもらい、天水田のあちらこちらにまいて、それをスコップで全体に広げました。 大事な土作りの作業です。子どもたちは大豊作を願いながら取り組みました。 明日5月2日(火)、竹内農園の竹内さんから、堆肥が散布された天水田の田打ちの作業をしていただく予定です。 その後、水張りをして、天候にもよりますが、5月8日(月)に子どもたちも一緒に代掻きをし、10日(水)に田植えをする予定です。 |