「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

「May」始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「バーチャルコーポレーションの社名を発表します。
 3人の頭文字を取って『May』と決定しました。
 今年は昨年以上の利益を上げたいです!」
かぐらなんばん保存会の方を前に社長が力強く語ります。

今年も、かぐらなんばん栽培と販売活動から学ぶ
1年生の総合学習がスタートしました。
「畝幅はこのくらい、本数は・・・」
支所の方より畝づくりについて講習を受けます。

畑に出て、実際に畝幅を決めます。
後日、天気のいい日を選んで畝をつくります。
そして保存会の皆さんのご協力のもと、5月中旬に植栽です。
はてさて、これからどんなドラマが待っているのか・・・

バーチャルコーポレーション「May」、元気に始動しました。

錦鯉の「卒業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新潟県の新たな「シンボル」として
錦鯉が仲間入りをすることになりました。
これまで指定されていた「県のシンボル」をご存じですか?
 花:チューリップ、鳥:トキ、木:雪椿、草花:雪割草
錦鯉は5つ目で「県の観賞魚」として指定されます。

子どもの日の5月5日が「指定日」に決定しました。
それを記念して錦鯉養殖生産組合の皆さんから
新たな鯉10匹を放流していただくことになりました。
これまでいた鯉は山古志小中学校を「卒業」して
山古志の自然の中で悠々と過ごしてもらいます。

「鯉さん、卒業おめでとうございます。
 これからは自然の中で元気に泳いでください。
 これまでいっしょに暮らせて楽しかったです。」
ボランティア図書委員長が「はなむけの言葉」を贈ります。

いよいよ「卒業」です。一匹一匹水槽からすくっていきます。
「さよならー」「ありがとー」「元気でね−」
周りの子どもたちから次々に別れを惜しむ声がとびます。

5月5日に山古志小中学校で新しい鯉の「入学式」があります。
その様子は後日HPでお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31