交通安全教室を行いました

 5月14日(火)の3、4時間目に全校で交通安全教室を行いました。歩行者として、安全に歩道や道路を通行するための知識を身に付け、安全に登下校できるように、歩行の仕方を全校で学びました。講師に長岡警察署の交通課担当者様、深沢駐在所員様、長岡市役所の交通安全係担当者様、長岡地区交通安全協議会深才支部長様の4名を迎え、交通安全についてのご指導をいただきました。
 歩行指導の前に交通安全についての講話を聞き、以下の点について確認をしました。
 1 飛び出しは絶対にしなこと。(子どもの事故は飛び出しが原因のことが多い)
 2 信号が青になっても、左右をしっかり確認し、手を挙げて渡ること。
  ※信号が青なのに車が突っ込んでくるという事例がある。青信号は「渡ってもよい橋が架かった」と思ってしっかり確認する。
 歩行練習では、登校班ごとにグラウンドを使って実施しました。晴れの日の歩行練習と
傘をさして雨の日の歩行練習を行いました。
 歩行練習の後は、自転車の乗り方について全校でDVDを見て考えました。また、長岡地区交通安全協議会様より、ランドセルやカバン等に付ける「反射キーホルダー」もいただきました。
 交通安全教室で学んだことをしっかり考え、これからの登下校や日常生活で実践するよう、今後も指導をしていきます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31