{ありがとう」きぼう学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のリーダーとしてがんばってきてくれた6年生(きぼう学年)に感謝の気持ちを届ける「6年生を送る会」を行いました。体育館には、6年生と5年生が常駐し、発表学年が入れ替わり出入りし、その他の学年は、教室でテレビ中継をみるという感染予防対策を講じて実施しました。
 4年生が振るきらきらポンポンの花道を1年生と並んで入場し、離れ際に手を振り芽を合わせる姿は、心温まる素晴らしい会になることを予感させてくれるシーンでした。1年生からダンスのプレゼント、4年生からステージ飾りの虹に込めた思いを伝える発表、2年生からダンスと歌付きの贈る言葉、3年生は、クイズによって6年生の賢さを知らせる発表でした。どの学年も6年生への感謝の気持ちが土台にあるからこそできた、素晴らしい発表でした。
 発表の最後は6年生です。在校生の気持ちに応えようと、キレッキレッのダンスから始まり、思い出回想劇、体育パフォーマンスのさすが最高学年、もうすぐ中学生と感じさせる見ごたえのある発表内容でした。
 5年生が企画し、1〜4年生が力を合わせ大成功に導いてくれた感動を呼ぶ会でした。6年生が大島小学校の下級生のために憧れの存在として心に残る会にしてくれました。全校のみんな、かっこよかったよ!!

委員会活動〜引継ぎます〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が、楽しく・気持ちよく・安全で安心感のある学校生活が送ることができるできるように、6年生が中心になって委員会活動に取り組んできました。
 きょうは、現6年生が来年度の委員会の新メンバーへ活動の引継ぎを行いました。現5年生の中から正副委員長や書記を決め、日常活動やイベント活動を引き継ぎました。明日から引継ぎ期間に入り、6年生から活動の仕方を教えてもらう期間に入ります。委員会の時間は、縦の関係の中で、先輩に学び・敬い・憧れ、後輩を導き・思いやる大切な力を育てる場になっています。
 6年生、ありがとうございました。5年生、よろしくお願いします。

外国語指導助手(ALT)との授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうは、3年生の外国語活動の時間にALTの先生を派遣していただきました。この時間は、自然な英語の使用場面が設定できる時間になります。ALTの先生の出身国の文化についてクイズ形式で教えていただき、異文化理解の機会にもなります。英語でインタビューを受けたり、やりとりをすることで自分自身の英語力の伸びを自覚できます。子供たちの外国語活動に取り組む意欲向上につなげられるよい時間になっています。

あったかい手洗い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水飲み場に電気温水装置と自動水栓が整備され、きょうからお湯が出るようになりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止には、マスクと手洗いが有効です。今までは、冷たい水で手洗いをしていました。お湯が出るようになって今まで以上に丁寧な手洗いができます。子供たちは、温水の出る自動水栓を嬉しそうに使用していました。これからも一層、感染予防に努めていけるように有効に活用していきます。

感謝の気持ちを伝えよう〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1週間後の2月26日(金)に、「6年生を送る会」を5年生が中心になって、1〜4年生もお世話になった感謝の気持ちを伝えられるように準備を進めています。今日は、6年生に最もかわいがってもらった1年生と入場の練習をしました。
 密を避けるため、会場には、全校児童が入ることはできないので、各学年が入れ替わります。新しいスタイルになりますが、感謝の気持ちは変わりません。
 廊下には、「6年生へのありがとうメッセージの桜の木」が設置され、桜の花びらには学クラスからのメッセージを書いてあります。
 保護者の皆様からは、参観をご遠慮いただくことになっていますが、お子さんにどんな取組をしているのかお聞きになってみてはいかがでしょうか。

安全な登下校〜地域児童会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安全に通学するために町内ごとに登校班をつくり、集団登校をしています。今日は、これまでの通学の様子について振り返りました。
 今までは、現6年生が、中心になって安全に気を配ってくれていましたが、もうすぐ卒業です。次は、現5年生がリーダーを引き継ぎます。来年度の準備として、新登校班を編成し、新1年生を迎えに行く担当児童も決めました。
 危険個所を現場で指導し、通学路の点検を兼ねて、職員が付き添い町内ごとに集団下校を行いました。セーフティーリーダーの皆様からも見守りに加わっていただきました。地域の皆様のおかげで事故なく通学できていることに感謝いたします。

第3回学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)に5名の学校評議員の皆様から大島小学校の教育活動にご意見をいただく学校評議員会を行いました。
 令和2年度は、感染リスクを抑えるために、今までの教育活動の価値を改めて考え、一つ一つの活動の必要性を検討してきました。学校の在り方を根本から考える必要があった年度でした。3密を避ける工夫をしながら取り組んできた教育活動の成果と課題を、知・徳・体の3つの観点から教育活動を推進してきた各プロジェクトリーダーが説明し、評議員の皆様からご意見をいただきました。
 学校が子供に身に付けさせたいと重要視している取組を、保護者の皆様からも協力を得られるように工夫された保護者アンケートを評価していただきました。学校が、保護者・地域の皆様とともに子供を育てる関係を築こうと取り組んでいる姿勢を認めていただきました。学校評議員の皆様から頂戴したご意見を来年度の教育活動に反映させていきたいと思います。

学習発表会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、1年生(みらい学年)の学習発表会でした。「できるようになったこと発表会」と題して1年生が張り切って発表しました。保護者席は、保護者の皆様が構える多くのカメラがありました。
 オープニングで「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに、まとまりのあるふり付きで歌い踊る姿は圧巻でした。続いて「紅蓮華」「Make you happy]のダンスを披露しました。軽快なリズムに乗って楽しそうにダンスをするかわいらしい姿にうっとりしてしまいました。最後に、この1年でできるようになったことを劇に仕立てての発表でした。「漢字」「給食」「縄跳び」「朝顔」「跳び箱」「計算」「清掃」「音読」の8チームに分かれて発表しました。
 児童数が多く、また、多目的室的な大きな部屋が大島小学校にはありません。密にならないように発表会ができる会場が体育館しかないので、学年別の分散発表形態をとっています。しばらくは、このような形をとっていくことになりますが、ご理解とご協力をお願いします。

学習発表会〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(きずな学年)が、二分の一成人式を保護者の皆様から参観していただき行いました。
 子供たちは、これまでの10年間の成長を振り返り、支えてくれた人々について考えました。そして、将来の夢や目標に向かってどのように努力をしていくのか決意を伝えることができました。子供たちの真剣な気持ちとそれを受け止める保護者の皆様の温かい気持ちが重なった素晴らしい式でした。
 今日の式は、子供たちが自分の役割を責任をもって果たし、子供たちの手で作り上げていました。成人するまで、さらなる成長を予感させてくれる二分の一成人式でした。
 感染防止のために、参観者数を制限させていただきました。ご協力に感謝いたします。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタジオからテレビ放送で児童朝会を行いました。
 フラワー委員会は、全校にお花について知ってもらうために、花に関するクイズを行いました。「玄関で栽培していた花は何種類だったでしょうか。?」など5問出題し、活動紹介にもなるように工夫していました。
 福祉・エコ委員会もクイズ形式で活動を紹介するとともに活動の意味を伝えていました。「今年度のペットボトルキャップの回収個数は何個?」「何のために回収活動を行っているのでしょうか?」など、全校の活動が世界の困っている人を助けることにつながっていることを伝えていました。
 情報掲示委員会は、大島小学校の廊下の歩き方をより安全にするために、以前、キャラクターを募集していました。「安全な廊下歩行キャラクターコンクール」の結果報告がありました。今後の活動に役立てていきます。
 全校児童が体育館に集まって朝会を行うことはできませんが、それに代わる発表の形をこれからも工夫していきたいと考えています。

大島っ子サポート委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 大島っ子サポート委員会では、大島地区の児童生徒の健全育成を図るために、学校・家庭・地域が連携していくための取組を進めています。
 子供たちが、安心して登下校や地域で生活できるように、地域ぐるみで子供たちを見守る体制作りを進めていただいています。また、地域全体で子供たちをいじめから守る意識を醸成していただいています。
 参加メンバーは、小中学校PTA会長・副会長、小学校校外指導委員長、中学校生活委員長、後援会役員、連合町内会長・防犯委員長・交通安全委員長、コミュニセンター長、青少年育成連代表、主任児童委員、緑町交番所長、保護司の方々です。
 有意義な情報交換がなされ、小中学校との連携を図ってくださっていることを感じました。いつもありがとうございます。

ようこそ「まちの先生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、長岡市の「まちの先生」に登録されているヒップホップダンス講師の方から出前授業を受けました。「まちの先生」事業は、長岡市が取り組んでいる「熱中!感動!夢づくり教育」の中の「子供が熱中・感動する豊かで多様な体験づくり」の中に位置づいています。
 今回は、3年生体育の表現運動の授業で活用させていただきました。講師の方は、15年のダンスキャリアをもつ専門家です。ヒップホップダンスの楽しさや喜びに触れ、軽快なリズムに乗って全身で踊る子供たちの姿がありました。進んで運動に取り組み、誰とでも仲良く踊れるように、3日間に分けて3回指導を受けます。来週は4年生が出前授業を受けます。

ロボホン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生がロボホン応用編の出前授業を受けました。5年生の時に、作成済みのプログラムを選択し、組み合わせてロボホンを操作する入門編の出前授業を受けました。
 今年は、自分である程度のプログラムを作りロボホンを操作する学習に取り組みました。1クラス2時間の中で5名の講師の方から指導援助を受け、プログラミングの楽しさを味わい、熱心に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31