TOP

3年生 三年とうげ(国語)3

 板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)4

 下書きと教科書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童の様子です。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)、国語の時間に4年生は、「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習をしました。これまで、4年生は、長岡市や近隣の市町村にある伝統工芸を調べてきました。それをリーフレットにまとめるために下書きをしていました。それが、ある程度完成したので
今日は清書に取り組みました。写真をどこに入れようか、文字を丁寧に書こうと、一人一人が大変集中してリーフレット作りに取り組んでいたので、教室の中は静まり返っていました。4年生の集中力は素晴らしいですね。

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう(国語)3

 リーフレットの下書きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(月)、2年生は、算数の時間に九九表について学習しました。教科書の中で、ゆいさんが見つけた九九表のきまりについて、友達と協力しながら調べていました。かけ算では、かける数とかけられる数を入れかえて計算しても、答えは同じになります。このきまりについて、九九表とにらめっこしながら見つけることができました。

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

2年生 九九表のきまりを調べよう(算数)3

教科書と九九表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長さくらべ(算数)3

板書と児童のノートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 長さくらべ(算数)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日(金)の2時間目、1年生は、長さくらべの学習をしました。前の算数の時間では、物の長さをくらべるために、紙テープを使いました。紙テープで長さを測り、その紙テープの長さをくらべれば、どちらが長いか分かります。今日は、教室の縦と横の長さをくらべることになりました。これは、紙テープでは長すぎてくらべるのが難しいです。そこで、子どもたちは考えました。床のマスの数を数えたらどうだろうか、マスの数が多い方が長い、ということになり、くらべました。縦の長さが長いことが分かりました。最後は、もっと手軽に簡単にくらべる方法はないか、ということになりました。子どもたちの考えは、「筆箱で何個分」でした。実際に測ってみると、とてもくらべやすいことが分かった1年生でした。素晴らしい!

1年生 長さくらべ(算数)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

6年生 セロ弾きのゴーシュ(図工)1

 6年生は、図工の学習で「セロ弾きのゴーシュ」の一場面を絵画に表しました。構図や色塗りを工夫しながら、完成させました。どの作品も生き生きとして、セロ(チェロ)の音色が聞こえてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 セロ弾きのゴーシュ2

6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 研究授業(図工)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)の4時間目に研究授業が行われました。今日は、図工の学習で「粘土で高いタワーを作ろう」がテーマでした。粘土を高くする方法が4種類あり、どの方法にするのか、自分で考えました。4種類は、「積み上げる」、「ひもを作り、くるくると重ねる」、「柱を立てる」、「ロールケーキのようにする」です。全員の作り方が決まったところで隣りの友達にどの方法で行うのか、説明をしました。
 その後、作品作りに励み、完成させたところで作品を友達に見てもらいます。見た友達は、作品のよいところを見付け、作成者に伝えなければなりません。様子を見ていると、多くの児童が、3〜5つ程度伝えることができたようです。伝えられた友達の顔は、笑顔でいっぱいになりました。

3・4年生 研究授業(図工)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

3・4年生 研究授業(図工)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

3・4年生 研究授業(図工)5

児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 研究授業(図工)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です。

「新潟 ひょうしぎの会」への感謝の手紙を送ります

 先日、「お話を聞く会」で「新潟 ひょうしぎの会」の方に紙芝居を読んでいただきました。その感謝の意を表すために、子どもたちが書いた手紙をまとめ、「新潟 ひょうしぎの会」の方にプレゼントすることにしました。子どもたちの手紙の中には、紙芝居の思い出やお世話になったことへの感謝の気持ちなどがたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 出前食育事業(新潟中央ヤクルト販売株式会社)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(水)の3限に5年生は、新潟中央ヤクルト販売株式会社様から食育についての授業を受けました。内容の要点は、「食事は、栄養バランスが大切。炭水化物、たんぱく質とミネラル、ビタミンと食物繊維の3グループを意識する」、「栄養のことを考えて、いろいろな野菜を食べよう」、「学校でしっかり勉強するために朝ごはんを必ず食べよう」でした。授業後の感想には、「好き嫌いせず、栄養のことを考えて、苦手なものでも頑張って食べたい」、「朝ごはんを食べない時があったけど、食べるようにしたい」等、今日の学習についてしっかりと振り返ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29