TOP

ブラッシング指導

歯と口の健康週間に合わせて、給食後の歯磨きの時間に保健委員会の子どもたちが1年生の教室までブラシング指導に来てくれました。

「歯をみがくときは力を入れすぎてはいけません。だいたい150グラムの強さがいいそうです。どのくらいの力加減かはかりで確かめてみましょう」
「いがいにやさしくしないとだね」
「今たしかめた強さでみがいてみましょう。音楽に合わせて私たちのまねをしてやってみましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 長座体前屈

体力テストの長座体前屈を計測しました。
柔軟性に優れている児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習事前指導

4年生が6月28日に「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」に校外学習に出かけます。
今日はその事前学習として、きおくみらいの職員の方からおいでいただき、地震の恐ろしさや対処方法などを学びました。
みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーさん紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6月6日、スクールカウンセラーの先生が十日町小においでになりました。
今年度初めてでしたので、各教室を回り、自己紹介をしていただきました。

「みなさんといろいろなお話をしたいと思っています。よろしくお願いします。」
「よろしくお願いします!」

スクールカウンセラーさんは月に1回程度来校され、子どもたちや保護者の皆様、われわれ教職員のさまざまなお話を聞いてくださる予定となっております。

市教委学校訪問

長岡市教育委員会の学校訪問がありました。
校長室で懇談した後、子どもたちの様子を見て回りました。
「去年に比べてだいぶ成長していますね。」
「タブレットのタイピングは、正しいポジションですか?」
「いっぱいほめて子どもたちを育ててください。」
「立ち歩く子どもはいませんか?」

学校の様子を伝えたりご指導を受けたりして、連携を深める機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

「1年生、なにしているの?」
「穴ほっているの。」
「どこまでほるの?」
「がんばん。」
「岩盤?」
「そう、がんばん。」
「がんばってね。」

「わたしは、ケーキ作っているの。」
「おいしそうだね。」
「食べれないよ。」

友だちと協力しながら、想像力を働かせて楽しく活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会 馬高縄文館出前授業その2

「これがささったらいたそうだね」
「弓ひいてみようかな」
「いがいに引っ張れないよ」

本物に触れた授業は、どの子も目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会 馬高縄文館出前授業その1

馬高縄文館の方から出前授業においでいただき、縄文時代の学習をしました。
実際の道具を触らせてもらいながら、縄文人がどのような生活をしていたのか学びました。

「この土器5000年前の縄文人が作った本物でしょ?すごいね」
「つるつるしているところと、ざらざらしているところがあるね」
「これなんてどうやって作ったんだろう?」
「夏休みにまねして作ってみようかな」
「これ石で作ってあるの?すごぉい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

6月1日は避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
安全主任から写真をもとに水平避難や垂直避難などの話を聞きました。
その後、十日町保育園と合同で引き渡し訓練を行いました。
迎えに来た保護者に園児や児童を引き渡しました。
保護者の皆様、忙しいところ訓練にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 5年生2

小林さんにご指導いただきながら活動しました。
準備なども含め、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 5年生1

PTA親子行事で、お家の方も一緒に田植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年 体力テスト

ソフトボール投げを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修

「誰か手伝ってください!」
「あなたは、AEDを持ってきてください!」
「あなたは、救急車をお願いします!」
5月31日の放課後、救急法の職員研修を行いました。
AEDの使用方法や胸部圧迫のやり方などを確認しました。
万が一の時は、救急車到着までの間に、AEDを使用することが重要です。
AEDがどこにあるか?
日頃から確認しておくことを講師の先生が勧めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの着用について

画像1 画像1
発表朝会の後、養護教諭から全校児童に向けて、マスクの着用について話がありました。
「熱中症はかかってしまうと大変な病気です。」
「運動をするとき、静かに読書やテストなどの学習をするとき、暑くて気持ちがわるくなったときはマスクを外してもいいですよ。」
「そのかわり、マスクを外した時は、人と近くでおしゃべりをしたり、人にくっついたりしないように気を付けましょう。」

6月1日発表朝会 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生
「ピアノを習っています。曲も難しくなってきて、黒鍵やペダルを上手に使うことに気を付けています。音楽の時間もがんばって演奏したいです。」
習っているピアノがもっと上達できるようにがんばりたい気持ちを発表してくれました。

6年生
「小学校最後の運動会はケガで競技に出ることができませんでしたが、その分、一生懸命に応援しようと決めていました。みんなががんばってくれたおかげで、赤白同点優勝ができてうれしかったです。おうちの人にも見てもらえたのでよかったです。」
運動会の応援団長としての感想を心を込めて発表してくれました。

6月1日発表朝会 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目の発表朝会です。

3年生
「算数のあまりのあるわり算、社会の方位、距離の長くなるマラソン大会をがんばりたいです!」
自分のがんばりたいことを力強く宣言してくれました。

4年生
「イチゴは苗を育てて水やりをしたり肥料をあげたりして育てます。枯れてしまったのもあってとても大変だったけど、また食べたいので頑張ってまた育てたいです。」
1年間かけて大事に育てたイチゴの栽培の大変さを順序よくお話ししてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31